SSブログ

ナンキンハゼを狙ってみた [日常]

来週からの卒業研究の予備調査に書類を一つ作成して送付。うまくいくかわからないけど、準備しておかないと進まないので、とりあえずカメラをおいてみよう。今日は意外と天気が良いのと来週から天気が悪そうなので、Coolpix P1000をもって先日のナンキンハゼに来る鳥を撮影に出かける。さすがに平日なので、散歩している人くらいだけど、散策路が工事中だったので、アクセスできる場所が少し限定されてしまいそう。すっかり熟してきたクスノキもどんどん食べられており、ヒヨドリやシロハラなどがウロウロしている様子。ナンキンハゼの下でしばらく待機していると、ハシボソガラスがやってきた。背景が曇り空でいまいち美しくないけど、講義用に食べている瞬間の写真を何枚か撮影しておく。

DSCN5169.jpg

DSCN5167.jpg

DSCN3836.jpg

数羽のカラスたちがいなくなってから、しばらくしてヒヨドリがやってきたけど、なかなか手前で食べてくれない。しばらく待ちながら、反対側のモミジバフウにシジュウカラとコゲラが来ていたので練習。シジュウカラは移動する方向を先取りして狙うか何か食べているときでないとうまく撮れない。コゲラは落ち着く瞬間があるので、何とかなりそう。

DSCN3919.jpg

DSCN3932.jpg

ヒヨドリは時々、手前に出てくる個体を狙うけど、カラスほどのんびりしていないので、なかなか思ったような写真にならない。まあ、もうしばらくは果実がありそうなので、またの機会を狙うことにする。今日はムクドリはやってこず、キジバトは葉に隠れた場所でこっそり食べていたので、こちらもまた今度。

DSCN3885.jpg

DSCN3907.jpg

クスノキに移動してみたけど、クスノキは結実個体が多すぎて狙いにくい。しかも食べられている木とそうでない木がはっきりしている。この辺の違いが何に由来するのかを知りたいけど、単に最初に食べだした個体のところに集まっているのだろうか?

午後は届いたばかりのアナグマ本を読んで、キイチゴ卒論を投稿する準備。自動撮影カメラの写真としてはよく見るけど、実際にどのような生活を送っているのかはほとんど知らなかったので、良い機会になった。去年、卒論時に日本のアナグマの行動圏とか調べていたんだけど、その時見つけた論文ですべてカバーできていたようすでちょっと安心した。

夜は半年ぶりに論文書きに復帰して、イントロを書いていく。大枠はこれでいいだろう。今年中に投稿してしまいたい。
コメント(0) 

自動撮影カメラで記録した動画ファイルの撮影時刻の読み込み [日常]

自動撮影カメラを利用した果実食の定量化に関する卒業研究のデータを見ると数百から数千ファイルの映像データを使っていた。自分がやるならカメラトラップ用のデータベースソフトを使うんだけど、学生でも簡単に扱えるものとしてフリーのファイルリネームソフト「整論」を利用している。特定のフォルダに保存された動画ファイル名と撮影時刻をエクセルに書き出す作業。学生用のTipsを作成したので、ついでに公開して、忘れたときに参照できるようにしておく。

