SSブログ

ESJ63五日目 [学会]

今朝も6時前に起床して、チェックアウトの準備。朝食後にシャワーを浴びて、ホテルをチェックアウトして、仙台駅の新幹線改札口へ向かう。最寄りのコインロッカーに荷物を預けて、身軽になってから大会会場へ移動。一番小さいところで収まったので、300円。地下鉄に乗る前にコンビニで昼食を確保。ポスター会場で研究の打ち合わせを一つこなしてから、ポスターを掲示する。ボードが結構固いので、ピンを打つのにちょっと手間取った。今までは動物植物相互作用のところでしか話をしたことがないけど、今回は15年後の生存率の話なので、植物個体群にしてみた。

午前中はポスター会場をウロウロする。水鳥によるレンコンへの被害は石川県以外でもあるらしい。ある程度、犯人のめぼしはついているらしい。自動撮影カメラのデータを使った新しい密度推定の手法が広域データに応用できるのであれば、すごくインパクトがありそう。既知の個体数密度の場所で、妥当性を比較する必要があるのだろう。

昼食時間は野外安全管理委員会のフォーラムに参加。例年よりもかなり参加者が少ないのは、毎年継続していて話を聞いたことがある人が多いのか、最終日でもう帰ってしまった人が多いのか、どちらだろうか。野外調査中に何かあった時にルーチンワークが決まっていると、意外と落ち着いて対応できるかもしれません。その後はポスター会場へ移動して、ちょっとだけポスター発表。個人で集めたデータとしては、かなり多いと思うけど、どうしてもプロジェクト研究には太刀打ちできないのが微妙なところ。今年は口頭発表に種子散布関係の発表が多かったせいか、ポスター発表にはそれほど多くはなかったかな。ただ、FSD2020のことを考えると来年は企画集会とか考えたほうが良いかも。

夕方の自由集会はきのこる4に参加。最初は外生菌根共生の数理モデル、次はトリュフ、最後に胞子散布するハエという演題。トリュフって強烈なにおいがあるけど、日本国内の胞子散布の現状についてはよくわかっていないらしい。共生している樹木の移動にともなってトリュフも移動してきたようだけど、共生相手さえいれば、意外と散布制限にはならないのだろうか?今回の大会ではクモタケの胞子散布の可能性を検討したポスター発表もあったし、チャコウラナメクジにさまざまなキノコを提示して、採食パターンを調べていた研究もあったし、動物による胞子散布は普段の研究対象とはちょっと違った考え方ができて面白い。今年は卒論でヤマナメクジに取り組んでくれそうな学生が一人いるので、来年の生態学会は学生を連れて参加したい。マムシグサも来年は発表できるようにまとめたいなあ。

終電でよれっと帰宅。明日の午前中にいろいろと事務手続きを終わらせておかねば。

ESJ63四日目 [学会]

二日酔いだけど、いつも通り6時半に起床してしまう。眠いのですぐには朝食に行かずに少し部屋でのんびりしてから、朝食へ。このホテル、パンはおいしいのだけど、毎日同じメニューだった点はちと残念。朝食がいつもパンなので、昼食はおにぎりを購入して、会場へ。さすがに今朝は総会なので、会場にいる参加者が少ない。企画委員会絡みの人たちの集団に混じって、総会に参加。そのうち総会の運営側にまわることになりそうなので、しっかり観察。つつがなく進行したけど、議決権がないとはいえ、もうちょっと会員のみなさん、総会に参加しましょう。まあ、自分も企画委員会に参加する以前は、それほど積極的に参加していたわけではないけど。

その後は各賞の授賞式で知人のみなさんの写真撮影係も務める。その後は昼食を食べて、会場をふらっとしてから、受賞講演をきく。ちょっとずつ時間オーバーした影響で、休み時間が無くなり、そのまま奨励賞もきく。まさか里子に出したヤマナメクジたちが、こんな形で生態学会デビューするとは想定外でした。アカメガシワって、もっといろいろ研究されているのかと思っていたけど、アプローチ次第で新しいことはいろいろ見つかるのですね。

その後は大会改革関係の総会2に参加。劇的に効果があるようなものはなかなか難しいけど、乗り切るには、何かを削るしかないんですよね。黒字になっているのは、一部の会員のボランティア作業に支えられてのことなので…。その後は種子散布関係の研究相談。日本の温帯林で研究する場合は、休眠する植物を相手にするのはちょっと難しいのではないかなあ。

