SSブログ

来年の実習用のメモ書きを残した [日常]

先月の能登島での実習は久しぶりだったので、いろいろと調査用具などの準備が不十分だった。そもそも同じ場所で繰り返し実習を行うのなら、出現した植物のデータベース化もしておくほうがよいだろう。とりあえず調査用具の写真を撮影して、来年用のメモにしておく。

PA020401.jpg

PA020402.jpg

PA020403.jpg

PA020404.jpg

PA020405.jpg

PA020406.jpg

PA020407.jpg

PA020408.jpg

PA020409.jpg
コメント(0) 

雨の中で自動撮影カメラを設置した [日常]

今日から後期の実習がスタート。わたしは2回分を担当するだけなので、拘束時間は長くはないけど、実習のデータ整理にそこそこ時間をとられるプログラム。午前中は配布資料の確認と天気の確認。午後は雨らしいけど、1時間くらいは曇りでもちそうなので、その間にカメラを設定することができればよいか。ただ、例年、カメラの設置後にやっているフォックスハンティングをやることは時間的に難しそう。

自動撮影カメラの歴史的な背景と最近の使われ方などを紹介。その後はバスで林業試験場に移動して、前期に調査した場所にカメラを設置する。でも今年の学年、前期に生態学実験実習を受講していない人が数名いるのか。曇り空の中、大学からバスで林業試験場へ移動。大学は雨が降っていなくても林業試験場では雨が降っていることがあるので心配したけど、こちらもぎりぎりもちそう。調査地に移動する途中でヤマナシの落果があったので、匂いをかいでもらう。なたで切り取ってみたけど、結構甘い香りがしていたので、おいしそう。雨が上がりだったこともあり、普通のナメクジがウロウロしていたけど、ヤマコウラナメクジは見かけず。まだ気温が高すぎるか。あとヤマアカガエルを何度か見かけた。

P9280393.jpg

ハンノキ林に5人、スギ林に6人がカメラを設置したので、バランス的には悪くない。あとは設置位置ときちんとカメラの動作確認をしているかどうかが問題。わたしが確認した5台はしっかり稼働していたけど、スギ林の方は大丈夫かな?その間にHさんがフォックスハンティングの準備をしていたのだけど、雨が降ってきたのでそちらの調査は中止。今年の実習はあまり天気に恵まれていないけど、こればっかりは仕方がない。

DSCN9716.jpg

P9280397.jpg

コメント(0) 

PCの引っ越しをした [日常]

朝は林業試験場の自動撮影カメラの確認に出かける。もう少し天気が持つと思っていたのだけど、小雨がぱらつく中を歩く。上旬にツキノワグマがウロウロしていた様子。あとはオニグルミをくわえたリスが何度も撮影されていた。ニホンジカも雄雌共に撮影されているなあ。ここ数年で増加傾向にある気がするけど、その辺は今年の卒論データの解析に含まれているので、何か傾向が見えるだろう。

大学への帰り道、運転中に歩道の植栽の下にバレーボールのようなものが見える。1個ではなく複数だったので、オニフスベかもと思って戻ってみたらそうだった。これはなかなか立派。すでに一つ破壊されていたけど、一番大きなものはきれいな状態だったので写真撮影しておく。破壊されたものも含めて6個出現していた。こんなところにぼこぼこ生えてくるものなのか。

DSCN9663.jpg

DSCN9665.jpg

DSCN9667.jpg

DSCN9664.jpg

DSCN9666.jpg

研究室に戻ってからは、デスクワークの準備。先々週は大学から配布されているPCの更新時期だったけど、今年は鳥学会の対応でほとんど時間が取れず、今日にいたる。26日には古いPCを提出しないといけないので、さすがに朝から引っ越し作業に取り組む。ただ、配布PCはハードの容量も少ないし、解析するにも不便なので、普段のメインPCは別にある。学内関係のメールと一部の書類の引っ越し作業くらい。ただ、学内ネットワークでアクセスしているサイトの情報なども必要なので、その辺も忘れずにコピーしておく。前回はメーラーの引っ越しでちょっとトラブったけど、今回はすんなりと引っ越しできそう。