1 整論をダウンロードして、適当な場所(デスクトップなど)で解凍する。
2 正しくインストールされた場合、エクセルに「整論」のリボンが出現する(エクセルのマクロを有効にしておく必要があり)。
3 「整論」のリボンを選択し、映像ファイルが入ったフォルダを選択する。階層構造がある場合は、必要なファイルをすべて含んだ最上位のフォルダを選択すればOK(後でサブフォルダの選択がある)。
4 定義は03.ファイル名全体1セルを選択する(これは必要に応じて適当なものを選ぶ)。
5 オプションの全般を選択し、ファイルモードを選択し、サブフォルダを含めると拡張子の表示にチェックを入れる。
6 オプションのプロパティを選択し、必要な情報をonにする。通常は3の更新日時をonにすればAcornで撮影された時刻がエクセル上に取り出される。事前に映像ファイルのプロパティを確認して、必要な時刻がどれに該当するのかを確認しておく。撮影日時というカテゴリーもあるけど、Acornのaviファイルの場合は、更新日時になっている。
7 同じリボンの実行を押せば、あとは自動的にエクセルに必要なデータが書き込まれるはず。エクセル上に取り出された更新日時は、“2020/11/25 15:20”のようなデータが1つのセルに含まれている。このままでもよいが、年月日や時刻は別々のセルに格納したほうが便利なことが多い。エクセルのデータのリボンを選択し、区切り位置から「コンマやタブなどの区切り文字~」を選択し、”/”や”:”で区切って、別々に格納すればよい。ただ、区切った直後はセルの表示形式を標準などに変更しないと変な数値に見えることがある。
8 わたしのPC(Inspiron 27 7775、)だと6700件のファイルデータを取得するのに90秒ほどかかった。最近のPCであれば、数分以内に終わるでしょう。

あと動画を見るときは、デュアルモニタのPCが便利。VLCメディアプレーヤーで動画を再生し、エクセルにデータ入力しています。VLCメディアプレーヤーの設定で、2-4倍速で映像を見て、動物が訪問した場合は通常の速度で見て、滞在時間、食べた果実数、落とした果実数などを記録する。

多分、来年度から始まる実習で学生に教えないといけないので、とりあえずメモを残しておく。

昨日、サンプリングした植物のサンプルは無事に届いた様子。分析結果はある程度、予想はついているんだけど、楽しみではある。
コメント(0) 

ナンキンハゼが人気だった [日常]

午前中は天気が持ちそうなので、朝のうちに居間の掃除とカブトムシの幼虫の世話。随分と大きくなってきて、餌の消費が激しい。糞だらけなので、個体数も多すぎるので、そろそろケースを増やしたほうが良いかも。10時半まで団体使用が入っていたので、その時間に合わせて競技場へ移動。

周辺をジョギングするとドングリはほとんど落ちていた。子供には、エゴノキは毒があるからと注意しておく。木の上にいるのはヤマガラかシジュウカラかと思ったら、コガラがいた。カワラヒワやハクセキレイはよく見かけるけど、今日は小鳥もよく見える。広葉樹の葉が落ちてきたからなあ。先週と比べるとナンキンハゼがかなり熟していて、キジバト、ムクドリ、ヒヨドリが食べに来ている。へー、キジバト、好きなのか4羽も同じ木に来ている。大きいからよく目立つ。

芝生の上でスキップして体をほぐしてからは、ジャベボールを少し投げてみる。右肩の痛みがなくなったと思ったけど、そうではないらしい。どうも物を投げると痛むようすなので、今日は投げるのをやめておく。その後は100mを2本と200mを1本流して終了。あんまり無理はしないでおきましょう。帰り道、公園内のクスノキが熟し始めていて、さっそくヒヨドリたちが訪問していた。しばらくはクスノキ祭りだな。来週、天気がよさそうな日にナンキンハゼを食べる鳥を狙ってみたい。

昼食を食べながらクイーンズ駅伝を見ていたけど、爆走っぷりがすごい。
コメント(0) 

バードリサーチ大会に初参加 [日常]

今日は金沢で開催されるバードリサーチ大会の招待講演なので、朝から電車で金沢へ移動。久しぶりに電車に乗った。土曜日だから学生も多いけど、大きな荷物を抱えた旅行客と思われる人も結構いる。コロナとはいえ、連休で移動している人も多い様子。通常は定員が100名くらいの部屋に30名?ほどの参加者。この他にオンラインで参加している人が80名くらいいたようす。ただ、同時中継は初めてだそうで、いろいろと準備が大変そう。

