SSブログ

白山高山植物園での訪花昆虫観察 [日常]

朝からよい天気。今日はポケゼミで大学キャンパス内の身近なところに生息する哺乳類を記録するべく、自動撮影カメラを設置。簡単に仕組みを説明して、あとは参加者に適当な場所を選んで設置してもらう。ま、そんな簡単には動物の通過しそうな場所はわからないかもしれないけど、キャンパス内ならカメラの確認は頻繁にできるので、適宜場所を変更すればよいだろう。

1コマ目の時間帯に午後の実習で観察されそうな訪花昆虫の写真をピックアップ。マルハナバチ、ミツバチ、ハナアブ、ハエ、甲虫くらいのグループで記録してもらうことにして、代表的な種の写真を掲載しておこう。今年は開花時期が去年とはかなりずれているし、去年は肌寒い天気だったので、今年とは全く違うので、何が見られるよくわからない。やっぱり先週末に下見しておくべきだった。

午後の実習時は暑いくらいの天気。ブナ林調査と同様に白峰内でトイレ休憩を済ませて、白山高山植物園へ。こちらにも途中にトイレはあるのだけど、大型バスでは移動が大変なので、先に済ませておいたほうが時間のロスは少ない。予定通り2時過ぎに駐車場に到着。多少、車が止まっている程度で、お客は多くはなさそう。私たちが登り始めるとちょうど降りてきたグループとすれちがう。ここは植物園への途中の道でも植物に名札が付いているので、できるだけ解説。モウセンゴケも紹介しておく。

P6281069.jpg

14時半から15時10分までは園内を自由に散策して、あとで観察対象にする植物を選んでもらう。その間、わたしは来年の実習用に観察できそうな訪花昆虫をできるだけ写真記録に残しておく。去年は同時期だけど、開花がずいぶんと早かったので、ニッコウキスゲがほとんど咲いていなかったけど、今日はニッコウキスゲが満開。去年と3週間くらい違うのかな。

DSCN2155.jpg

DSCN2120.jpg

P6281060.jpg

タカネマツムシソウなどはほとんど咲いていない。ニッコウキスゲ、タカネナデシコ、ヤマホタルブクロはトラマルハナバチのクイーン、イブキジャコウソウはトラマルハナバチのワーカーが多い。学生たちもそれぞれ興味のある対象を2種選択して、10分間の観察を2-3セット行ってもらう。観察する様子を見ているともうちょっとデータの記録手法を固定して、観察対象種を限定して、学生間またはグループ間で比較可能なデータを収集できるようにした方がよさそう。10分待つとそこそこ虫は来るようなのと、今日は暑いくらいのよい天気なので、学生たちも楽しそう。

P6281046.jpg

P6281036.jpg

P6281057.jpg

15時以降はほとんどの訪問客は帰ってしまうので、実習にもちょうど良い。イブキジャコウソウでトラマルハナバチを撮影していると、背中に花粉塊をつけた個体を発見。植物園内に植えてあるカキランかと思ったけど、あとでSさんに見てもらったら、別のランの仲間である可能性が高いと教えていただいた。園内では見かけなかったけど、周辺の林の中で咲いているのかもしれない。
P6281025.jpg


DSCN2125.jpg
ハクサンフウロを訪れたトラマルハナバチ

DSCN2142.jpg

ただ、雨の日の予備日という扱いなので、来年、同じような観察ができるかどうかは天気次第というところ。

JASTE27二日日 [学会]

さすがに昨夜遅くまで飲んでいたので、今朝はのんびりと起床。ホテル周辺をウロウロして、港の道沿いでアシヒダナメクジを多数確認。なんだこんなところに普通にいるものなのか。長く伸びているとナメクジ感があるけど、ひっくり返すと違う生物だよなあ。

P6180805.jpg

P6180806.jpg

P6180813.jpg

P6180816.jpg

P6180819.jpg

チェックアウトしないといけないので、朝食後に荷造りして、その後はスーパーでお土産を追加して、ついでにお昼ご飯も購入しておく。荷物はホテルに預けておいて、空港バスの始発までの送迎バスを予約する。午後のシンポジウムを聞いている時間はなさそうなので、今回もNLの原稿で中身を知ることになる。