今年の懇親会は開会ぎりぎりに参加。比較的早くに食べるものがなくなってしまった。結局、企画委員会絡みの話題や、職場の愚痴話になってしまいました。その後、松田さんと話していると、思いがけずバッタ博士が登場。生態学会は初参加だそうですが、フィールドの生物学の著者3名でちょっとお話し。せっかくだから、写真を撮影しておけばよかったか。

明日は自分のポスター発表なのだけど、コアタイムは野外安全管理委員会のフォーラムに参加しているので、その前後で発表していると思います。

ナショナルジオグラフィックの日本語版webにオナガサイチョウの最新記事が掲載されている。信じられないほどの数がとられているらしい。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/032200102/

ESJ63三日目 [学会]

昨日は早く寝たので、6時前に余裕で起床。6時半に朝食に出かけて、窓の外を眺めていると、上の方から真下に向かって降りていく猛禽類を発見。ハヤブサか?ドバトはたくさんいるから、その辺を狙っているのだろうか?地下鉄に乗る前に昼食を購入して、会場へ移動。昨日よりも寒いか?

午前中はT16の土壌動物の企画集会に参加。一応、土壌動物も研究対象にしているので、ちょっとお勉強。今年奈良で開催される国際土壌動物学会の宣伝という位置づけもあるらしい。日本国内では、分類の難しさが相変わらず問題になりそう。やっぱり土壌動物図鑑買うかなあ。来年度当初にお金がありそうだったら購入してしまうかな。

昼食後はポスター会場をウロウロして、果実食と種子散布に関連した話題を中心に話を聞く。ちょっと変わったアプローチで種子散布を対象としていた研究もあったけど、詳細を聞くチャンスを逃してしまった。自動撮影カメラの話も聞きたかったけど、ちょっと時間が足りなかった。うちの大学の学生も元気に発表していた様子。

午後は動物植物相互作用の口頭発表会場で一番前に座って、のんびりと話を聞く。普段よりも種子散布関係の口頭発表が多かったような気がするけど、どの発表も楽しく話を聞くことができました。末次さんは話慣れているのかもしれないけど、流れるような発表。ミズバショウはすでにこんなデータが集められていたのなら、卒論テーマにするのはちょっと難しいか。こちらもアカネズミしか撮影されていないので、全く異なる場所でも同じ動物がミズバショウの種子食害を行っているらしい。ただ、種子の一部は食べ残してもいるので、完全に種子を食べつくしてしまうわけでもなさそう。日本でも花蜜内の酵母群集を対象とした研究はかなり進んできている様子。自動撮影カメラのインターバル撮影データも活用してあり、なかなか面白そう。うちの職場内で共同研究を進めるのであれば、このネタは一つの候補だよな。登山家クマの論文は、4/25にCurrent Biologyに掲載されるらしい。めでたい。

夕方の自由集会はW12の熱帯球果植物に参加して、ボルネオのマキ科やナンヨウスギ科の話題をきく。被子植物がうまくやれないところで、頑張っているらしい。けど、個人的にはこういった植物たちが、どのような形で種子散布されているのかを知りたい。自由集会後はホテル近くの居酒屋で夕食を食べて、部屋に戻ってメールチェック。上から順番に処理していたら、今夜の飲み会へのお誘いメールが届いていたことに気が付き、国分町へ移動。その後は1時までセンターのみなさんと飲み会。久しぶりにたくさん飲みました。まさか夜中に雨が降るとは思いませんでした。

ESJ63二日目 [学会]

今日はホテルの宿泊客が多いそうなので、早めに起床して朝食を済ませてから、のんびりとシャワーを浴びる。何気なくNHKを見ていたら、先日のSさんのシジュウカラの文法の話が流れていた。朝の全国ネットで放映されているとはすごいなあ。

大会会場では食べるものはほとんどないので、地下鉄までの移動の途中のコンビニで昼食を購入。地下鉄東西線はかなり地下深くまで潜る様子。しかもまだSuicaとかには対応していないらしい。行きは良いけど帰りの切符を購入するときに混みそうとい思っていたら、その通りだった。

朝一番はT01階層ベイズとT03植物の識別能力の集会で迷ったけど、こんな時は企画者が若い方を選択することにしているので、植物の識別能力の集会に参加。来年度の講義でツル植物の自己認識についての論文を紹介したいと思っていたので、その内容について知りたかったこともある。イントロはいきなりジョジョネタだったけど、年齢層が比較的高めだったこともあり、あまりうけていなかったか?

