SSブログ

白山高山植物園での訪花昆虫観察実習 [日常]

出勤前に若宮公園でヤマモモの果実利用を観察。ムクドリの群れが多いけど、コムクドリ、ヒヨドリが時々混じる。ヒヨドリは来るとしつこくムクドリを追い回して、追い出している。オナガはふらっとやってくるけど、見えないところで食べている。

DSCN6602.jpg

DSCN6573.jpg

先週、下見に来た時には天気が心配だったけど、今日は晴れた。午後は予定通り白山高山植物園で訪花昆虫の観察の実習へ。今年の白峰の実習は梅雨時期に入り込んだので、雨に降られることを覚悟していたけど、まったく心配なかった。3日間ともすべて晴れたのは10年間で初めてではないだろうか。大学のバスが新しくなってから、調査用具を乗せるスペースが狭くなったので、わたしは車に自動撮影カメラと三脚を積んで移動。予定通り1時間10分ほどで到着。目の前に大きな観光バスは関西方面からの観光客だったらしい。

DSCN6610.jpg

DSCN6603.jpg

駐車場から歩きながらオープンガーデンまでの道でも開花中の植物を簡単に説明していく。お、ギンリョウソウが見事な果実をつけている。ほぼ予定通り14時半頃にオープンガーデンに到着。ちょっと暑いくらいの天気。先週、下見した時よりニッコウキスゲが大幅に減っていたのは予想通りだけど、オオバギボウシの開花は思ったほど増えていない。オオバギボウシだとほとんどトラマルハナバチになるから、調査対象の有力候補のつもりだったのだけど、今日は何を観察してもらうか悩ましい。キリンソウやイブキジャコウソウなら、大小さまざまな訪花昆虫が来るけど、小さい花をいくつも移動されると記録が大変。シモツケソウはたくさん咲いているけど、あまり虫が来ている感じではない。

DSCN6607.jpg

DSCN6612.jpg

最初にオープンガーデン内を散策してもらい、観察候補を探してもらう。それから二人ペアで2種の花を観察してもらって、訪花昆虫を大まかな分類群だけ記録してもらう。15分間で交代して、合計30分間の観察をしてもらう実習。観察と同時に自動撮影カメラを使った記録も行った。今年は自動撮影カメラの焦点距離はしっかり設定しておいたけど、時刻表示を合わせていなかった初歩的なミスがあったので、データの観察時刻がおかしなことになってしまった。あと三脚とか使ったことがない学生ばかりなので、事前に自動撮影カメラの設定の仕方の映像を撮影しておく必要がありそう。結果的には、カメラの方向がいまいちで、観察対象を撮影できていないカメラが多数だった。もう少し厳密に自動撮影カメラでどの範囲が撮影されているのかを室内で確認しておく必要がありそう。

DSCN6618.jpg

DSCN6626.jpg

その後はいったん駐車場に戻り、保護増殖施設の見学に移動。白井さんからこちらでの活動内容について簡単に紹介していただく。わたしは鳥の研究者で植物も対象にしていると思われているらしい。個人的には逆のスタンスのつもりなんだけど、まあ、どっちでもよいか。植物を対象とした希少種の保全活動の内容とか、あまり聞く機会がないだろうから、今後もこちらでの実習は継続したい。しかし、こちらの保護増殖施設内の開花個体にもトラマルハナバチとか、頻繁にきていた。ここなら頑張って追いかけたら、営巣場所を突き止めることができるだろうか?

DSCN6631.jpg

DSCN6640.jpg

コメント(0) 

オニハマダイコンを見に出かけた [日常]

今日は昨年の夏にオニハマダイコンの除去実験を行った場所の状況確認のため、卒研生と一緒に移動。職場からは1時間ほどで到着。天気が少し心配だったけど、雨雲からは外れたようなので、海浜を歩くにはちょうど良い感じ。移動中、のと里山海道はオオキンケイギクが目に付いた。ドライブレコーダーにも記録されるだろうから、長距離移動してカウントするくらいはできそう。そんな研究があったような気がする。

調査に到着してからは、オニハマダイコンの観察と除去実験を行った場所を見学。十分に成長した個体はすでに若い果実をつけている。まあ、例年並みくらいか。大型個体だと数百個くらいは果実がありそうだけど、一度、真面目に数えてみよう。サイズの指標と結実数の対応関係を見ておけば、どのサイズをいくつ除去することで、種子散布をどれくらい減らすことができるのかは検討できるだろう。ただ、海からどんどん運ばれてきているようだとあまり効果はないかもしれないけど。

DSCN6342.jpg

砂浜はハンミョウたちがせわしなく動き回っていた。交尾個体も多い。スナガニもウロウロしている個体が目についたので、すかさず撮影。海岸線を歩きながら、オニハマダイコンの様子を見たけど、除去実験をしたところとコントロールで見た感じの定着個体数に差はなさそう。仮に前年度の種子散布が少なかったとしても波で攪乱されたり、これまでの埋土種子の効果が大きいのであれば、除去実験の効果がなくてもそんなものだろう。ただ、一度、現地の状況を見たので、今年度の除去実験前にやることをいろいろと考えてもらう。