今日は朝から生態の部屋で話を聞く。キバアマガイの殻の色彩多型は白っぽいものと黒っぽいものの割合が異なるのは、場所によって捕食者が異なるからだろうか?黒っぽい殻でも干潮時に乾燥すると白っぽくなるからだろうか?DNAバーコーディングしてみるとフタバガキの種子捕食者のキクイムシはどうもかなり広食性らしい。キクイムシがよく入っていそうなのは、バンレイシ科のPolyalthiaとかカンラン科のCanariumとか、あと結実頻度で考えるとニクズク科などが非一斉開花期の候補かも知れんな。サイチョウの営巣木みたいにたくさんの種子が落ちてくる場所で生活しているのかもしれない。

お昼は喫茶店でガトーショコラをいただき、ホテルに移動して、バス停に移動する。その後は空港まで1時間の移動で、バスから奄美大島の風景を楽しむ。さすがに疲れてきたので、途中はうとうとしてしまった。羽田までのフライトはちょっと揺れたけど、無事に羽田に到着。乗り継ぎ時間が心配だったけど、乗る予定の飛行機が遅れているらしく、500円クーポンがもらえたので、先に夕食を済ませる。1時間ほど遅れて、小松空港に到着。帰りは急ぐこともないので、下道を移動して21時前に自宅到着。さすがに疲れた。

P6180840.jpg

JASTE27初日 [学会]

朝は小雨。宿泊しているホテルは陸上チームが合宿などでよく利用するらしく壁一面に色紙が並んでいた。朝食後にポスターを持って大会会場に出かけて、さっさとポスターを掲示してもらって、写真撮影。まあ、証拠写真を撮る必要はないのだけど、自分用のメモとして記録。しかし、でっかいポスター掲示板だな。普通にA0で印刷してきたけど、まだまだスペースが余っていた。今年もさぼってしまって、生態学会と同じネタにしてしまったけど、来年度は別のネタにしたい。でも時間あるかしらん。

午前は人文、午後は生態の発表を聞いていた。人文の会場のトイレの発表のインパクトが強すぎた。普段、生態学会では、まったく聞く機会のない発表を楽しめるのが熱帯生態学会のよいところ。ただ、研究発表のスライドは見にくいものが多いので、前のほうに座らないとよく見えないものも多いのは残念。この点、生態学会の方がずっとわかりやすいし、熱帯生態学会でも大学院生はきれいなスライドを作っている人が多くてちょっと安心。昨年末、大学院の集中講義でお世話になった大阪市大のグループの発表も一通り聞くことができた。ランビルのデータもずいぶん系統関係が明らかになってきた様子。今年は吉良賞奨励賞の受賞講演は1名のみだったので、のんびりと話を聞くことができた。ランビルでみた多様なオオバギたちが懐かしい。

懇親会会場は宿泊先のホテルなので、部屋にいったん戻って、着替えてから屋上のビアガーデンへ移動。でも今日は天気が悪く、雨が吹き込んで寒いくらい。会場ではランビルグループのメンバーと世間話など。奨励賞の受賞者にNLの原稿を依頼する仕事も忘れずに行っておく。自己紹介すると、1996年の一斉開花の標本を採集した北村さんですかと確認される。あの時の標本がまだ活用されているようで何より。今度、ランビルに行く機会があれば、当時の標本の写真を撮影しておこう。

懇親会を終えて、ホテルのロビーでネット接続していると、これから夜の街に駆り出されるAさんに声をかけられて、一緒にでかけることになる。大会実行委員会メンバーを中心に呑みなおしているらしい。わたしが座った机は明日のシンポジウムの関係者で、しっかりと打ち合わせ中だった。どこかで見たことがあるような人と思っていたのは先日のテレビで奄美大島関係の映像を見た際に案内していた人でしたか。以前、NLにトウガラシの記事が掲載されていたのだけど、その記事を書いたのが現会計担当の方だったとは知りませんでした。なるほど、当時はいろいろとNLの記事がふられていたのですね。さすがに疲れていたので、ビール一杯とあとはジンジャーエールで話に加わる。NLの編集後記を読んでいる人は意外と多いようなので、これからも小ネタを提供していこうと思います。

