SSブログ

IHC2013から帰宅 [学会]

5時半に起床して、水浴びして、荷造りをさっさと済ませる。6時15分にチェックアウトして、ロビーで車を待つ。わたしはインドに帰るメンバーと同じ車で空港まで送ってもらう。ANAは新しいターミナル3らしく、フィリピンのスタッフから、何度もこっちでいいのかと確認された。確かに国際線の大部分は別のターミナルだからなあ。10分ほどで空港まで到着。市内からこの時間で到着できるというのは便利。ただ、空港のチェックインカウンターは結構混んでいた上に空調が効いていなかったので、待っている間に汗だくになってしまった。

さすがに昼の機内食まで待つのは辛いので、出国手続き後にサンドイッチとコーヒーで朝食を済ませる。結局、滞在中にほとんどペソを使わなかったので、金銭感覚がよくわからないまま初フィリピンは終わってしまった。学会中に開場で販売していたフィリピンの樹木の本が売られていたので購入。空港のほうが安かった気がするけど、そんなものか?おみやげ品の値段は、しないで見かけたカエルの財布の値段は1.5倍くらいだったので、その他もそのくらいの値段だったのかもしれない。ペソは残しておいてもフィリピンに来る機会は無さそうだったので、タイバーツに両替してもらう。日本円に両替できないとは知りませんでした。

機内ではルーパーズを見て、のんびり過ごす。実質3時間半ほどのフライトで成田に到着。これまでの経験では、成田は荷物が出てくるのが遅いイメージだったのだけど、今日はとても早くて着陸してから30分後には、税関を通過できた。その後は国内線への乗り継ぎゲートでパソコン仕事をしながら小松行きのフライトまでの時間を過ごす。さすがに3時間の待ち時間は長いけど、そこそこ仕事を終わらせることができてよかった。

小松までのフライトは行きと同じでボンバルディア機。行きよりも着陸時の衝撃は小さかったかな。人数が少ないと、荷物が出てくるのが早くて便利。無事にIHC2013を終えたけど、GW中にNL用の原稿をまとめてしまわねばいけないので、結構忙しい。

IHC2013四日目 [学会]

今朝は3時半に起床して、さっさと出発準備を整えて、集合場所のロビーに向かう。さすがに鳥類研究者が多いだけあって、ほぼ定刻通りに出発。

IMGP0115.jpg
暗いうちから出発

タイの学生たちは昨夜1時頃まで部屋で飲んでいたらしいけど、体力的にもう無理だなあ。バードウオッチングの目的地である山までは2時間ほどかかるとの事だったので、移動中の暗い間はバスに揺られながら眠る。5時半頃になると周囲が明るくなってきたので、バスから周辺を眺める。

5時40分に目的地のPalay-Palay山の麓に到着。ここからはバスを降りて、道路沿いでバードウオッチング。この辺でカオグロサイチョウが谷間を飛んでいくことが多いらしい。さすがに40人近い数が一緒に動くのは無理なので、必然的に3グループほどに分かれて道路沿いで探鳥。フィリピンは、普通に見られる鳥でも固有種が多い。最初のうちはチャムネヒヨドリを珍しがっていたけど、そのうち相手にされなくなってしまった。

IMGP0118.jpg
看板

IMGP0125.jpg
道沿いの林

わたしは道端の植物を撮影していると先行隊から、「サイチョウだ」との大声が響く。早く来いと手招きされるけど、道端の木に止まっているので、ちょっと慎重にならざるをえない。結局、ある程度の距離まで近づいた所で飛んでいってしまった。確かにシルエットはサイチョウでした。カオグロサイチョウはかなりたくさんの標本を見たことがあるので、小さいとはわかっていたけど、野外で見ると更に小さく感じる。

IMGP0128.jpg
こんなかんじで探鳥

その後、しばらく同じ場所で探鳥した後、別の場所にバスで移動。道路を作っている最中で、まだ完全には開通していないところらしい。国立公園とかではなく、私有地で大きな木はあらかた切られた後らしい。カオヤイの標高が低く、斜面にある乾燥林によく似ている。道端の樹木はタイと同じで、Trema orientalisやMallotus paniculatus、Macaranga spp.など。