新しく配布されたPCはOSがWindows11なので、こちらに使い慣れるまでに時間がかかりそう。このPCはメールと会計システムにアクセス用と用途を限定しておけば、5年後の引っ越しも楽だろう。ただ、今回は同時に更新されるプリンタをいらないと答えていたのを忘れていて、学生部屋にプリンタがない状態になってしまった。先週末に気が付いたけど、注文してなかったので朝一にアスクル経由で注文しておく。明日には届くので、プリンタ用の固定IPの申請と学生部屋のPCへプリンタドライバーのインストール作業が必要になる。菊澤さんの置き土産のカラープリンターDocuPrintC1100もそろそろ寿命なので、こちらも買い替えることを検討したほうが良さそう。ただ、カラーレーザーはランニングコストが高いので、どの機種を購入するか悩ましいところ。

コメント(0) 

ミズアオイが咲いていた [日常]

ようやく野外調査できるくらいの気温になってきたので、今日は8月にキャンセルした手取川調査の一環で植物調査。まずは手取川ではないけど、手取川水系で数少ないミズアオイの生息場所を訪問して、個体数チェック。ここ10年くらいは観察しているけど、比較的狭い水路の中で毎年、一定数の開花が見られている。ただ、今年は例年よりも生育が良いのか、水路を埋め尽くさんばかりの個体数になっている。いつもこんなにたくさんいたっけか。

2人で計数してみると花序数が数百はある。もともとは30年位前にたまたま発見された場所で、石川県内のミズアオイの生育地としては比較的古くから知られている場所の一つ。最近は木場潟などでも増えているので、それほど珍しいわけではないけど、白山市内だと確実に見られるのはここくらいではないだろうか。

DSCN9433.jpg

DSCN9434.jpg

DSCN9436.jpg

DSCN9456.jpg

DSCN9467.jpg

その後は手取川の河口を訪問してみたけど、去年の大雨の影響やその後の工事でかなり植生が改変されているのではないだろうか?いくつか漂着していた水草を拾ってみると、オオカナダモ、コカナダモ、ヒルムシロ、ホザキノフサモなどが多く見られた。結局、この周辺の植生をしばらく歩いてみて、生えているならここだろうというポイントでは、探していたものを見つけることはできなかった。まあ、来月になればもう少し目立つかもしれないので、もう一度は探しに来てみよう。

P9070051.jpg

その後は上流に向かって移動しながら、ミソハギとか、シロネとかに交じって、水路のミクリなどを観察。途中、地元のアセス会社のメンバーがドローンを飛ばしていた。テスト飛行だったのか、植生調査をしていたのかわからないけど、このくらいの風でも飛ばせるらしい。ただ、こちらでも探していた植物は見つからず、植生を見る限りは生えているような感じではないので、遷移が進んでしまって陸地化したのかもしれない。一応、川のほうからもアクセスできないか歩いてみたところ、探していた植物を発見。今までの記録とは別の場所なので、新しく定着したのかもしれない。ちょうど開花中だったけど、風が強くてよい写真にならなかったので、また写真撮影にこよう。

この辺は昼食を食べる場所が少ないので、最寄りのコンビニで昼食を購入。午後は7月に探したけど確認できなかったカワラサイコを探しに出かける。河川敷の堤防沿いはクズ畑だったところがきれいに草刈りされているところが多く、これは期待できないかもと思っていたら、きちんと残されていた。なるほど完全に草藪の中で見えていなかったのか。ただ、すでに花の時期は終わっており、古い果実が残っていただけだった。ポイントは確認したので、来年の夏に確認することにしよう。とりあえず石川県内の3つの○○サイコは見ることができた。

P9070079.jpg

P9070081.jpg

コメント(0) 

やっと一つ片づけた [日常]

お盆明けの夏休みから復帰したので、しばらく放置していた専門科目の採点に取り組む。例年通り、25点の問題を10問のうち必須が1問で、残り9問から3問を選択する問題。それぞれは3~5問の小問で構成されていて、専門用語の定義や現象に関する知識を問う問題と、ちょっと考える問題を組み合わせている。過去問と全く同じ問題は出題せず、同じテーマでも小問の構成を少しずつ入れ替えたり、毎年更新される報告書の内容を取り入れたりしているので、結構難易度高めだと思われる。

