SSブログ

メーラーの移行作業完了 [日常]

研究室に来ると無事にアーカイブ作業は終わっていたので、エクスポートしてみる。少しずつエクスポートが進んでいくけど、しばらくかかりそうなので、こちらのPCは放置。仕事用のPCで新学期用のMoodleコースの立ち上げに取り掛かる。講義終了時にバックアップファイルを作成した記憶があるのだけど、2023年3月に作成したものしか見つからない。気のせいだったのか?仕方がないのでバックアップファイルの作成から取り掛かる。研究室の学生用コースが300MBの容量オーバーとかでバックアップファイルを作れない。学生用の卒論プレゼンファイルの動画は削除してあるけど、写真も多いのでPDF化して、ファイル容量を減らす必要がありそう。

一通りバックアップファイルを作成したら、次はリストア作業。自分の担当コースがわかりやすいように生き物写真を並べているのだけど、一部はアップデートする。まあ、学生がどのくらい気が付いているのかわからないけど。一通り終わったら、複数人で担当している講義は教員を追加して、コースを立ち上げたことを連絡しておく。学生の登録は4月になってからにしよう。その間にエクスポートファイルが無事に作成されたので、Outlookを立ち上げてみる。なるほど新しいアカウントとは別にもう一つアカウントがある形になるのか。新しいアカウントにメールを移動させる必要はないので、このままの体制でしばらくは対応してみよう。テストメールを送付してみるときちんとGmailにも転送されていたので一安心。

今日は消耗品が届く予定だったけど、明日になるとのことで、午後は年休をとって帰宅。帰宅後は4月の新入生向けの説明会に必要なプレゼン資料をアップデートする。ほとんど去年の情報を使いまわすことはできそうだけど、一部、講義名とか変更になっているので、修正。職場は小規模校なので、1年生だと科目選択の余地はなく、そのコマの講義を受講するかどうかなので、あんまり迷うことはないと思うんだけど。ここまで丁寧に説明する必要があるのかという気がしないでもないけど、引継ぎ資料なので、あまり手をくわえずに利用しておこう。


コメント(0) 

メーラーの移行作業に取り掛かる [日常]

3月中旬に職場のメールサーバーの更新とメーラー変更が行われて、今まで利用していたThunderbirdからOutlookに移行せざるを得ない状態になった。生態学会前で忙しかったので、しばらく作業を放置していたけど新年度前には終わらせておきたい。今までは職場にいないときは、Gmailに転送して対応していたけど、どうもサーバー更新後、Gmailへの転送がうまくいっていないようす。今回の生態学会中はWeb版Outlookで対応していたけど、使いにくい。

今日は別PCで教科書原稿の修正作業を進めながら、職場用PCでメーラー移行に取り組む。半年前に職場用PC更新でThunderbirdのPC間移行したばっかりなんだけどな。古いメールでも今後、見そうにないものはこれを機会にすべて削除してしまう。そのうえで、ThunderbirdからOutlookへの移行方法を調べてみるとMailStore Homeを使うやり方がよさそう。いくつかサイトの情報を見比べて、まずは2022年以降だけのメールにしてトライしてみる。Thunderbirdのメールのアーカイブはうまくいった様子。次にOutlookへエクスポートすると途中でエラー終了する。メール数を減らして2024年以降だけのメールにしてもダメなので、メール数の問題ではなさそう。

ローカルのOutlookにエクスポートするのが失敗しているようなので、新規のPSTファイルを作成して、そちらにエクスポートしてみると成功。次は全部のメールのアーカイブに取り組んでみることにしたけど、数万件あるので、放置して帰宅。明日の朝、うまくアーカイブできていますように。


コメント(0) 

ようやく終わりそう [日常]

今年は卒論生が2名だけだったので、多少、締め切りから遅れてもどうにか対応できるだろうと思っていたら、提出ぎりぎりまで忙しいことになってしまった。一つはニホンジカの食害に関する卒論に取り組んでもらったことが理由。ここ数年、調査地の石川県林業試験場でもニホンジカと思われる食害が目立つようになってきた。一度、真面目に取り組んでみようと思ってデータを採ってみたら、ヒメアオキがかなり食べられていそうなデータが得られた。