IMGP0156.jpg

IMGP0159.jpg

IMGP0145.jpg

フィリピンのグループから、道沿いでサイチョウが食べる果実をつける樹木があれば、教えてくれと言われたので、ニクズク科、クスノキ科、センダン科など、属レベルで確実なグループを伝える。多分、種レベルでは固有種が多いのだろうけど、属レベルなら見ればだいたい見当がつく。

折り返し地点の所で道端のイチジクがいい感じで熟しており、そこにしばらく滞在して、果実を食べに来る小型の鳥類を観察する。ハナドリの仲間は複数種見ることができたし、フィリピンのグループの中には500mmレンズで写真を撮影していたおばさまがいたので、しっかりと見せてもらえた。その間にもカオグロサイチョウの家族らしい3羽が訪れた。こちらはしっかりと双眼鏡で捉えることができた。小さいとはいえかっこいい。9時頃までここで探鳥を続けて、次の場所へ移動。運がよいとアカサイチョウが見られる場合もあるらしい。

IMGP0167.jpg
レンズの先にはハナドリ

その後、昼食を食べる海沿いのリゾート地へ移動。こちらではアカノドカルガモが目玉らしい。10時に到着して、荷物を置いて、海沿いのマングローブ林内にいるアカノドカルガモを観察に行く。その間も道端で見られる鳥はイロイロと観察。地元のプロが一緒に歩いてくれると、鳴き声だけでかなり同定できるのでとても観察しやすい。1時間ほど歩きまわって、帰りにマングローブ林の方へ近づいた時に目的のアカノドカルガモを観察することができた。

IMGP0180.jpg
カニクイザル

IMGP0189.jpg
川沿いのマングローブ

11時から早目の昼食で、バーベキューを楽しんで、13時まで休憩してマニラへ帰る。と、リゾートから出てすぐの所でミドリバンケンの白化型個体が道端を横切り、フィリピンチームが「Good spot! Good spot!」と大騒ぎ。結局、この場所で30分以上、探鳥してから帰路についた。鳥好きの人たちの執念はすごいというか、わたしはやっぱり仕事で鳥を見ているのだなあと思ってしまった。

マニラに帰る途中、マニラ湾を渡る所で大雨に遭遇。いかにも熱帯のスコールという感じ。16時30分頃にホテルに辿り着いたころにはすっかり雨も上がっていたけど、随分と蒸し暑くなっていた。一部の元気な人達はホテルの手前で下りて、買い物を楽しんでいた。若者たちは元気だなあ。わたしはホテルでシャワーを浴びて、荷物を整理。明日はわたしのフライトが一番早いので、先にチェックアウトする必要があるので、早めに準備を済ませておく。

夕食は日韓料理の焼肉食べ放題のお店でサヨナラパーティ。隣のテーブルに座ったグループが食べ物を焼きすぎて、残ったものをほぼ強制的に食べさせられたので、随分と食べ過ぎてしまった。ホテルに戻ってから、タイの若者たちからビールをすすめられたけど、さすがに満腹だったのでお断りして、さっさと眠る。全くアルコールをとらなかった海外出張というのも珍しい。

IHC2013三日目 [学会]

今朝も6時に起床。ホテルからの眺めはなかなかよろしい。

IMGP0080.jpg

朝食後は早めに会場に移動。フィリピンに来る前に発表ファイルやプロフィールを送付したはずなのだけど、何故か受け付けられていないらしい。どうも今回は色々と手続きに二度手間が多い。そんなこともあるかと思ってUSBに最新のファイルをコピーしておいてよかった。