必須問題は大学院の入試を意識して、植物の繁殖に関わる実験的なアプローチを行う問題にしている。今年は切除実験で機能を調べる研究事例にしてみた。講義中にツユクサとかコチャルメルソウとかの論文を紹介しているけど、なかなか作業仮説とそこから導かれる予測のイメージをつけることが難しかった様子。もうちょっと身近な植物を題材にしてみたほうが良かったか。

用語説明では、講義中に類似した用語で○○があるから、こちらと勘違いしないようにと話した内容の方が頭に残っているのか、類似した用語の説明を書いてきた人が数名いた。これはわざわざ講義中に話さないほうがよいのかもしれない。例年、計算問題主体にしているところは少し難易度を落として、解きやすくしてみたら、税亭条件の計算はできていた。けど、その次の問題にその結果を生かすことはできなかった様子なので、小テストとかで一度、計算してみないと伝わらないか。ただ、学名とか毎年出題しているのにきちんと書けないのはなんとかならないものかと思いながら採点終了。去年とほぼ同じ平均点で、ほぼ同じ単位取得率になりそう。

来週は教養科目の採点にようやく取り掛かれそう。
コメント(0) 

今日から夏休み [日常]

書類上は今日から夏休み。例年ならもう少し採点仕事が進んでいるんだけど、今年は複数教員で担当している科目の採点を優先したので、自分が担当している専門科目も教養科目もまったく手を付けられていない。ただ、別の締め切り仕事も抱えているので、優先順位を考えながら片付けていこう。ハンドリングした論文の査読者から遅れる連絡も来ているんだけど、それだけ遅れるならもう少し早くに連絡して欲しかったんだけど仕方がない。最悪、コメントが戻ってこない可能性も考えて、自分でももう一度しっかり読み直して、査読コメントを準備しておこう。
コメント(0) 

鳥学会の準備いろいろ [日常]

午前中は事務局と映像担当者で金沢大学を訪問して、鳥学会に使う会場で映像関係の最終確認。使用予定の会場で動画を流したり、それをZoomでつないでみたり、必要な備品などを現場で確認。さすがに大きな大学だと講義室のシステムの入れ替えは一度にできないようで、まだHDMI対応していない部屋だった。その点、うちの大学は小さいので、小回りが利く点はメリットかもしれない。私のPCに保存してあったタイの熱帯雨林の映像を流しておいて、他の部屋へ映像を中継してみたり、マイクの確認など。

午後はシンポジウムで利用する金沢市文化ホールを訪問。金沢大学構内の道路わきの温度計はいつもおかしな表示を示しているけど、今日は47度表示だった。さすがに高すぎるけど、今日は38度くらいの気温ではありそう。他の場所の道路の気温も今まで見たことがないくらい高い数値を示していた。金沢市文化ホールは普段、大学の謝恩会で使う会場のすぐ近くだけど、中に入ったのは今回が初め。

通常は下見時には会場の空調はいれないそうだけど、さすがに暑すぎるので入れてもらえた様子。シンポジウム会場は2会場で中継する形になるし、配信もする予定だけどどうにかなるでしょう。

コメント(0) 

JASTE33三日目 [日常]

6時前に起床して、フライトスケジュールの確認と事前チェックイン手続きを終わらせておく。今日は朝一番の利用者が多い。昨日のメインがおいしかったので、今日も漬けをメインにして朝食。フルーツはパイナップルか。朝食後、日曜市の見学に出かける。2007年に来た時も訪問したはずなんだけど、写真記録とかほとんど残していない。昼食用に野菜できれいにまとめられた田舎寿司を購入。サルトリイバラで包まれたかしわもちも購入しようか迷ってやめたんだけど、このタイミングで購入しておけばよかった。昼にはすでに売り切れだった。

P6250860.jpg

P6250867.jpg

P6250870.jpg

P6250875.jpg

P6250876.jpg

P6250878.jpg

P6250879.jpg

今日も午前はB会場で動物生態関係の発表を聞く。アミノ酸同位体使った研究ができるようになってきたのか。ビントロング、イチジクばっかり食べ続けて生活していけるのは、代謝がやたらと低いとはいえ、不思議だ。イチジク専食と言われるアオバトなどはどうしているんだろうか?イチジクコバチはイチジクの割合に比べると大した比率ではないので、たんぱく源にするには少ないらしい。