午前はわたしと研究室の卒業生2名が30分ずつ発表。わたしが研究室でこれまで取り組んできた研究の概要と昨年のキイチゴの種子散布の話を紹介。次に前田さんが角間の赤い木の実の話題。最後に山川さんが7年前の卒業研究のICレコーダーを使った鳥類調査の話。わたしは動作に戸惑ったり、余計なことを話したりしたので、時間オーバーしてしまったのは反省。

午後の最初は植田さんが全国鳥類繁殖分布調査の報告。日本の鳥の現状、2300地点以上の調査データ。日本の優占種はウグイスらしい。分布が広がっている鳥はガビチョウのような外来種、アオバトのような森林性鳥類が増加する一方、小型の魚食性鳥類が減少している。本格的な解析はまだだけど、環境省が過去に収集した手法と同じ場所で収集したデータを1970年代、1990年代、2010年代で比較することができる。ラフだけど全国レベルの傾向が見えるのは面白い。リュウキュウサンショウクイとか、近い将来、石川県からも記録される可能性がありそう。

次は上野さんが稲田さんの卒業研究を紹介。金沢市内の都市化経度と鳥の種数を比較してみると、里山指数というモザイク性に関する指標でうまく説明できそうという話。稲田さんが延々と鳥を見続けた調査で、秋と冬が一緒になっているのがちょっともったいないけど、歴史性とか考えられるところが面白い。

石田さんが録音機を利用した奄美大島のアカヒゲとオオトラツグミの調査の紹介。2016年の鳥学会の自由集会の内容を広げたような形。ルートセンサスとICレコーダーの組み合わせで比較している。あとの音声データの解析がもっと効率よくできるようになれば、とりあえず音声データを録音しておけば、将来的に役に立つかもしれない。

境さんのハス田におけるオオバンの食餌行動の調査。茨城県では、オオバンがハス田を利用するときにかなり死亡するらしい。捨てられたレンコンは食べるけど、土中のレンコンを食べているかどうかはきちんと確認できていない様子。オオバンがもぐって食べるのはしんどそうだけど、そもそも食害を起こしているのが誰なのか?がはっきりしていないようす。

休憩をはさんで環境省の百瀬さんから七ツ大島のアナウサギ根絶事業の紹介。30年かけて積極的な駆除に成功した初めての事例らしい。アナウサギが減った後、ドブネズミが増えてきたらしい。単純にウサギが食べていた餌資源を利用できるようになったのか、それともウサギが減って、オオミズナギドリが増えて、ドブネズミが増えた鳥を利用しやすくなって増えたのか。まあ両方なんだろうな。ドブネズミのモニタリングは続けているそうなので、今後も注目しておきたい。

出口さんの中山間地においてため池における鳥類多様性の話。Biodiversity & Conservationに掲載された内容。以前、ノジコの話を里山ゼミで聞いたところとも重複しているか。

長谷川さんが系統種間比較法を用いて、ツバメ類の異なる美しさが個体数増減と絶滅リスクに及ぼす影響を調べた研究の紹介。以前、ゼミで話してもらった内容も含まれていて、赤い色と燕尾の関係に注目した研究。

バードリサーチの山崎さんからはバードバスの予備調査の結果の報告。使う鳥と使わない鳥がいるだけではなく、同じ種類でも季節によって使い方が違う可能性がありそう。キジバトは関東と石川県で全く違う傾向だけど、水場の利用できる環境の有無が効いていそう。

休憩をはさんで大坂さんの長時間録音分析支援Webアプリ(toriR)の開発の中間報告。オオジシギの事例は1日だけど、12時間のデータ処理に1時間半くらいかかっている様子。R上で動くシステムをWebアプリに移植しているらしい。遠くで小さく鳴いているものはおいといて、長時間録音から比較的よく聞こえるものを効率よく収集するシステム。

