SSブログ

カラスザンショウを採集した [日常]

朝は昨日のキカラスウリ情報の確認。研究室には日本の野生植物しかもっていないので、大学図書館で他の図鑑の記載内容を確かめてみる。意外と古い図鑑とかに情報が書かれていないかと思って、大型の図鑑をぺらぺら眺めて、キカラスウリの情報を確認してみたけど、開花時間は触れられていない。カラスウリについては書いてあるんだけどねえ。と、あきらめ半分で手にしたハンディタイプのつる植物図鑑に必要な情報が書かれていた。おお、この記載内容はかなり正確。これがWikipediaの元ネタだったのだろうか?ただ、スズメガが訪花していると書いているものは見つからず。まあ、これは花形質から、スズメガ媒介と予想されるとかいてもよいだろう。

次は昨日の夜に受け取った卒論にコメントをつける。イントロはかなり固まってきたけど、今までと違う文章表現だと思ったら、別の論文で引用している内容とほぼ同じだった…。同じ文献を引用するのは構わんけど、必要な情報を自分の表現で書いておくれ。次は締め切りが迫ってきた修論データを見せてもらう。周辺の果実資源量はいろいろ先行研究の栄養分析情報を集め、果実数を計数していたんだけど、どうもカラスザンショウのデータが過大評価になっている感じ。

急遽、金沢大学の調査地に出かけて、カラスザンショウウの残存種子数の確認することにする。樹上の残存果序数をカウントして、果実資源量の指標にしていたけど、中身がないのに樹上に残っている可能性がある。今日、樹上の果序を採集して、中身がどのくらい残っているのかをカウントしてみることにする。小雨の中、久しぶりに角間を訪問したけど、雪がなくて暖かいせいか、すでにオウレンが咲いているのを見かけた。カラタチバナやジャノヒゲはまだ果実が残っていた。カントウマムシグサもまだ食べられていなさそう。雪積もっていないからなあ。カマを伸ばして、必要な数を確保。ついでに林床に落ちているものも拾ったけど、ほとんど中身は残っていなさそう。

P1300176.jpg

P1300173.jpg

P1300178.jpg

P1300180.jpg

P1300183.jpg

P1300187.jpg

P1300185.jpg

大学に戻ってすぐにカウントしてみたけど、1%程度しか種子は残っていないので、かなり過大評価している。12月中に回収した果序の残存種子もカウントしてみたけど、こちらも10%程度しか残っていなさそう。本格的に調査を始めたころにはほとんど食べつくされていた様子。まあ、他の高木の果実がなくなっているのにカラスザンショウだけがいつまでも残っていることはないだろうから、このくらいの数値が正しいんだろう。幸い、大まかな傾向は変わらないようなので、そのまま書き進めてもらおう。

インドとの二国間共同研究の最初の成果がScientific Reportsで公開されたようで何より。
コメント(0) 

大学業務をこなした [日常]

朝一番は来年度の時間割の確認。以前、事前予告なしに講義の時間帯が変更されていたのに気が付いていなくって、大変だったことがあったので、注意深く確認。自分が担当する講義は変更なしだったけど、結構、講義時間帯が変わっているなあ。必修講義の時間帯が変更になって、単位落とすと翌年の実習時間帯とかぶっているけど大丈夫かな。あとリメディアル科目、学内教員で担当するのが良いんだろうけど、生物とか担当がまわってくるかもしれんなあ。

月末が締め切りの原稿が届いたので、編集作業を進めて、一度、プリントアウトして、内容を確認。熱帯生態学会のニューズレターの編集担当ももう10年くらいやっているので、誰か引き継いでくれる人を探すか育てないといけないんだけど、どうしたものやらきちんと執筆の手引きを順守してある原稿だったので、とても編集作業が楽だった。句読点だけ一括置換で確認して、あとは改行位置を修正して、著者に校正ファイルを送付。すぐに修正依頼が来たので、対応して完成。あとは年次大会の原稿と奨励賞の原稿が届けば原稿はそろうので、自分が書いている編集後記も準備しておかないと。意外と読んでいる人がいるらしいのてあんまり手を抜けない。