JASTE27前日 [学会]

朝はまだ晴れていたので、昨日の夕方に歩いたところをもう一度散歩してみる。大会会場の裏山のところでシリケンイモリを発見。複数個体見かけたので、林床を歩いているのが普通なのだろうか。近くの水路を泳いでいるガラスヒバァを発見。それほど大きくないけど派手なヘビ。ホテルの朝食バイキングで朝ご飯を済ませて、しばらくはメールに返信して時間をつぶす。

P6160587.jpg

P6160589.jpg

P6160591.jpg

P6160594.jpg

P6160598.jpg

P6160599.jpg

P6160606.jpg

P6160611.jpg

P6160615.jpg

P6160618.jpg

P6160627.jpg

P6160628.jpg

P6160633.jpg

DSCN0106.jpg

9時に部屋を出て奄美野生生物保護センターへ向かう。タクシー30分ほどで、4000円を超えるくらいの出費。レンタカー借りたほうが安かったけど、当初は予定していなかったので仕方がない。もうちょっとアクセスが良いと便利かもしれない。会館直後に入ったこともあり、私の他には生き物好きの大学生らしき人が二人いただけで、ゆっくりと展示を見学することができた。ケナガネズミ大きい。1996年にランビルいかなかったら、奄美大島でケナガネズミを研究するという話もあったのだけどなあ。アマミトゲネズミとかも東南アジア熱帯で見かけるネズミによく似ている。「オオトラツグミ」本は3冊も並んでいた。これの書評も早く仕上げてしまいたい。1時間ほど館内を見学して、その後、館外を散歩してから、ホテルに戻る。昼食は近くのスーパーでお弁当を購入して済ませる。

P6160639.jpg

P6160643.jpg

P6160647.jpg

P6160653.jpg

P6160678.jpg

P6160696.jpg

P6160702.jpg

午後は編集委員会の開催される会場へ移動。雨がやまないなあ。TROPICSは原稿が足りていない様子なので、カオヤイの眠っているデータとか投稿して欲しいなあ。熱帯生態学会はここ数年の会計は比較的健全らしいけど、会員は減少傾向だし、TROPICSの印刷費が増えることもあるから、対策は考えておかないといけないんだろうな。吉良賞の賞金もしばらくは問題なさそうだけど、なくなった時にどうするのかも早めに考えておく必要がありそう。

予定の時間で評議会が終了したけど、夜の懇親会まで時間があるので、一部のメンバーでプレ懇親会。その後、本当の懇親会では奄美大島のおいしいものをいただいて解散。今日も早く寝る。

P6160738.jpg

P6160736.jpg

P6160739.jpg

奄美大島への移動日 [学会]

JASTE27に参加するために奄美大島に移動するのだけど、羽田経由なので一日がかり。小松空港まで車で移動して、チェックイン。今日はラウンジ使える便だけど、あまり時間がないので、おとなしく出発を待つ。新幹線の影響なのか、羽田までのフライトはガラガラ。羽田には予定通り到着し、空港内でお弁当を購入して、奄美行きのフライトを待つ。編集委員会に参加する人は例年よりもかなり少ないし、成田や関空からのバニラを利用している人も多いのか、わたしと同じ便で移動する学会参加者は少なそう。2時間ほどで奄美大島に到着。さいわい、激しい雨は通り過ぎており、曇り空。空港の通路にはいたるところでバードストライクよけのシールを見かけた。

P6150481.jpg

P6150483.jpg

残念ながらバスはちょうど出発した後で、しばらくバス停で時間をつぶす。さすがに暑い。アダン、ソテツ、ゲットウなど南国らしい植物たちが至る所に見られる。ソテツやゲットウは花が咲いている。空港から名瀬までは1時間ほど。途中の山の中は枯れたリュウキュウマツが目についた。ほとんど全滅に近いのではないだろうか?しかし、道端の植生はタイの道端の植生の雰囲気と非常に良く似ている。さすが亜熱帯。バス停の終点まで移動して、そこから宿泊先のホテルまではタクシーで移動。大会会場に近いところを宿にしたけど、街中に宿泊しておいたほうが良かったかも。