最初は血縁個体か非血縁個体かで、競争種に与える影響が変化するらしい。そんな視点で見たことがなかったけど、今度、葉の出し方とか、しっかり観察してみよう。散布制限がある植物では近縁個体は集中して分布する可能性が高いけど、そんな連中では、血縁個体間で協力している可能性がありそう。次はカメムシの研究者と同姓同名の方かと思っていたら、ご本人が植物の種子発芽に関する研究テーマに取り組んでいるとのこと。確かに同調して孵化するか、発芽するかの違いだから、類似したテーマなのか。最後がツル植物の自己認識の話で、以前、論文を読んだ研究。SSHとかでも扱えるくらいの実験内容だけど、今までそんな着眼点でヤブガラシを観察していなかったので、今度からヤブガラシを見る目がかわりそう。学生実習とかのテーマとして、ツル植物を調べてみても面白いかも?

昼食後は大会登録システム関係の打ち合わせにオブザーバーとして参加。1時間くらいで終わると思っていたけど、結局、2時間半かかってしまった。いくつか早めに検討しておく必要があることがありそうなので、関連する部会に早めに情報提供しておく必要があるだろう。ただ、思っていたよりも仕事が進んでいたので、ちょっと安心した。その後は、去年から調査している研究と今年、新しく取り組むことについての打ち合わせ。1時間ほど相談して、とりあえずは個体識別した調査をやることになりそう。25日以降に林業試験場に出かけて予備調査をしてみようとは思うけど、花が終わっていないとよいのだけど。

夕方の自由集会はアクティブ・ラーニングに参加。うちの職場もアクティブ・ラーニングへの圧力が強まりつつあるので、こちらも対応策を勉強しておく必要があるし、自分の講義で取り入れることができそうであれば、何か取り入れてもよいし。高校などでの具体的な実践報告が3件とその後はコメントが2件。人に教えることで教える側にも非常に大きなメリットがあることは私自身も体験としてよくわかっているし、学生間で教えあった方がわかりやすいこともあるだろう。確かに自分がつまずいたことがないところをどのように教えるのかは悩ましいところ。

夕食は仙台らしく牛タン屋でいただいて、ホテルに戻って休む。

ESJ63初日 [学会]

6時に起床して、ホテルをチェックアウト。ホテルの周辺は朝帰りらしき人たちが多数いる。さすが池袋。昨日の夜も微妙に花粉症気味だったので、ちょっと寝不足気味。乗り換えの新幹線までまだ時間があったので、池袋から普通電車で大宮へ移動。マラソン大会に参加する人が乗り込んでいた。大宮で朝食を購入して、新幹線に乗り込んで仙台へ。予定通り9時頃に仙台へ到着して、大会企画委員会会場へ移動。プログラムの記載が間違っていて、委員会の会場は5Fじゃなくて6Fじゃないか!ただし、そもそも今日の会場と明日以降の会場を間違えていた人も何名かいたらしい。

午前中の大会企画委員会後は昼食を食べながら、野外安全管理委員会。野外安全管理マニュアルのロードマップについて意見交換。いくつか仕事を割り振られて、来年中に仕上げてしまうことを確認する。わたしはいくつか事務局に確認しておく必要がある。その後はエコリサの委員会に参加。相変わらずアジアからの投稿数は伸びているけど、受理率はあまり変わらないということで、それほど質の高い論文が送られてきているわけではなさそう。逆に日本人研究者の論文はかなり質の高いものが送られてきているのか、受理率は高い。まあ、実際にハンドリングしていてもそのような傾向はあるかも。Ecological Researchがよく引用されている雑誌はPLOS One、Ecological Research、Forest Ecology & Managementで、一方、Ecological Researchがよく引用しているのは、Ecology、Oecologia、Journal of Ecologyなど。エコリサの秘密なる会合も開催されるので、詳細はそちらで紹介されるらしい。

その後はホテルにチェックインして、荷物を部屋においてから、企画委員会の懇親会に参加。新しく宴会部会が立ち上がり、次年度以降も継続したいとの話でまとまる。今日は二次会には参加せず、ホテルに戻って早めに就寝。

まるかじり本が届いた [日常]

今日は研究室のPCの廃棄手続きと学生用PCのアップデート作業。卒論期間にあんまりPCの設定変更とかしたくないからなあ。ついでに自分用のPCのアップデート作業も行う。Windows10を導入してから、プロキシの関係でうまくアップデートできていなかったところを確認して対応。大学の情報担当から添付されてきたバッチファイルをあてたら、うまくアップデートできるようになった。しばらくPCは放置しておく。