DSCN8687.jpg

昼食はもう一度日曜市を歩いてみたけど、すでに売り切れている店も多く、朝に買った田舎寿司を食べる。午後は公開シンポジウム「熱帯研究の活かしかた・拡げかた」に参加。学会会長の神崎さんの挨拶の後、キナバル山からオンラインで北山さんの「生態学研究を森林管理制度に活かす」。ちょうど私が学位を取得した直後くらいから、サバ州の生産林で進めてきた研究に関するプレゼン。樹木の多様性が高いから、プロットから10個体だけ選択すると種数と属数があまり変わらない。ただ、劣化が進むと樹種構成にパイオニア種の割合が増えてくることを考慮して、視覚化しているのがポイント。2人目は国際開発機構の杉山さんから水産資源の持続的利用に関する話題。ベトナムのパンガシウスって、そんな規模で養殖されていたとは知りませんでした。

P6250884.jpg

10分間の休憩をはさんで、後半の2名の発表。3人目は安藤さんで「フィールドワークが行う熱帯研究がひらく農業・農村の新たな可能性:バングラデシュ、ブータンと日本での実践型地域研究から学ぶ」という長いタイトル。前半は見せるスライドは一枚で、話し続けるスタイル。後半に講義シラバスやバングラデシュでの話や実家での野菜栽培など。最後は高知大学の学長の櫻井さんが「日本の片隅で世界を想う」との話題提供。移動の関係で櫻井さんの話の途中で抜けて、ホテルに預けた荷物を回収して、バス停へ。予定よりも一本早いバスに乗ったけど、高知空港が混雑していたので早めに移動しておいて正解だった。

高知空港で荷物を預けて、早めの夕食を済ませる。その後、お土産を探したけど、子供から頼まれていたカツオのたたきの切り身のぬいぐるみは見つからず。もう販売していないのかと、あきらめて保安検査を済ませ、座ったベンチから見えた空港内ショップで段ボール箱に入れられた目的の品物を発見。こんなところで販売していたのか。無事に手に入れることができたけど、ここから先が長かった。高知空港で15分遅れになり、羽田に到着してからは、35分遅れ。結局、自宅にたどり着いたのは23時を過ぎていた。後片付けは明日にすることにして、就寝。

P6250887.jpg

P6250888.jpg

明日も1コマ目から講義。
コメント(0) 

JASTE33二日目 [日常]

5時前に目が覚めてしまったので、そのままデスクワークをして朝食を待つ。今朝はカツオ漬けどんぶりをメインにして、あとは昨日と同じようなメニューを選択。フルーツに小夏はなかったけど、なぜかライチが並んでいた。高知でも栽培しているところはあるようだけど、さすがに輸入物かな?

P6240826.jpg

P6240827.jpg

P6240829.jpg

P6240830.jpg

P6240841.jpg

会場は9時にならないと開かないので、その時間帯に合わせて移動。すでにたくさんの人が入り口で待ち構えている感じだった。しばらく口頭発表胃会場で待機して、受付がすいてから名札や審査表などを受け取り、会場へ移動。今年はA会場が人文、B会場が生態の話題提供になっている様子。枯葉を保持し続ける植物を利用して古環境を復元する試みとLithocarpusの進化に関わる研究が面白かった。Lithocarpusの固いグループって、何が種子散布しているのか知らないけど、ジリスとかだろうか?全体の発表の半分くらいが英語発表なのはこの学会らしいところ。

P6240843.jpg

午後は口頭発表が少し続いた後、総会と吉良賞授賞式と記念講演会。前日の評議員会はいろいろと長引いたけど、今日の総会はまあまあスムーズに進行した感じ。いろいろと問題点を先送りしただけのものもあるけど、少しずつ省力化に向けては進んでいると思われます。着生植物の話は何度か聞いたことはあったけど、最近の論文はフォローしていなかったので、いろいろと新しい知識を得ることも多かった。結局、DBHが大きい個体にたくさんの着生植物が見られるようだけど、このDBHは表面積が広いことに関わっているのか、樹齢が長いことに関わっているのか、DBHの大きな個体は特定の樹種に限定されていて、表面構造などが着生植物にやさしい構造なのかなど、考えながら聞いていた。