P6150488.jpg

P6150496.jpg

明日以降は天気が崩れる予報だったので、明るいうちにホテル周辺をウロウロしてみる。干潮でちょうど潮がひいていたので、海の生物を観察してみる。フジツボ、ヒザラガイ、フナムシなどがウロウロしている。その後は大会会場のある奄美文化センターの方へ行ってみる。その裏山からリュウキュウアカショウビンの鳴き声が響いてくる。人が澄んでいる場所のすぐ近くにいるんだなあ。こちらのソテツは実がなっていた。これも種子散布調べてみたい植物の一つ。何かげっ歯類かな。チシャノキは初めて結実しているのを見た気がする。クサトベラの花は咲いていたけど、実は見つからず。果実の写真が欲しかったなあ。

P6150519.jpg

P6150520.jpg

P6150522.jpg

P6150523.jpg

P6150525.jpg

P6150528.jpg

P6150529.jpg

P6150552.jpg

P6150553.jpg

P6150572.jpg

帰りに近くのスーパーで夕食を購入してホテルに戻る。今日は早めに休んで、明日にそなえる。ネットはつながるけど、部屋からだと接続速度がいまいち。

ブナ林調査二日日 [日常]

明日から奄美大島なので、朝一番にヤマナメクジの世話。4年生に託す餌も冷蔵庫に準備しておく。今日は今年の実習では一番のよい天気に恵まれた。ただ、これだけ晴れているとブナ林内にはブユが大量にいそうなので、十分に対策してくるように伝えておく。ただ、山に入る前から上下カッパを着こむ必要はないと思うけど…。オオルリが鳴く山道を登り、調査地に到着。今日は樹冠投影図を書いて、前回、測定できていない個体をチェックするくらなので、予定の時間には終わるだろう。

P6140429.jpg

P6140431.jpg

P6140432.jpg

前回、全天写真などは撮影してあるので、今日は調査区内をウロウロして、面白いものがいないか探してみる。まあ、じっとしているとブユにたかられるので、動き回っていることも必要。ミズナラは数年前のナラ枯れで枯死しているので、大きな個体はほぼブナ。小さい個体はタカノツメ、コシアブラ、トチノキ、クロモジ、オオカメノキ、ハウチワカエデ、リョウブ、タンナサワフタギなどが主な出現樹種。ただ、学生たちにはほとんど一緒に見えるらしく、なかなか同定ポイントがわからない様子。

P6140437.jpg

P6140439.jpg

P6140441.jpg

P6140449.jpg

P6140457.jpg

プロット内のブナの根元にコケで作られた鳥の巣を発見。真ん中に赤っぽいので、オオルリだろうか。ブナの幹にはヤドリギの若い個体も根付いていた。他の場所にも若い個体がちらほら見えるので、どこかに大きなヤドリギがあるんだろうな。今年初めてのアカショウビンの鳴き声が聞こえたと思ったら、学生から口笛ですか?と聞かれる。いや、これは私の口笛ではなく本物ですよ。それに私が口笛を覚えたのは、西表で覚えたから、リュウキュウアカショウビンをまねているのではないだろうか?まあ、アカショウビンとリュウキュウアカショウビンで鳴き声がどのくらい違うのか知らんけど。

P6140467.jpg

P6140468.jpg

2時間ほどで予定の調査を終了してバスに戻る。ただ、一人はブユにやられてしまったらしい。まあ、ケガなく終えてよかった。明日から奄美大島に移動して、日本熱帯生態学会の年次大会に参加。明日は移動日。

ブナ林調査初日 [日常]

朝一番はポケゼミで大学キャンパス内のいきもの観察のつもりだったけど、雨のため中止。空いた時間でヤマナメクジの餌を交換。飼育ケースを大型化して、こまめに掃除するようになってからは死亡する個体がいなくなった。5月にちょっと手を抜いてしまったことが原因だったのかもしれない。