あとはキカラスウリの卒論対応で、図鑑の記載を確認して、使っていた用語の修正。花筒ではなく、萼筒なのか。日本の野生植物と山渓と見たけど、キカラスウリの開花時間ってWikipediaの情報がけっこう正確に書かれている。でも引用文献が載っていない…。あとキカラスウリの訪花者としてスズメガ類を記録している文献も見つからない。これもWikipediaには書いてあるけど、引用文献はない。ということで、イントロで何か引用しようと思うと適当な文献が見つからない。個人のホームページとかには、結構、いろいろな情報が掲載されている。

エディター業務は明日。
コメント(0) 

コーヒーイベントに参加した [日常]

先週はセンター試験業務だし、2月になると卒論対応で週末も忙しくなるので、今日は家族で富山の氷見市立海浜植物園へ出かける。本当はオニハマダイコンの調査をしていた昨年度の学生と一緒に訪問したらよかったのだけど、仕方がない。ちょうどコーヒーとカカオの展示が行われており、週末は関連イベントもあるようなので、その時間に合わせて自宅を出発。途中、トイレ休憩をとったこともあり、1時間半ほどで到着。氷見市内の観光は初めてだなあ。2018年9月に能登島実習の帰りにオニハマダイコンを探しに来た時以来か。

温室や植物園がリニューアル工事中なので、コーヒーとカカオの展示のみ。関連する〇×クイズに答えながら、展示を見ていく。10問のクイズは植物学的な知識は知っていても、コーヒーやチョコレートの歴史は展示を見ないと答えられないものが多い。スルーしたテンパリングで間違えたので、9問正解で終わる。コーヒーの木は100均で売っているものから育て上げたらしい。それなら一度、買ってきてみるか。研究室に観賞用植物として育ててもよいかも。

P1250130.jpg

P1250132.jpg

P1250133.jpg

P1250142.jpg

P1250140.jpg

P1250137.jpg

P1250136.jpg

10時からのコーヒーのイベントは、コーヒーやカカオの話を聞いた後にストレートコーヒーとブレンドコーヒーの飲み比べとカカオ率が異なるチョコレートの食べ比べ。家族連れ、男女ペア、おばさま方など最終的には10名を超える人が参加していた。モカってイエメンの地名だったのか。チョコレートも甘さの違いがよくわかる。11時からのホットチョコレートは人数限定で、カカオマスを使ったホットチョコレート体験。普段のココアから作るホットチョコレートよりも濃い感じで、おいしくいただきました。

P1250144.jpg

P1250149.jpg

P1250151.jpg

イベント後は植物園の目の前の海岸を少しだけ散策。駐車場に戻る途中で、ハシボソガラスが道路で何かを食べていた。オニグルミらしい。車に轢かせるのかと思ったら、くわえて飛び上がり、道路上に落としていた。お、くるみ割りするのか。2回飛んでくれたけど、道路上で食べているところしか撮影できなかった。

DSCN1685.jpg

DSCN1696.jpg

DSCN1700.jpg

DSCN1704.jpg

道の駅に移動して、早めの昼食のつもりだったけど、さすがに満席で、しばらく待ってから、回転ずしをいただく。ホットチョコレートでおなかが満たされていたので、待ち時間もあまり気にならなかった。道の駅をぶらぶらしああとは、氷見市内を少し観光。塩分高めの総湯で体を温めて、道の駅でお土産を購入してから帰宅。久しぶりに一日のんびりと過ごした。

明日は朝に少し体を動かして、そのあとは卒論対応と町内会の総会に参加予定。来週はエディター業務がたくさんある予定なので、できるだけ早めにいろいろと終わらせておきたい。

コメント(0) 

ビザ申請用の証明写真を撮影した [日常]

朝は昨日の夕方から修正を始めた来年度のシラバスの作成。リレーで担当している生物多様性学は「生物多様性概論」を教科書に指定して、今年から話す内容を全て入れ替えたのだけど、1コマ目の多様性の話は1年生向けの講義で話しているので、別の中身に変更。3年生向けの実習のうち、植生調査は大学ビオトープではなく、海浜植物を調査することに変更。そのほうがイメージをつかみやすいだろう。

その後はオニハマダイコン原稿の見直し。本文はだいたい修正を終えたけど、どうも分布図がしっくりこないので、元データとにらめっこ。地図を見て違和感があったところは、位置情報を間違えてるやないか!この辺はデータを集めたときにすぐに確認しておかないといけないな。学生がArcGISで作成していった地図にわたしが追加で確認した位置情報を追加して、分布図を作り直して完成。ArcMapの使い方を覚えているうちに金沢大学とか林業試験場とか、論文投稿することになる場所の地図も作っておくか。昼過ぎには一通り仕上がったので共著者のメンバーに送付してコメント待ち。