IMGP0081.jpg
私が話したセッション

8時スタートのはずだったけど、参加者がなかなか集まらず、結局、10分遅れでスタート。途中、詰まりながらも17分ほどで発表を終える。ほぼ、練習通りの時間だったけど、どのくらい正確に研究の意図が伝わったのかは微妙な感じ。体内滞留時間のデータがどう種子散布距離の推定に使えるのかうまく伝わらなかったかも。確かに飼育個体を利用した研究なんだけど、内容的には基礎生態の話だよなあ。質問は飼育個体を利用した場合と野生個体で体内滞留時間に違いはないのか?とまあありがちな指摘。少なくとも一部の大型種子をつける樹種については、数例の観察記録があり、そのデータとは変わらないので、同じくらいだと期待したいと返答。でも飼育個体は、消化に集中できるので、早くなる可能性もあるし、普段、種子のある果実を食べ慣れていないので、遅くなる可能性もあるかもなあ。

昼食前にポスター発表。各ポスターの内容を参加者に全員に向けて、3分程度で説明し、その後は自由な質疑応答時間。

IMGP0091.jpg
タイの修士課程の院生

IMGP0092.jpg
フィリピンのサイチョウが食べている果実

午後のセッションで一番インパクトが大きかったのは、カリマンタンでのオナガサイチョウの密猟の現状の報告。少なくとも今年3月までの一年間で数百羽のオナガサイチョウが密猟されて、それらの頭骨がシンガポール、マレーシア、台湾などを経由して中国に輸出されているらしい。こんなペースで密猟が続いたら、あっという間にカリマンタンのオナガサイチョウは絶滅してしまうのではないだろうか?オナガサイチョウの頭骨が何十個も並んでいる写真は衝撃的だった。カリマンタンでの卸値は1つ500ドルだが、中国での末端価格は34,000ドルになるらしい。最初はゼロを一つ読み間違えたかと思ってしまった。問題は最近になってなぜそれほど急激に需要が増えてきたのかという点。

次のソロモン諸島を経由したパプアシワコブサイチョウの取引の話もインパクトのある話だった。2005年に数十羽のパプアシワコブサイチョウが飼育個体から繁殖した第二世代として合法的に輸出されている。しかし、ソロモン諸島には飼育施設は一箇所もなく、それらは野生個体を捕獲したものが輸出された可能性が高い。オウム類を含むと相当数の野生鳥類が違法に捕獲され、合法的な手続きを経た個体として取引されているらしい。

午後の最後はワークショップ形式で、サイチョウ類の個体数をどうやって推定するのかというもの。Stuart Marsdenさんというインドネシアでオウム類やパプアシワコブサイチョウの個体数推定などの調査を行なってきた人の話し。Occupancy modelingとDISTANCEを利用した個体数密度推定の長所と短所について、紹介していた。基本的には、DISTANCEを利用できるような形で調査を行うほうが良いとの話だったけど、サイチョウ類を調査対象として、前提条件をクリアーするのは結構大変ではないかな。参加者からもその辺に関する質問が多数出ていた。

IMGP0105.jpg

IMGP0106.jpg

夕食は昨夜とは別のBBQの店。ただ、昨日と似たり寄ったりの内容でいまいちだったかな。

IMGP0112.jpg

IHC2013二日目 [学会]

今朝は6時15分に起床して、6時半から朝食に向かう。会場が同じホテルとはいえ、8時からスタートするので早めに準備する。最初のセッションは、サイチョウ類の基礎生態。サイチョウ類の最新の系統樹の発表からスタートして、ミャンマーのナナミゾサイチョウの現状、カオヤイに同所的に生息する4種のサイチョウ類の餌利用などの話が続く。質問は各セッションの終了後にまとめて受け付ける形式で30分程度。長い時には1時間くらいの質疑時間があった。特にフィリピンの参加者が早口で話すので、英語が苦手な参加者は質問が理解できずに苦戦していた。

IMGP0060.jpg
今朝の朝食

IMGP0062.jpg
会場の様子

IMGP0065.jpg
受付

午後のセッションでは、Citizen Scienceを取り入れてねぐらでの個体数カウントを行なっている研究や人工巣などを利用した保全活動などが紹介された。インドのインドコサイチョウの果実食と種子散布の話を楽しみにしていたのだけど、お金の都合がつかずに参加をキャンセルしたらしい。ルニも先月、ATBCでインドネシアにいた時には、なにかサポートを得ることができたのかもしれないけど、今回は難しかったらしい。