例年はバスで移動する際のトイレ休憩は瀬女の道の駅を利用していたけど、今回は白峰まで移動して、総湯を利用することにした。小雨が降る中、大学を13時に出発して、白峰に向かう。途中、晴れ間が見えた時もあったけど、曇り空のまま調査地に到着。こちらも雨が降っていたらしく道路が濡れている。下見に来たときは15分くらいかけてゆっくり登ったけど、今日は先発隊として、さっさと歩く。去年までは山の麓からブナ林の中を20分ほど歩いて調査地に到達していた。そのため、途中でいろいろな生きものに遭遇するチャンスがあったのだけど、こちらの裏道を利用するとその辺がつまらない。と思っていたら、道路を横断中のヤマナメクジを発見。余裕で20cmはある。雨の日の調査はこういった天気のよい日には出会うことの少ない生き物に出合うチャンスが増える点では面白い。

P6070274.jpg

14時半ごろから予定の調査地で毎木調査を開始。今年は例年よりも人数は多いので、うまくやれば今日でかなりの作業を終えることができるだろう。雨が降っていたせいか、例年、悩まされることの多いブユはほとんど出現しなかった。午前中の講義でかなり脅しておいたので、しっかり対策していたのもよかったのだろう。まあ、人によってはかなり痕が残るので、やられないのに越したことはない。

P6070278.jpg

P6070280.jpg

16時半ごろまで予定の調査を続行し、撤収。毎回、調査地に来てからいろいろ相談する学生が多いのだけど、それを先に済ませておくとさっさと作業に取りかかれるはずなんだけどな。まあ、一度、調査地を見てイメージがわかないと難しいか。バスまで戻る道中でハクサンマイマイが道路を歩いていた。なかなか立派な大きさの個体。登ってくるときには気が付かなかったけど、道端でギンリョウソウが開花していた。

P6070286.jpg

P6070287.jpg

今日は学生たちはあまり疲れていないようだけど、いつもは移動の山道を歩くのが大変なのだろうか?

ブナ林調査下見 [日常]

来週は定例の白峰のブナ林での実習。今年はまだ下見できていなかったのだけど、ようやく出かける時間を作ることができた。朝から子供を連れて、白峰に向けて車で移動。途中、瀬女の道の駅でツバメの営巣を確認して、目的地へ向かう。1時間ほどで到着して、お寺の裏山へ向かう。いつもの池の上にはすでにモリアオガエルの卵塊が多数みられた。と、登り口が工事中で封鎖されていた。落石で工事中ですか…。こりゃ困った。どこが工事中なのかわからんけど、封鎖されているところを侵入するわけにもいかず、一旦、車まで戻る。

P6030206.jpg

P6030207.jpg

P6030208.jpg

たぶん、去年の感じだと落石場所は調査地までの道のりの途中のはず。別のルートからのアクセスを試みる。まあ、山頂までは反対側からは車で登れる道路になっているので、そちらに向かってみる。大型バスでは移動は難しいけど、分岐点まで移動して、そこから歩けばどうにかなるだろう。子供と一緒に道路を登って行くと、シロマダラの死体を見つけた。うーん、生きている個体にはなかなか出会えない。道路沿いに咲いているものは林業試験場などと比べると3-4週間遅れの開花フェノロジーのような気がする。この辺のマムシグサは林業試験場よりもずっと小さい個体がメスになっている。結構、大型の個体も見られるので、そのまま結実するようなら調査してみたい。

P6030209.jpg

P6030214.jpg

P6030216.jpg

P6030217.jpg

P6030222.jpg

P6030224.jpg

P6030228.jpg

15分ほどで山頂に到着。ただ、こちらからの入り口にも同じような看板が立てられていた。こりゃ、普段調査しているところはダメかも。これ以上はすぐには対応策を検討できないので、おとなしく撤退。地元でお世話になっている人に連絡して、対策を相談してみよう。

P6030231.jpg

P6030233.jpg

P6030234.jpg

P6030235.jpg

P6030243.jpg

ちょっと早めの昼食を済ませて、帰路につく。デザートにはカマシ(シコクビエ)が付いていた。途中、自宅の周辺では購入できないお店のトチモチ、ついでに堅豆腐といなりを購入。さらに瀬女の道の駅で、巨大おはぎを購入して帰宅。いつも使っている調査地とはいえ、もっと早くに下見に出かけておけばよかった。

P6030245.jpg

P6030248.jpg

P6030249.jpg

でも、今年は実習のある水曜日がほとんど毎回雨なんだよね。来週も多分、雨。