SSブログ

トノサマガエルは健在だった [日常]

今日は休みをとって、朝から実家の稲刈りの手伝い仕事。コンバインで刈り取って、袋にたまったら軽トラに積み上げる作業。今日は人手が足りなかったので、去年、検討していたカエル調査の余裕はなかったけど、飛びだしたカエルは確認しておいた。最初の田んぼでは、トノサマガエルはオスが1頭、メスが1頭のみで、残りはアマガエルばかり。今年は小さなトノサマガエルやツチガエルを見かけなかったけど、この田んぼでは繁殖できなかったのだろうか?コンバインで田んぼの外側から刈り進めていくと最後に残った稲にはカエルやらバッタがたまっていて面白い。

予定通り午前中に刈り取りは終了。まあ、狭い田んぼしかないもんで。刈り取った稲をカントリーに運び込んで、品質を確認。去年よりもずいぶんと水分量が高い。ちょっと早く刈りすぎた感もあるけど仕方がない。自宅の横の田んぼは自由に使ってよいそうなので、今年は冬水田んぼにしてみようかと画策中。ただ、用水の水はそろそろ減ってくるので、やるなら早めに対応しないといけないかな。

午後は研究室に出かけて、ナメクジたちの世話。去年の冬に埋まれたちびっ子たちのうち、1頭が死亡していた。死因は不明。7月に同居させていたヤマナメクジたちは交尾していれば、そろそろ産卵するはずだけど、うまくいったかしらん。ついでに卒論で使っているカタツムリたちも世話。ナメクジと違って、カタツムリは乾燥すると殻に閉じこもるからいいなあ。

先週末に学内のヨウシュヤマゴボウに設置した自動撮影カメラを確認。三脚がひん曲がって倒れていて、肝心のカメラが見つからないと思ったら、下の水路に水没していた。作業車が通過したときにでも巻き込まれてしまったのだろうか。別の個所のカメラは問題なく作動していたけど、日時設定をしていなかったことが発覚。久しぶりにやる調査だといろいろと抜けているなあ。果実を食べている映像を撮りたかったので、とりあえず置いてみたのがよくなかった。調査のつもりで、しっかり準備しないといけませんな。さいわい水没したカメラはあまり動いていなかったのか、内部までは浸水していなかった。

先週から夕方にプールに通っているので、今日も50mプールで平泳ぎ。夕日が沈む前に1000m泳ぎ終えて帰宅。初日はさすがに疲れたけど、二日目以降は休憩なしでも泳げてはいる。久しぶりに水泳したけど、続けて泳ぐと喉が渇く。とりあえずお盆前の体重には戻った。上半身の筋力が落ちているので、補強運動も組み合わせたほうがよさそう。

適度に運動した後は論文書きが進む気がするけど、ポスドクの頃の生活リズムの名残だろうか。日本語の論文で、早めに片づけてしまいたいけど、夜中まで頭が活性化してしまうのが難点。朝からフィールドワークして、午睡後、論文書くような生活にできんかな。さすがに今日は稲刈りとプールの運動で十分なので早めに就寝。

コメント(0) 

デジカメの電池寿命か? [日常]

前日に林業試験場から夜間に場内で野犬らしきものを見かけたので、カメラに撮影されていないかとの問い合わせ。飼い犬はあるけど、野犬はないなあと思いながら、ついでなので今月後半のカメラ確認に出かけることにした。ユリノキの果実は熟してきて、スギ林の林床からミョウガのよい匂いがしてきた。クサギの花は終わりかけで、ヌスビトハギの花が咲いていた。そろそろ秋の花でやる調査ネタも考えてみるか。自動撮影カメラのデータを見ていると哺乳類の付着散布の調査をしたいのだけど、捕獲調査は難しそうなので、ペットを歩かせてみるとかだろうか。

P8220207.jpg

P8220210.jpg

P8220211.jpg

P8220221.jpg

P8220212.jpg

P8220214.jpg

6台中3台のカメラで電池が終わってしまっていたけど、前回から少し調査間隔が長かったとはいえ、ちょっと早すぎる。あとで確認してみたら、ほとんど動物が撮影されていないのに2日程度で終わっている。2012年に購入した機種で、番号が早いカメラなので、こりゃ、デジカメ本体のバッテリーがダメになったか。ただ、スギ林とコナラ林の境目のカメラも数日で電池が終わっていた。どうもアナグマ親子とタヌキ親子がカメラの前でウロウロし続けたかららしい。特にタヌキの親子は4匹の子供たちが毎晩、カメラの前で遊んでいるように見える。フラッシュが光るのが面白かったのだろうか?何か餌があるわけではなし。