その間に共同研究に誘われたとある動物の糞内容分析。へー、こんな種子が入っているのか。さすがに論文でしか読んだことがない場所だと難しい。参考用にもらった植物相のリストは、あんまりあてにしないほうがよさそう。えーと、種子でないものも結構混じっているな。実体顕微鏡で表面構造を確認して、まずは種子とそうでないものを区別。その後は、ピンセットでつまんでみる。石ころなんかは、この過程でほとんど排除できる。道路で拾った糞だろうか?アスファルトみたいなものが混じっている。小石がとれたと思える部分が微妙に発芽孔のように見えなくはない。あと動物の糞に含まれる種子では、果実から採集したものとは結構表面構造が異なっているときがある。見た目がよく似ていても、種子を剪定バサミで割ってみると全く内部構造が違うことがある。

さすがにずっと実体顕微鏡を眺めるのは疲れるので、嫁さんのAPGを眺める。へー、こんな送粉生態の論文も掲載されているんだ。たまたまだろうけど、知り合いの若手研究者たちの記載論文がいくつか掲載されている。しっかりスケッチが描けるのはよいですな。Garciniaなんて、花がないとさっぱりわからんからなあ。

先日もブログで紹介した学科の教員全員で書きあげた「石川の自然まるかじり」本が届いたので、1冊受け取る。来週中には書店にも並ぶらしい。一人が担当しているページ数は少ないけど、コンパクトにまとまっているし、カラー写真がきれい。だけど、高校生に買ってもらうにはちょっと高い値段設定か。

P3120202.jpg

P3120203.jpg
実験室のヤマナメクジと同じくらいの大きさ

明日は大学の後期入試。出願者数は昨年並みだし、受験者数も同じくらいかな。少し冷え込むようだけど、大雪とかにはならないようなのでちょっと安心。

学内プロジェクト報告会終了 [日常]

今日は学内のプロジェクト研究の報告会。もともとは卒研用の予備調査でデータを取っていたのだけど、今年度の学生は誰も興味を示さなかったので、結局、自分で全部データ入力して、解析することになってしまった。しかもデータ入力用のアルバイト代も予算に積んでいたけど、結局、学生が確保できず、自分でデータ入力する羽目になってしまった。まあ、画像データを見るのは楽しいのだけどね。ただ予定していた内容の半分くらいしか達成できなかったので、来年度、卒研テーマで取り組んでくれる学生がいればなあと思う。まあ、農学系の大学とはいえ、私みたいな基礎的な研究も選んでもらえるのはありがたい。

午後一番の発表だったけど、後半は少し駆け足で、それでもちょっと時間をオーバーしてしまったのは反省。イントロ部分をもう少し削ってもよかったか。うちの大学も講義にアクティブラーニンーグの導入が強く勧められているのだけど、すべての講義に導入を目指すのはどうよ。決して、自分の今の講義スタイルがベストだとも思いませんけど、講義内容だけではなく、講義方法に多様性があってもよいと思うのだけど。

粗大ごみの案内がまわってきたので、研究室の古いPCを廃棄するために登録番号などをチェック。6年前に購入されたXPパソコンが1台あったけど、学内ネットワークにはすでにつなげない。HDの容量は比較的大きいけど、他に使い道もない。廃棄手続きを進めようかと思って、付属品を確認してみたら、OSはWindows7のダウングレード版だった。それならとWindows7に戻して、学生用PCに再設定することにする。Office2010がインストールされていたので、ソフト置き場から発掘して、インストール。あとはOSのアップデートをかけておこう。Windows7なら、もうしばらく使えるだろう。学生のデータ入力アルバイト用にしてもよいし。

明日は朝一の会議を終わってからはESJ63の準備。しかし、3月18日はこちら、19日は東京、20日からは仙台とほぼ毎晩、飲み会が予定されているので、体調を整えておかねば。今回は最終日に自分の発表だから、前半は控えめにしておいたほうが良いかな。

Hornbill Specialist Groupの活動を再開 [日常]

IUCNのHornbill Specialist Groupの活動を再開するためにメンバーに入れといわれていたのだけど、昨日、シンガポールのメンバーから、担当者にプロポーザルを提出したとの連絡が入る。引退したピライさんとケンプさんはアドバイザーという形で、アフリカ、インド、インドシナ、フィリピンに地域代表を立てている。わたしはその他のメンバーという形で、活動にかかわることになりそう。みなさん、同世代か少し上の人が多く、こういった形で研究対象に貢献する年齢になったということですな。