懇親会は会場から少し離れた土佐御苑。お土産売り場にはアンパンマンが並んでいた。懇親会で、シャーマントラップがアルミの高騰で、価格が上昇している話などを聞く。確かにアルミの塊だから、価格に直結しそう。途中、高知大学のよさこいチームの演技があったり、久しぶりの対面での懇親会で話が弾んで、あっという間の2時間でした。

コメント(0) 

JASTE33初日 [日常]

6時前に起床して、メールチェック。曇り空。6時半からの朝食にあわせて会場へ移動。メインは6つから選択する形式だったのでシラスどんぶりにして、あとはバイキングの料理をいくつか選択。デザートに小夏が並んでいるのが高知らしい。委員会は午後からなので、午前は高知県立牧野植物園を訪問する予定で、バスの運行時間などを確認に出かける。周遊パスみたいなものを購入すれば便利そうだけど、バスターミナルはまだ空いていない時間帯。近くのホテルの窓口でも販売しているようなので、聞いてみたら購入できた。これで朝の準備はOK。ホテルから学会会場までも徒歩数分の距離。植物園で3時間過ごしてホテルに戻ってくるとすぐに移動することになるので、学会会場に出かける荷物を準備しておく。

8時ごろのバスに乗って植物園を目指す。9時の開園時間前に到着するので、手前の五台山の展望台で降りて周辺を散策。バスの運転手さんもまだ開園には時間があるから、周辺を散策してからくるとちょうどよいと他の乗客にも勧めていた。そこら中にマメヅタがあって、照葉樹林を感じる。林床には巨大なテンナンショウがぼこぼこ生えていたんだけど、ムサシアブミだったのか。ヤマモモが結実していて、ムクドリが盛んに食べていた。竹林寺の池のハンゲショウも開花中で、熱帯ならコショウの仲間っぽい雰囲気なんだけど、これドクダミ科なのか。そんな感じで写真を撮ったりしていたら開園時間ギリギリになって到着。

DSCN8356.jpg

DSCN8360.jpg

DSCN8367.jpg

DSCN8382.jpg

DSCN8394.jpg

駐車場には大型バスが何台も来ている。ただ、入り口から入館料を払うところまでの区間に配置されてた土佐の植物生態園を見ている間に結構、時間をとられてしまう。これがユキモチソウなんだ。このペースだと3時間で回り切れなさそうなので、入園後は大まかな時間配分を決めて移動。開花中の種、朝ドラで取り上げられた種は、それぞれにポップがついていて、わかりやすくなっている。ただ、朝ドラで取り上げられた種はもう少しエピソードが書かれているとイメージがしやすかったのかもしれない。ここのシラン、結構、結実しているように見える。

DSCN8401.jpg

P6230807.jpg

DSCN8410.jpg

DSCN8549.jpg

DSCN8536.jpg

P6230809.jpg

3時間ほど園内をウロウロして一通りは見たけど、現在開花中の植物を見てまわることを優先したので、建物内の映像資料、QRコードの展示解説などはほとんど見ている時間がなかった。トイレの中にエノコログサとヒメジョオンが飾ってあるのが良い感じだった。コチャルメルソウ以外のチャルメルソウはあまり見る機会がないのだけど、今回、シコクチャルメルソウをしっかり観察することはできた。花序長いな。ノブドウの解説には、正常な果実はほとんどないと書かれていたなあ。確かにこの環境だとゴールばかりになるのかも。立派なトビカズラが結実していたのが見事だった。ツブラジイの板根もまあまああんなものか。最後に温室を見学した時にバニラの結実個体がいたので、匂いを嗅いでみたら、しっかりバニラだった。予定のバスでホテルに戻り、昼食を食べてから学会会場へ。3時間じゃ足りなかったし、もっと別の季節に見学してみたい。

DSCN8676.jpg

DSCN8644.jpg

DSCN8611.jpg


ホテルから徒歩数分の距離で近いのは便利。午後は編集委員会と評議員会と二つの会議に続けて参加。夕食は高知料理を楽しむ。ほとんどの人が数年ぶりにお会いする人ばかり。去年くらいから海外調査を再開している人が多い様子なので、そろそろタイにも行きたいところ。
コメント(0)