最後はホシガラスの分布調査。登山好きな人が結構ホシガラス情報をあげているけど、基本、登山道上でしか記録できない。データが得られる場所が尾根沿いとかに限定されてしまうのが難しいところ。

招待講演のお土産にいただいたホシガラスのモンベルTシャツを着て、来年は大学実習とか、白山登山とかできるとよいなあ。BRスタッフのみなさま、ありがとうございまし

コメント(0) 

角間も食べつくされていた [日常]

朝から金沢大学に用事がある家族を乗せていき、9時前には到着。待ち時間は周辺を散歩することにしたけど、今日はクマ鈴だけだったので、山には入らず、歩道を歩く。ハナンジャコ入り口に車を止めて待っているとシロハラが飛んできた。前回来たときはマミチャジナイばかりだったけど、もういなくなったか?途中のカントウマムシグサの果実はすっかり食べつくされていた。前回、見たときにはまだ2つほどしか食べられていなかったけど、1週間でなくなっていた。

今日はヒヨドリとシロハラの鳴き声が良く聞こえる。道端のツリフネソウはまだたくさん咲いている。気温が高いからか、まだトラマルハナバチが飛んでいる。ただ、2年前にはたくさんあったカントウマムシグサがほとんど見られない。数個体見かけたものもほとんど食べつくされていた。去年からカメラをおいていないけど、林業試験場のハンノキ林の個体と合わせて、果実の持ち去り率だけでも計数しておこう。多分、2013年以降でもっとも果実が早くなくなってしまった年だと思われる。予定よりも早く待ち時間が終了したので、さっさと帰宅。あまり面白いものは見られなかったけど、普段、歩かないところをのんびりと散歩できたので良しとする。

午後は自宅の草むしりをしているとノトマイマイが何個体かでてきた。今日は朝から暖かいので、まだ動いている様子。ただ、ちびっ子たちが生まれているかどうかは不明。植木鉢の下にあった卵の殻がノトマイマイだと思うんだけど、違うかなあ。そのあとホームセンターに出かけたら、ロマネスコの苗が半額になっていので、今更ながら畑の隅に植えてみる。まだモンシロチョウは気を付けておかないといけない。

明日から冷え込みが厳しくなるようだけど、すでにタイヤ交換は終えているので、体調管理だけしっかりしておこう。そろそろバードリサーチ大会のプレゼンも作らなきゃ。先日、回収してきたカントウマムシグサの映像で、自動撮影カメラの設置方向の失敗例として使えそうなものがあったので、紹介したい。
コメント(0) 

クマ糞を回収した [日常]

昨日のクマ糞を回収するために今日は一人で林業試験場へ。20個くらいはあったので、大きめのジップロックとビニール手袋とバケツを積んで出かける。自動撮影カメラも交換用に持っていく。翌日の新聞で知ったのだけど、今朝は朝からか白山比咩神社周辺でクマが出没していた様子。

既に果実がなくなったカントウマムシグサのカメラを回収して、近くのヒヨドリジョウゴのカメラを確認。こんな時期に食べられることはあまりないのだけど、すでにシロハラがついばんでいる様子。ただ、カントウマムシグサほど積極的には食べていない。カントウマムシグサはシロハラが吐き戻した種子も大量に回収することができたので、発芽実験にするか。その場でほとんど移動せずに食べている様子なので、この個体では、まったく種子散布には貢献していなさそう。

クマ糞を回収する前に昨日、見つけたツルリンドウにカメラを設置しておく。これだけまとまって果実があれば、何か食べるかもしれない。歩いているとカントウマムシグサにシロハラが訪問する瞬間を確認。ここで何年も調査して、カメラをおいているので、鳥が食べるのはよく知っているけど、実際に現場を自分の目で確認したの初めて。ただ、クマ鈴に驚いたのがすぐに飛んでしまったのは残念。