午後は採点業務の登録作業。採点まとめを作成して、廊下に並べておく。今年はほぼ最初に予定していた得点配分で採点できたので、作業としては楽だった。ただ、もうちょっと英語は勉強しておいてほしいところ。講義中に図鑑などを回覧しているのだけど、同じ方向から回覧して欲しいとの昨年のコメントにしたがったところ、今年は回覧方向を入れ替えて欲しいとの要望。いや、最初にこちら側からしか回覧しないと言ったけどねえ。つーか、そんなに見たいなら、講義終了後に来てくれれば、いくらでも見ていいけど、そこまでしたいわけでもないんだろうな。



コメント(0) 

能登島二日目 [日常]

蒸し暑い朝。部屋が狭いと空調がききすぎるし、切ると暑いので調整が難しい。夜中に寝付けなかったこともあって、ちょっと寝不足気味。汗を流した後、昨日の夕方に捕まえたクロベンケイガニを捕まえた場所に逃がしてやる。夜は静かにしていたけど、朝方はケース内でがちゃがちゃ動いていた。7時半に魚たっぷりの朝食を食べて、チェックアウトして能登島水族館へ移動。さすがに開館前から人が並んでいる。最初から行く予定にしていたら、先にチケット買っておくんだけどな。

P8110059.jpg

まずはジンベイザメがいる水槽を眺める。確かにジンベイザメは迫力があるけど、その他にもシュモクザメとかも見られて楽しい。でもいきなりここで立ち止まる人が多いので、人が多くなると混雑しそうだ。その後は順路にしたがって移動して、ペンギン、ウミガメ、ラッコなどを見学。ラッコはちょうどお食事中だった。アカウミガメとアオウミガメと並べてみると頭の大きさの違いがよくわかる。

P8110063.jpg

P8110072.jpg

P8110079.jpg

期間限定の企画展は「流れ藻の世界」。もっとゴミっぽい感じを出してほしかった気もするけど、展示としては、やりにくいかな。深い海の生物は昨日の夕飯に並んでいたイバラモエビとかいたので、おいしそうとか思ってしまう。イソギンチャクをしょったヤドカリとか、クマノミとか、ウツボとか講義で使えそうな生物の写真をいろいろと撮影してみたけど、どうもいまいち。イルカショーを楽しんで、帰り際にジンベイザメの食事を観察してから、水族館をでる。2時間ほどウロウロしたか。海釣りセンターで魚釣りをしてみてもよかったのだけど、ちょっと暑くなってきたので、帰ることにした。

P8110090.jpg

P8110092.jpg

P8110094.jpg

P8110097.jpg

P8110103.jpg

昼食は道の駅でカレーライス。さすがに昨日の昼食から魚が続いているので、ここで海鮮丼を食べる気にはならない。お土産を購入して、能登島を離れて、七尾湾沿いを北上。田鶴浜野鳥公園に立ち寄ってみたけど、めぼしい鳥は見えず。建物の屋根の上にウチワサボテンが繁茂していたけど、誰か植えたんだろうか?冬鳥を観察するには面白いかもしれないけど、夏場は暑すぎるな。

P8110139.jpg

その後、海沿いをウロウロしていると思いがけず、唐島自然環境保全地域に到着。ここ、そういえば2012年8月に来たなあ。社叢林が照葉樹林で、ケヤキ、エンキ、ヤブニッケイ、シロダモ、モチノキなんかが生えていて、巨大なフナムシがウロウロしていた。海岸沿いにはハラビロハンミョウもいた。そこから能登半島を横断して、再び日本海沿いに帰宅。途中、新しくできた千里浜の道の駅で休憩。ジェラート屋がものすごい行列になっていた。赤玉スイカが売られていたので、お土産用に一番大きなものを購入。1900円だった。さすがに売られているスイカはうまかった。

P8110156.jpg

P8110143.jpg

P8110145.jpg

P8110154.jpg

P8110155.jpg
コメント(0) 

能登島初日 [日常]

朝のうちにキカラスウリに設定中のインターバル撮影カメラを回収。この1週間で訪花していたスズメガはセスジスズメ、キイロスズメ、エビガラスズメ、ベニスズメなど。こんなにいろいろなスズメガが訪問しているとは予想外だった。撮影間隔30秒だとほとんど撮影されていないので、15-20秒まで間隔を短くして、ようやく訪花中の瞬間を押さえることができた。本気で調査するなら、最短の10秒まで短くして、一つの花を複数台のカメラで狙うんだろうな。大学キャンパスの農場なら、まとまった個体数があったような気がするけど、雌株もあったかな?