午後は昨日もらった分と今日届いた卒論にコメントを入れる作業。さらに卒論用の文献複写依頼。日本語で総説が書いてあるとちょっと分野が違うと助かるなあ。でもこの文献も研究計画を考えるときに目を通しておかないといけなかったなあ。まあ、卒論仕上げるのにまだ一か月あるから、イントロには十分に使えるだろう。

石川県の海浜植物の情報を探している過程で、石川県自然保護協会が1971-2011にかけて発行していた「石川の自然」という文献があったけど、探しても見つからんかなあと思って検索してみたら、大学図書室に電子化されたDVDが保管されていた。残念ながら、すべて画像ファイルで検索可能な状態ではなかったけど、全ページ保存されていた。おおー、素晴らしい。石川県の海浜植物に関する情報が所々に見られたけど、とりあえず引用する必要はなさそう。他にも貴重な情報が眠っている可能性もあるので、空き時間に眺めてみよう。

夕方は早めに帰宅して、ビザ用の証明写真を撮影してもらう。最寄りのカメラ屋に行ったら、来月で閉店らしい。所定のサイズで撮影して、買い物している間に現像できているはずだったけど、もらった写真は背景が指定と違っていたのでもう一度、印刷してもらう。あとはオリジナルの書類が届けばビザ申請はできそう。
コメント(0) 

久しぶりに体を動かした [日常]

大学業務はなかったので、おとなしく自宅で過ごす。先週は体調不良で寝込んでいたので、その間にやる予定だったことをいろいろと終わらせる。少しだけ晴れ間があったので、軽く体を動かして自宅の周辺をジョギング。ついでに冬鳥を探してみたけど、ツグミしか見かけなかった。

午後は正月から放置していたオニハマダイコンの論文の手直し。今更だけど石川県の教員総合研修センターが刊行している研究紀要「石川の自然」に1976-1977年と1995年に県内の海浜植物を調査した報告が掲載されていたことに気が付いたので、植生データを再解析。これは2018年に卒論を始める前に気が付かないといけなかったなあ。

http://www.ishikawa-c.ed.jp/index.html

これを先に読んでいたら2018年の卒論も1995年と同じ調査手法を使って、同じ調査地を訪問して、比較できたかもしれない。1995年には石川県の主要な海浜のどこにもオニハマダイコンは分布していなくて、オニハマダイコン以外の出現頻度が高い植物は、順位が多少入れ替わっているくらいで、特に変化はなさそう。もちろん、オニハマダイコンは目立つので、景観的には随分と違って見えるけど、同じ場所で真面目にモニタリングしてみないと在来種への影響とかはよくわからないなあ。

明日は大学業務で一日拘束されるので、早めに休む。
コメント(0) 

金沢大学のゼミにでかけた [日常]

午前中は締め切りが近づいてきた査読業務に集中して取り組む。ちょっと専門が違うといろいろ調べることが多いので時間がかかるけど、引き受けてしまったものは仕方がない。

午後は3名の卒研生を連れて、金沢大学の生態学研究室のゼミにお邪魔して発表。3人とも昨年の中部地区会でポスター発表はしているけど、さすがに緊張していた様子。短時間での口頭発表で研究内容を伝えるには、論理構成やスライドの作りこみなど、まだまだ準備が足りていないことを痛感したようす。もうちょっと短くまとめてもらったほうが良かったかな。まあ、まだ1か月あるので、卒論の本文を書くのと同時に発表用スライドの修正も進めておきましょう。2時間もお付き合いいただきありがとうございました。

ただ、送粉の話は、もうちょっと専門が近い人に聞いてもらう機会を作ったほうが良いかな。偉いのは研究室に戻ってきてから、早速いろいろと修正していたところ。まあ、明日は学内のゼミ担当がまわってきているので、今日の指摘は明日の発表には修正しておきたいよね。