PB060353.jpg

PB060351.jpg

クマ糞はまず写真を撮影して、あとはできるだけ外種皮は外して回収する。一つだけカキノキの種子と果肉が入っている糞があったけど、残りはイチョウのみ。1つに40個くらいは含まれているのではないだろうか?以前、真面目にイチョウで調査していた時には、もっと落果がたくさんあって、数百個くらい落ちていたけど、毎日、かなり丁寧に落ちたものは食べられている様子で、ほとんど新しいものは落ちていない。2時間ほどかけて20個を回収。まだ10個以上あったけど、サンプル数としては充分なので、これでやめておく。あとは野外でそのまま追跡調査したらよいんではないだろうか。ただ、こんな感じでイチョウが芽生えているところを見たことはない。多分、クマが運んでもその場でネズミに食べられるか、発芽できても成長できないんだろう。

PB060367.jpg

PB060368.jpg

PB060369.jpg

途中で昼食を購入して、研究室に戻る。昼食後はひたすらクマ糞を水洗いして、種子をきれいにする作業。洗えばすぐにきれいになるけど、ほんのりと銀杏臭が漂ってくる。ほとんどの種子は破壊されていないし、状態は良さそう。ただ、これだけの数、プランターに植えるのは結構大変そう。数を数えたら、しばらく野外に放置して、ミズゴケで発根だけ見ればよいか。

DSCN3540.jpg

コメント(0) 

散布体数を推定した [日常]

朝から学生たち3名と一緒に林業試験場で付着散布植物の調査。やはりどのくらいの散布体があるのかを把握しないといけないということで、25×1mのプロットをスギ林内に設定して、1m毎に数えてみる。さすがに散布体そのものを計数するのは無理があるので、ミズヒキやヒカゲイノコヅチなどは果序数を数えて、あとで変換する。もともとけもの道沿いや境界に多いことは知られているので、スタート地点は森林境界にしておく。このところ、クマの出現頻度が高いので、クマ鈴とクマスプレーとフル装備。

PB050307.jpg

最初は学生たちがやるのを横で眺めながら、見逃し個体などを追加していく。いくつかやってみて、かなり正確にできるようになったので、そこからは私は反対方向から進めていって作業効率をあげる。林内にほとんど付着散布植物は生えていないけど、ギャップとかには、普通に見られるところもある。あと間伐跡地はけっこうたくさん生えている。明るいから生えてくるのか、明るいところに哺乳類が良く来るからなのかはわからんけど、林業試験場内のトレイルとかノブキだらけの場所とかある。

PB050306.jpg

今年はよっぽど森の中に食べるものがないのか、カントウマムシグサの果実がどんどん食べられている。これは2014年の状態に近い。林業試験場では11月にほとんどの果実がシロハラに食べつくされてしまったのだけど、今年もどうやらシロハラが食べに来ている様子。前回の調査時に2個体だけカメラをおいてみたものは、いずれもシロハラに食べつくされていた。

PB050284.jpg

PB050286.jpg

3か所目の調査区でツルリンドウの果実を見かけた。こんなところにも生えていたのか。30個くらいありそうなので、自動撮影カメラをおいてみることにしよう。その近くのイチョウの木の周辺にはいくつもクマ糞が落ちていた。イチョウにも上ったあとがある。近くの自動撮影カメラを見てみると、毎日、ツキノワグマとタヌキが訪問して落ちたイチョウを食べている様子。クマは若い個体と親子と少なくとも3頭はいて、若い個体は真昼間にもウロウロしている様子。いやだなあ。

PB050308.jpg

PB050338.jpg

早めの昼食は久しぶりに道の駅にでかける。ここは衝立とかは準備していない様子。昼食後も作業を続けて予定の10プロットを終了。その後は変換用のサンプルを回収してから大学へ戻る。いつも車を停車しているところのイチョウにもたくさんのクマ糞が落ちていたので明日、回収することにする。帰り際にカモシカがのんびりと草を食べるところを見学。

DSCN5123.jpg
コメント(0)