SSブログ

夕方にも観察してみた [日常]

朝から寒くない。大学周辺にも夏鳥たちがやってきている。ケヤキがずいぶんと展葉してきた。キビタキとかそろそろ来てもよいんだけどなあ。ただ、植え込みの下から飛び立つクロツグミを見かけた。こんなところにも立ち寄るのか。

日中は来週の講義資料とGW明けにサラワク出張で休講するときの資料作成とコピー。命名法の話は高校生物でも扱っているけど、もう少し詳しい情報を記載しておく。本当は簡単な系統樹の作成とかやってもらってもよいかもしれない。以前、こびとづかんネタを利用して作成したレポート課題とか、情報をアップデートしてやってもらうか?

午後に石川県立自然史資料館の研究報告に投稿していた一昨年の卒論ネタの著者校正ファイルが届いた。

勝羽芳直・北村俊平. (2018) 自動撮影カメラを用いた鳥類による果実食の定量化:日本における外来植物ヨウシュヤマゴボウの事例研究. 石川県立自然史資料館研究報告 8:25-42.

全国的に分布する外来植物の中では珍しく、ヨウシュヤマゴボウは被食散布システム。石川県立大学の農場という人工的な環境と金沢大学の角間の里山の2か所の環境に生育するヨウシュヤマゴボウの果実に自動撮影カメラを設置し、その果実消費者を特定した研究。果実を持ち去った動物は大学農場では、コムクドリ41%、ムクドリ30%、オナガ21%、キジバト7%、ヒヨドリ1%、角間ではヒヨドリ100%とで、いずれも鳥類でした。農場ではハクビシン、角間ではツキノワグマも通過したけど、果実は食べず。

少し前に校正用ファイルが届いたのだけど、レイアウトがまったくできていなかったので、再編集を依頼したもの。表をページの一番下に設置するのは好きではないけど、まあ、これで良しとしておこう。Acorn6210でもFieldnoteDUO並みの感度で調査はできることがわかった。ただ、Acorn6210の動画を切り出した写真よりもFieldnoteDUOの静止画のほうがずっときれいに撮れているので、論文に使った写真はほとんどFieldnoteの静止画をトリミングしたもの。

スライド1.jpg

スライド2.jpg

スライド3.jpg

スライド4.jpg

スライド5.jpg

スライド6.jpg

夕方は林業試験場に出かけて、コチャルメルソウを観察して、訪花昆虫をサンプリング。午前中はすでに2回サンプリングしてみたけど、夕方にも一応、観察しておく。これまでサンプリングした場所ではなく、学生実習で使った場所で観察してみた。こちらの方が少し開花が早いので、花はもう終わりかけ。場所の違いかもしれないけど、今まであまりサンプリングできていなかったチョウバエがよく見られた。キノコバエは少なかったけど、大型のガガンボはコチャルメルソウの葉の上で休んでいる個体や交尾中の個体が見られた。写真を撮ってみると花粉まみれに見える。

P4200177.jpg

P4200183.jpg

P4200189.jpg

P4200195.jpg

ネコノメソウがすでに種子散布時期になっている。雨も降っていないのに種子がなくなって居るのがちょっと不思議だったのだけど、どうも種子食害を受けているらしい。普段はこんな時間に観察したことがなかったので、活動時間がずれていたのかも。一応、インターバル撮影して確認してみたい。ナメクジの被食散布の可能性を考えていたのだけど、残念ながら、こいつらの種子食害の可能性が高そう。

P4200203.jpg

P4200202.jpg

P4200201.jpg
コメント(0) 

林業試験場のヒメアオキが熟してきた [日常]

午前中は大学業務で一年生のガイダンスに参加。うちの学科は3分の1が県内出身者で、例年よりも割合が高い。自己紹介を聞いていると、ここ数年とはちょっと違った傾向みたい。どうも魚採りが好きな学生が数名いるようす。残念ながら、大学周辺の田んぼや用水ではあんまり魚の多様性は高くないなあ。クワガタ好きとかタナゴ好きとかいるらしい。久しぶりに来週の講義で身近な生きものを5種あげてもらうアンケートやってみようかしらん。

午後は大学院生の調査につき合って、林業試験場のヒメアオキの様子を見に行く。さすがにカントウマムシグサはもう食べられないだろう。積雪が多すぎると春の雪解け後も食べられないので、果実消費率はあまり高くなさそう。こういった年には秋の早い段階で果実が利用されないと、あまり食べられずに終わってしまうのか?

角間のヒメアオキはほとんど赤く熟しているけど、林業試験場は場所によって違いが大きい。積雪が多かった場所はまだ緑色の果実もちらほらみられる。ただ、去年よりも結実数は多そう。カメラもおけそうなくらいの果実はありそうなので、調査はできそう。ただ、サクラは雪による枝折れ被害が大きく、かなりのダメージを受けている様子。ソメイヨシノは終わりかけ、ヤマザクラやオオシマザクラは満開くらい。クロサンショウウオは卵のうの傍でウロウロしている個体を見かけた。水際に転がっていた卵はヒキガエルだったのか?ずっかり吸水して膨らんでいた。

P4091692.jpg

P4091693.jpg

P4091694.jpg

P4091701.jpg

P4091702.jpg

スギ林の林床ではサカゲイノデがでてきた。明るいところでは、ネコノメソウが開花して、アサツキが大きくなってきた。時々朝市でも売っているのを見かけるので、すっかり春ですな。

P4091696.jpg

P4091686.jpg

明日から前期がはじまる。しばらく忙しい…。
コメント(0)