ほぼ予定通りの時間で今日のセッションは終了。午後になるとだいぶ英語に耳が慣れてきた感じがする。いったんホテルに戻って汗を流した後、banana leafというお店で夕食。貸しきっていたけど、音楽がうるさすぎてほとんど会話にならなかったのが残念。夕食後、ホテルに戻って、一度、通して練習して、就寝。

IMGP0074.jpg
夕食の会場

IMGP0076.jpg
ディナー

IHC2013初日 [学会]

ホテルのベッドが微妙に柔らかいので、あまりよく眠れなかった気もしたけど、起きたら既に6時半だった。さすがに朝食に出かけるには少し早かったので、7時15分まではうだうだして過ごして、朝食に出かける。レストランでは、何人かに久しぶりの挨拶。早朝にフィリピンについたばかりのインドネシアの研究者から、とある撮影チームの状況について教えてもらう。そうですか、苦戦していますか。撮影に入る前から今年の結実フェノロジーは読めないという話をしていたのだけど、やはり例年とは大きく異なるパターンを示しているらしい。うまく撮影できると良いのですけど。

IMGP0021.jpg
今日の朝食はフィリピン風

朝食後はプレゼンファイルを見ながら発表練習。原稿はまだ修正するべき点がチラホラ見つかるので、適宜修正していく。何度か練習したので、前半はだいたい話す内容を覚えたし、後半はboxplotの説明ばかりなので、それほど難しくはないと思うけど、最後のまとめのスライドをもう一枚追加したほうが良いかもしれんな。

11時にホテルのロビーに集合して、昼食場所へみんなでぞろぞろと移動。60人くらい同じホテルに宿泊している様子。今日と明日以降で大会会場が異なり、今日はホテルから少し離れた場所。それにしても外は暑い。35度は超えているのだろう。タイチームはバンコクも一番暑い時期なので、それほど苦にならないようす。

IMGP0024.jpg
今日の昼食

昼食後は大会会場で参加登録作業を済ませる。今までに参加した学会の中で最も大きい名札だな。その後は会場のAalaya Museum内を見学。フィリピンの歴史をジオラマ風にして展示してあった。いたるところでキーパーソンの等身大のパネルがあったけど、身長がなにか重要なポイントなのだろうか?その他にフィリピンのサイチョウ類の写真やアートなどが展示されていた。そのうちの一つが、何かの本で見たことがあるアカサイチョウの頭骨を利用した兜の装飾品。凝った作りになっている。

IMGP0032.jpg

IMGP0031.jpg
頭飾り

IMGP0033.jpg
こちらはおもちゃ

14時から予定通りwelcome messagesがスタート。その後は4件の招待講演とフィリピンのサイチョウ類の保全活動や映像、ピライさんたちの新しい本の紹介などが行われた。最初はピライさんたちThailand Hornbill Research Foundationの35年間に行った内容の紹介。Reforestationとサイチョウ類の保全を結びつけようという話で、チェンマイ大学のグループの研究成果やフィリピンでの植林による森の回復事例についての紹介。この人は植物生態学がベースかも?次はVijakさんがタイでのサイチョウの保全活動の話。前にピライさんが豊岡で話した時と同じような内容。最後は最近サイチョウ類の系統樹の論文を仕上げたGonzalezさんが中心になったフィリピンのサイチョウ類の保全についての紹介だった。

IMGP0039.jpg
子どもたちの寸劇

どうもフィリピンの人の英語がよくわからんと思っていたら、アメリカ人の知り合いが、たくさんの情報をいっぺんに話しすぎているから何言っているのかさっぱりわからんと話していたのを聞いて、ちょっと安心する。いや、明日からの発表もこんな調子だと全くついていけないかもと思っていたので、ちょっと不安だったのですな。