DSCN6361.jpg

DSCN6368.jpg

DSCN6373.jpg

DSCN6375.jpg

夕方、帰宅前に白山市の若宮公園のヤマモモを見に出かける。中学生のころによく部活の練習で来ていた時にヤマモモの果実を見た覚えがあったので、探してみるとたくさん実っていた。多分、同じ個体だろう。最初に見つけた個体は周辺をオス個体に囲まれているのと遊具が近いので、常に人がいて観察が難しそう。

他にもあったような気がしたので探してみると池の近くで1個体発見。こちらは観察しやすい位置にあるし、散歩の人くらいなので、しばらく観察してみることにした。ただ、東側から観察することになるので、この時間帯だと光条件が良くない。職場の個体よりも圧倒的に結実数が多いし、下にもたくさん落ちている。しばらくするとムクドリの群れがやってきて食べ始めたと思ったら、ヒヨドリが飛んできてすぐに追っかけていた。かといって、ヒヨドリが果実を食べるわけでもなく、近くに営巣しているのだろうか?

DSCN6402.jpg

DSCN6425.jpg

DSCN6435.jpg

DSCN6473.jpg
コメント(0) 

朝からアユ釣り [日常]

5時半に起床して、学生のプレゼンファイルをチェックしてコメントを送付。とりあえず、これで一度、月曜日のゼミで話してもらうことにする。その後、自宅の横を流れる用水の水の濁りをチェック。昨夜は上流でもあまり雨が降らなかったようで、水の濁りは少なさそうなので、予定通りアユ釣りに出かける。

釣り場も透明度が高く、浅いところは川底まで見えている。これくらい濁りが少ない状態だと何色の毛ばりが良いのか悩んだけど、赤ラメと青ラメで釣ってみる。青ラメの方は立て続けにヒットしたけど、あまり大きくはない。ただ、赤ラメでも釣れるけど、アタリの頻度が明らかに違うので、途中から両方とも同じ青ラメに変更。まだ小さい個体が多いとはいえ、30分で20匹ほど釣れた。実際は釣り落した個体も結構いて、30匹くらいは釣れていたので、ほぼ入れ食い状態だった時間帯もあった。

P6270152.jpg

P6270153.jpg

P6270156.jpg

結局、アユは夕飯時にてんぷらにしていただく。夕飯は魚メインとなった。

P6270159.jpg

P6270162.jpg
コメント(0) 

サイハイランもそろそろ終わり [日常]

今日は大学院生二人と一緒に朝から角間に出かける。今日は夕方から雨になりそうだけど、そろそろ花も終わる時期なので時間的には余裕がありそう。職場から調査地に向かう道路の中央分離帯の雑草のフェノロジーも進んできて、チガヤは種子散布しているし、マツヨイグサは花が減ってきた。オオキンケイギクはよく目立つけど、生えている場所はそれほど多くはない。

角間でもモミジイチゴ、ニワトコ、ヤマグワの果実などが色づいてきた。キンキマメザクラやヤマザクラなども熟してくるので、そろそろクマが出てきても不思議はないところ。樹液酒場がようやく開店したけど、まだ虫は多くはない。クワガタも見られず。もう少し気温が上がらないと出てこないか。オモトが開花していたけど、訪花昆虫のようなものは見られず。自宅の鉢植えよりもカッコよい感じがするのは気のせいか。サイハイランもほとんど終わりだけど、西側斜面の個体ではまだつぼみのものもいる。

P6030519.jpg

P6030523.jpg

P6030516.jpg

いつもは二人でやっている調査だけど、今日は記録係がいたので、少し早めに仕事を終える。ついでなので、普段、歩かないところから帰ってみる。道路沿いのノアザミにマルハナバチがたくさん来ていた。このところよく見かけるコマルハナバチの雄バチだけではなく、トラマルハナバチのワーカーと思われる個体も今年初確認。もう出現しているのか。ただ、森の中では、エゴノキは終わり、タンナサワフタギやウツギとかを利用するのだろうか?ただ、二人ともダニを連れて帰ってきたらしい。うーん、わたしが先頭を歩いていたんだけど、ササやぶだろうか。もう少し気を付けたほうがよさそう。

P6030526.jpg

DSCN5893.jpg

DSCN5897.jpg

DSCN5899.jpg

DSCN5901.jpg

夕食を買いにスーパーに出かけたら、あずき貝(バイ)が並んでいた。20個入りで300円なら夕飯にはお買い得。まだ動いていたので、2パック購入して、さっと煮漬けていただく。家族にも好評だったので何より。仕入れ先が変わったのか、時々、地元産の良い魚介類が並ぶようになったのはうれしい。

P6030529.jpg

P6030531.jpg
コメント(0)