先月下旬から集中的に取り組んでいたデータ入力はようやく終了。卒研テーマにはちょうど良いと思っていたのだけど、就活の時期にかぶってしまうから、なかなか真面目に調査するのは難しいか。先週まとめた報告書と大きく傾向は変わらないけど、とりあえず今年度のデータで来週の報告会は乗り切ろう。次はプレゼンファイルの準備。

職場に新しく購入したPCに実験室で余っていたモニタを接続して、デュアルモニタにしたつもりが、どうもうまくいっていなかった。今日、ドライバを更新したら、PCの立ち上げ直後から両方のモニタを認識するようになったので一安心。これで画像確認の作業スピードは上がりそう。ビデオ映像をプレゼン用に編集するための動画処理は新しいPCのほうがスムーズにできそう。今まで動画処理とかあまりやる機会はなかったけど、来年度の卒研の予備調査で果実消費を動画で記録しているので、データの解析方法を検討中。やはりセンサー次第ということかな。

オウレンが咲きだした [日常]

来週の発表資料のめどがついたのと、スギ花粉が本格的に飛散する前に角間のマムシグサに設定しているカメラの回収に出かける。小雨でカメラの回収にはベストではないけど、スギ林の中を歩くので、このくらいの方が安心できる。去年は無防備にスギ林内を歩いて、ひどい目にあったからなあ。

P3030117.jpg

今年はまだ特に花粉症の症状は出ていないけど、一応、マスクをして森の中を歩く。メガネが曇る。さすがにこの時期になると残っていたマムシグサもほとんど食べつくされた様子。マムシ草以外にも前回の調査時にはまだ残っていたヤブコウジやツルアリドオシの赤い果実はなくなっていた。この辺はきちんとフェノロジーの観察対象を決めて記録しておきたいなあ。

P3030116.jpg

雪がほとんどとけていて、林床にはオウレンやフキノトウが咲き始めていた。訪花昆虫は見かけなかったけど、先行研究によると角間のオウレンには、キイロハナムグリハネカクシが来るらしい。へー、今度、晴れているときに確認してみよう。

P3030123.jpg

P3030122.jpg

P3030118.jpg

P3030119.jpg

石川の自然まるかじり [本]

昨年の後半から同じ学科のスタッフ全員で、それぞれの研究活動を基盤として、石川県の自然環境を紹介する書籍にまとめました。石川県立大学の環境科学科はこんなところです!と紹介している本です。ウガンダの森で日中はチンパンジーを追いかけながら、夜はこの本の原稿で頭を悩ませていました。いうまでもなく、私は2-2森のフルーツを食べるのは誰だ?を書いています。自動撮影カメラで記録した季節の果実を食べる動物たちを紹介しています。

12821625_965035013532452_3409044218961431492_n.jpg

表紙がヒヨドリ推しになっているのは、イラストを書いた学生が鳥好きだった影響で、わたしが無理強いしたわけではありません。ただ、赤い果実をつまんでいるくちばしの細部は修正してもらったけど…。

石川の自然まるかじり
石川県立大学自然まるかじり編集委員会:編
A5判 142ページ並製
定価:1,800円+税
ISBN978-4-486-02103-2 C3040

【内 容】
加賀百万石を育んだ自然と風土が見えてくる―見たり、触ったり、感じたりのフィールドワークを重視した研究・教育活動からちょっこし石川県の自然を紹介する。

【目次】
第1章 天からのめぐみ
 1-1 雨は大気の掃除屋さん
 1-2 人が近づけない場所の雪の秘密を探る
 1-3 水を測る・量る・計る
 column 1 石川:冬のかみなり
第2章 生きものたち
 2-1 金沢城のツキノワグマ
 2-2 森のフルーツを食べるのは誰だ?
 2-3 カビとともに生きる
 2-4 森と海をめぐるアカテガニの大冒険
 2-5 落ち葉を食べる海岸林の生きものたちと微生物
 2-6 イカリモンハンミョウを守るために
 column 2 幻のバッカクを求めて
第3章 水を活かす
 3-1 加賀平野を潤す
 3-2 魚たちのかよう水路をつくる
 3-3 絵になる農業用水
 3-4 潟とともに生きる
 column 3 らせん水車
第4章 食とくらし
 4-1 「まれ」の蓮蒸し
 4-2 赤土で育つスイカはなぜおいしい?
 4-3 人が減っても農地は守る
 4-4 ごみとエネルギー
 column 4 コメの「セシウム」
 石川の気象関連データ
 石川のおすすめ環境関連施設
 おわりに