お、Scientific Reportsに投稿していた共著論文が受理されたとのめでたい知らせ。2018年12月ごろにコメントして、最初はOecologiaに投稿したけど、結構、待たされた挙句リジェクト。その次に投稿料は何とかできそうとのことで、Scientific Reportsに投稿していた論文。年末に筆頭著者の方が頑張って、2回目のリバイスを返却していたものが無事に受理された。インドとの共同研究の最初の成果になったのでめでたいけど、わたしが書く予定のサイチョウのネタが止まっているので、来週からしっかり時間をとりたい。
コメント(0) 

風邪ひいて一回休み(二日目) [日常]

かなり回復したけど、まだ咳と頭痛が残っているので、もう一日おとなしくする。正月におせちを食べた後にうとうとしてしまったのが失敗か。この連休に片付ける仕事があったんだけど、月曜日に何とかしよう。来週はセンター試験があるから、下手に悪化させると大変だし。
コメント(0) 

風邪ひいて一回休み [日常]

金曜日の午後から喉カゼが悪化して、今日はお休み。
コメント(0) 

インド行きの準備した [日常]

旅行代理店からフライトスケジュールが届いたので予定を確定させる。3月1日に出国して、3月7日に帰国するので、生態学会は不参加。名古屋に降りたとしても7日の夜と8日しか参加できないし、おとなしく帰宅することにする。あとは3月中旬か下旬にタイに1週間ほどいけるとよいのだけど。

午前中はビザ申請の書類の準備。会議ビザはまた必要な資料が違っているので、なかなか面倒くさい。所属からの推薦書もいるのか。過去2回はビジネスビザを利用したから自分でネットに情報を入力していたけど、今回は代理店経由でお願いすることにする。写真は撮り直さないといけないな。結構、面倒な設定なので、写真屋さんできちんと撮影してもらうか。こちらで準備できそうな書類は一通り確認して、あとは代理店からの追加情報を待つ。

午前中に林業試験場の方と打ち合わせ。昆虫の調査をしたい卒研生がいれば面白そうなので、午後に3年生と相談してみることにする。夜の生き物はまだまだ研究テーマとしては、面白いものが眠っている気はします。その後は学生の卒論データの見直し。これはまだまだ先が長そう。しっかり先行研究読んでくださいな。

天気はいまいちなので、3年生にはヤマナメクジたちの体重測定を手伝ってもらう。まあ、一度は手伝ってもらうけど、なかなか研究対象にしたいという学生は現れない。ただ、今のところ新しい研究ネタがあるわけでもないので、それほど困ったことでもないけど。年末年始に2個体お亡くなりになっていたので、そろそろ寿命の個体も増えてくるのだろうか。

その後は来週、金沢大学の生態ゼミで発表する4年生のプレゼン資料をみんなで検討。本人がいないということもあるけど、突っ込みどころを書き出していく。1枚のスライドに掲載する情報をもう少し増やしたほうがわかりやすいかもしれない。この辺は学生の個性もあるので悩ましいけど、スライドの作り方と卒論本文の書き方もよく似ているのは面白い。んーでもイラストは無料サイトのものを利用するよりは、何か工夫した方がわかりやすいんじゃないかな。
コメント(0) 

赤い実で悩む [日常]

昨日のゼミで発表してもらった修論データの再確認。大量の自動撮影データから、3種の果実の量的に有効な種子散布者は特定できた。残り3種もサンプル数は少ないけど(そもそも結実数が少ないのでこれ以上増やすのは難しい)、2年とも同じ傾向なので、まあ、この連中が量的に有効な種子散布者であることは間違いないだろう。2017年に予備調査した時も同じような傾向だったし。あとは、この果実の持ち去りが始まるタイミングが周辺の果実資源量とかで決まりそうかどうかを果実の個数ではなく、カロリーベースで計算できるところまで持ち込めるかどうか。先行研究で眠っているデータも教えてもらったので、自分たちで栄養分析したデータと合わせて、何か言えそうにないか検討してもらう。

初夏に林床で結実している果実って、夏に繁殖する果実食鳥類の幼鳥にとって重要な餌資源になっているんじゃなかろうかというデータを示すことができるとちょっと面白いかもしれない。夏に結実するテンナンショウ属とか、ヒヨドリの幼鳥が食べているようだしい、以前、学生と調査したヨウシュヤマゴボウにもムクドリやヒヨドリの幼鳥が来ていた。まあ、でも修論のメインテーマではないので、論文化するときにまた考えよう。

正月明けから微妙に風邪気味なので、早めに就寝。
コメント(0)