夕食は会場でビュッフェ形式。10人がけの机が14つほぼ満席だったので140名くらいは参加者がいる様子。半分くらいはフィリピンの野鳥の会のメンバーかな?ホテルに戻ってシャワーを浴びてから、一回練習して10時前に就寝。

明日から初フィリピン [日常]

午前中はプレゼンの練習とファイルの最終修正。一人30分の持ち時間なのに発表15分でプレゼンファイルを構成して事前に送付しろと指示が来ているのは、みんな長く話しすぎるからだろうか?かなりゆっくり話して18分くらいかかっているので、このままで良いかな。

午後に何度か練習するつもりだったけど、査読締め切りのアラートメールが届いたので、そちらの仕事に取り組む。本当は週末に査読レポートを仕上げて送付するつもりだったけど、結局、プレゼンファイルの方に時間をとられてしまって、仕上げ切れていない。1週間締め切りオーバーですけど、まだ4週間なのだから許して欲しいところ。

明日から28日までマニラで開催されるサイチョウ会議に参加するので、日本を離れます。滞在先のホテルでは、ネットにアクセスできると思いますが、メールの返信は遅れることもあります。通常業務に復帰するには、30日以降になりますが、5月2日まではかなり仕事が詰まっているので、結構大変。

水曜日の下見 [日常]

朝から良い天気だったので、水曜日の実習で訪れる林業試験場の下見と自動撮影カメラの確認。週末も人が多かったけど、今日も人が多い。自動撮影カメラは予想通り山菜採りの人やハイキングを楽しむ人ばかり撮影されていた。

IMGP3490.jpg
ニリンソウ

IMGP3502.jpg
キクザキイチゲ

DSCN0011.jpg
コチャルメルソウ?

DSCN0044.jpg
キランソウ

DSCN0058.jpg
一面のカタクリ

DSCN0046.jpg
苞葉から判断するにヤマエンゴサクかな?

IMGP3499.jpg
水滴を落としてみればよかった

DSCN0050.jpg
早朝はまだ動きが鈍い

DSCN0041.jpg
今日もカモシカに何度もであった。こいつは左のツノが折れている個体。

今日から講義スタート [日常]

昨年は最初の講義の前日に発熱して、その後かなり長期間にわたって喉の調子が悪く苦労したので、今年は体調管理に気をつけた。水曜日は午前中に講義、午後に実習があるので、しゃべり続ける時間が長いので、喉を酷使し過ぎないように気をつけねば。

午前中の講義は想定外に参加者が多いので、室内をウロウロしにくい。昨日のうちにいくつかスライドの配色パターンを試してみた結果、暗い背景に白い文字にしたほうがこの部屋では良さそう。特に晴れると窓際にスクリーンがあることも影響して、白地だと読みにくい。メイリオを基本にしているけど、さらにブロック体にした方が読みやすそう。後は学生の反応を見て決めよう。

午後の実習は昨年度からはかなり人数が減って30人程度になりそう。スタッフが3-4人なので随分と対応しやすい。ただ、例年は7-8人程度のグループ構成が4-5人になるので、参加者一人あたりの負担は増えそう。まあ、例年はちょっと余っている人がいる感じなので、どうにかなるでしょう。ただ、ブナ林での毎木調査は人数が足りないかもしれないので、2グループではなく3グループをまとめた構成のほうが良いかもしれない。

イマイチな天候なのと学生が全く野外調査の準備をしてきていないので、教員と学生の有志で、来週以降に使う調整池に杭打ち。5m間隔で設定したので、植生調査はやりやすくなるし、同じ場所を継続して調査することにも意味が出てくるだろう。

明日はプレゼンファイルをほぼ完成まで持って行きたい。

もうちょっとタイで頑張ります [日常]

月曜日の夕方くらいからネット上では科研費採否情報が飛び交っていたけど、うちの職場は科研費担当者が変更になったためか、今日の夕方になってようやく連絡が届いた。もう3年間、タイでの調査を継続することができることになりました。今回も自分の専門分野で直球勝負して、サイチョウ類の種子散布に関する研究ネタです。昨年度までの研究ではカバーしきれていない点を10年以上前に設定して追跡調査ができていなかったデータと組み合わせることで、補完する形の申請書にしたのが良かったのかな?