RIMG5257.jpg

RIMG5306.jpg

RIMG3976.jpg

RIMG4037.jpg

RIMG5301.jpg

RIMG5498.jpg

今日は夏休みを取得して、能登島に家族旅行。何年か前から能登島に行こうという話をしていたのをようやく実現することができた。わたしは来月の下見も兼ねることにして、実習と同じ宿に宿泊することにした。のと里山海道を北上して行く。途中、漁港の中にある回転寿司で昼食。お盆前だったけど、開店直後だったので余裕で座れた。おいしく海の幸をいただいてから、能登島に向けて能登半島を横断する。途中、黄色い畑が見えたので、確認してみるとタバコだった。久しぶりに見た。

P8100008.jpg

P8100013.jpg

P8100014.jpg

P8100017.jpg

能登島に入ってから、途中で見かけた古墳を見学して、宿舎のある長崎地区へ移動。14時ごろに宿に到着して、さっそく水着に着替えて、もよりの海で生き物観察。先日の大雨でちょっと濁っているかと思ったけど、大したことはなさそう。とりあえず、子供でも入れそうな深さのところにいる生き物を探す。ちょっと波があると海の中が良く見えないので、虫かごをメガネ代わりにして、水中を探す。アメフラシとか、クモヒトデとか探していたのだけど、見つからず。うーん、普段、実習では学生20名くらいが探しているので、そこそこいろいろなものが見つかっているのだろうか?ただ、岸に近いところでもじっと観察していれば、そこそこ生き物が見つかった様子。

P8100025.jpg

P8100034.jpg

P8100039.jpg

1時間半ほど海で楽しんだので、宿舎に戻って汗を流し、その後、周辺をドライブして、夕食までの時間を過ごす。ちょっと蒸し暑い。途中、鰀目の神社でたくさんのトビが集まっているのを観察。こんなに集まっているのね。道端の雑草に麦角が付いていたので、一応、採集しておく。

P8100044.jpg

夕飯はおいしい魚介類をいただいて、就寝。ただ、同じ宿の若者たちが結構夜中まで騒いでいたので、夜中に目が覚めてしまった。1時くらいまで飲んでいて、翌朝は5時くらいに出かけていった。元気ですなあ。

P8100050.jpg

P8100051.jpg

コメント(0) 

オープンキャンパスの研究室紹介 [日常]

土曜日だけどオープンキャンパスなので朝から研究室に出かける。今年はこれまでの経験を生かして、廊下を通り過ぎる学生たちが実験室に入りやすいように矢印を設定し、実験室内の動線にも気を配る。この辺は前職の経験が多少は行かされているんだと思う。それにしても朝から暑い。空調を全開にして、廊下にも冷気が流れるように扇風機で冷気を外に流す。

廊下に研究室紹介のポスターが貼ってあるけど、同じポスターを実験室内にも掲示しておけばよかったか。実験室はいきなり大量のヤマナメクジを見ることになるので、とても植物生態学研究室とは思われなさそう。その後もノトマイマイ、オカダンゴムシ、ワラジムシとか続くからなあ。最後に自動撮影カメラで撮影された鳥の果実消費の映像が流されるので、ほっとする人もいる様子。

今日は4年生が二人しかいなくって、ちょっと人手不足気味。混んできた時には、わたしも来客対応して、いろいろと話をする。3年生は親子で来ている割合が高い気がする。2年生くらいだと高校からどこかのオープンキャンパスに行ってくるのが宿題になっているような感じ。ヤマナメクジのサイズ比較用にチャコウラナメクジを準備しておいたのが良かった様子。50gオーバーのヤマナメクジを見て、こんなのこの辺にいるんですかと聞く人多数。野々市市内では探すのは結構難しいかもしれないけど、白山市や金沢市の山に行けば必ずいるだろうな。

10時から14時ごろまでぽろぽろと解説を繰り返して、シールラリーのシール数を見ると少なくとも40名くらいに説明したらしい。わたしはシールはっていないから、50名くらいには、うちの研究室の紹介をしたことになる。まあ、どのくらい記憶に残るかわからないけどねーと4年生に話すと、そのうちの一人が4年前にわたしがオープンキャンパスでやっていたミニ講義の内容を覚えていると言い出す。おっと、そんな前のことをしっかり覚えていますか。

来年は配布用のチラシも準備しておいてもよいかもな。
コメント(0)