ただ、申請金額の70%に減額されているので、前回同様に何かを削らないといけない。自動撮影カメラの値段は安くはならないだろうし、海外出張旅費も申請した金額とほぼ同じだけの予算が必要だろう。となると調査補助の人員を減らすしか手がない。調査補助の人員を減らすと当初の予定のサンプル数を稼ぐのが難しいので、どうしたものやら。忘れないうちにピライさんへ連絡して、フィリピンでサイチョウチームのメンバーと調査内容を打ち合わせておこう。11月に3週間くらいでかけられると良いのだけど。卒研生にも一応聞いてみるか。

今週は月曜日から月末のフィリピン行きに向けて、過去3年間に動物園で収集したサイチョウ類の給餌実験のデータをRでいろいろな角度から眺めてみた。昨日まででだいたいプレゼンに使うことのできそうな図の目星がついたので、今日は図以外の調査対象のサイチョウ類や果実のスライドをまとめる。

先月末から修理に出していたCoolpix990が戻ってきた。結局、中古品の部品を交換して修理費用に10,000円ほどかかった。安いデジカメとか買える値段だけど、この機種は使い慣れているので、もうちょっと現役で頑張ってもらうことにする。

週末は荒れそうなので、晴れている間に来週の講義で紹介する植物の写真をCoolpix990で撮影してみる。

IMGP0001.jpg
アマガエルが起きてきた

DSCN1544.jpg
スギナ

DSCN1550.jpg
オオイヌノフグリ

DSCN1546.jpg
タチイヌノフグリ

IMGP0016.jpg
今夜はビールで乾杯

オナガサイチョウの一騎打ち行動の映像 [日常]

先日、ボルネオのサバ州でオナガサイチョウの一騎打ち行動を見たという方から、どんな意味がある行動なのか問い合わせがあった。その時の映像を公開する予定ですと返信がきていたのだけど、今日、MOMOに公開された。

http://www.momo-p.com/index.php?movieid=momo130402rv01b&embed=on

一瞬ですが、2羽のすれ違いざまに甲高い音が響きます。タイ南部にいるときに話には聞いたことがあったけど、こんな音なのか!

オナガサイチョウの一騎打ち行動は、2003年のIbisに掲載されています。
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1046/j.1474-919X.2003.00188.x/abstract

こちらのHPにもほぼ同じ情報が掲載されています。
http://www.coraciiformestag.com/Research/Hornbill/Aerial_Jousting.htm

一騎打ち行動にはいくつかパターンがあるようなのだけど、MOMOに公開されている映像は2羽がすれ違いざまに頭をぶつけあっているように見えます。2009年にシンガポールで開催された第5回サイチョウ会議の際に家庭用ビデオで撮影された不鮮明な映像しか見たことがなかったからなあ。わたしもいつか自分の目で見てみたいものです。

IMGP0005.jpg
オナガサイチョウのカスクの切断面:横から

IMGP0004.jpg
オナガサイチョウのカスクの切断面:前から

上の写真のようにカスク(正確にはカスクの前面部)がしっかりと骨化しており、象牙のように非常に硬くなっています。かなり古くから、オナガサイチョウの頭骨を利用した工芸品が作られています。特に中国では高く評価されていたようです。日本国内でも古くに輸入されたと思われるものが販売されています。えーと、普通車が一台買える値段です。

もちろん映像を見て喜んでいたばかりではなく、日中は体内滞留時間データの解析。各種のデータが得られているリュウガンについては、サイチョウの種間差、雌雄差、個体差、給餌回数の4つの階層がある。一番データ数が多いオオサイチョウについては、各階層の解析結果を提示すれば良いかな。

RでBoxplotを作図するだけなのだけど、なかなか書きたいものが描けずに苦労する。ざっと入力済みのデータの確認や同じ図をたくさん作って傾向を見るには便利なのだけど、プレゼン用の図は使い慣れているデルタグラフで作成し直すかな。