しかし、ニホンジカの関連文献が多すぎて情報を網羅しきれない。Sika deerも購入したけど、GPSの移動データが掲載されている章くらいしか読めていない。単年度の卒論テーマで終わらせるにはもったいない感じなので、もうちょっと別のアプローチで広くデータを集めてもよいかもしれない。ただ、石川県では役立ちそうだけど、ヒメアオキ情報を使える地域があまり広くはないのが難点だな。

石川県でも何カ所かサンプリングした葉っぱのデータを使った論文が受理されたとのめでたいお知らせ。能登島でサンプリングしたのは、2020年か。
コメント(0) 

ナニワズを見てきた [日常]

小雨だったので、スギ花粉が飛ばないうちに林業試験場のカメラの交換に出かける。ここ数日気温の高い日が続いていたせいで、まだ2月下旬だというのにまったく雪がない。カメラを確認したら、アナグマが2月12日に記録されていた。これまでは2019年2月13日が一番早かったので、冬眠あけの最速記録を更新したことになる。歩いているときから、何か聞きなれない鳥の鳴き声がすると思っていたけど、鳥ではなくてヤマアカガエルだった。ちょうど貯水池に向かうところで、多数のヤマアカガエルのオスがメスを待ち構えていた。貯水池の手前でメスにしがみついた個体も見かけたけど、そこでしがみついていたら、貯水池の壁をよじ登ることができないんじゃなかろうか。

DSCN1328.jpg

DSCN1333.jpg

P2200225.jpg

カメラを交換後は、去年の夏に確認できなかったナニワズの様子を見に出かける。生息地の場所は把握していたけど、常緑樹なんだから、冬の他の植物が枯れた時期の方が探しやすいに決まっている。そろそろ花が咲いていてもおかしくないので、前回と同じポイントにでかけてみる。さすがに他の植物が枯れているので、緑色は良く目立つ。前回、やぶこぎしてまったく見つけることができなかったけど、今回はすぐに見つけてしまった。しっかり花も咲いていて、よい状態。すでに報告書には間に合わないけど、しばらく周辺を歩き回って、見つけた個体をすべて写真撮影しておく。3週間くらいは開花するようなので、今度、まじめに個体識別してもよいかも。

DSCN1378.jpg

DSCN1379.jpg

DSCN1380.jpg

P2200237.jpg

P2200228.jpg
コメント(0) 

風邪ひいて2回休み [日常]

午前中に回復のきざしがみえたけど、のどの痛みが続くのでおとなしく寝て過ごす。さすがに腰が痛くなってきた。メールの返信が遅れていてすみません。
コメント(0) 

風邪ひいて1回休み [日常]

水曜日の夜くらいから、喉に違和感があったけど、金曜日の午後になって明らかに体調不良。年休をとって帰宅して休んだけど、今朝になっても回復していない。高熱ではないけど、風邪症状。先週、風邪をひいていた家族からもらったのかも。この連休中に作業予定の仕事があったけどおとなしく休む。
コメント(0) 

結構揺れましたが無事です [日常]

元旦早々、大きな揺れでしたが、自宅や職場は大きな被害は出ませんでした。ただ、能登は心配です。
コメント(0) 

学生部屋のRを更新した [日常]

朝起きるとかなり雨が降っていたけど、雨雲レーダーを見ると調査を予定していた9時から2時間程度はもちそう。予定通り学生と一緒に林業試験場に出かける。わたしは定例の自動撮影カメラの交換、学生たちは卒論調査で設置中のカメラの確認と回収。ノブドウは去年と同じ場所で調べたのだけど、今年はほとんど動物の訪問がないまま果実が落ちてしまった。ヒメアオキに設置してるカメラはこの2週間のかなり強風があった状況でも問題なく動作しているので、1か月は放置しても大丈夫だろう。積雪がなければ、月2回の調査時に確認すればよさそう。あとは雪が降ったら、食害の瞬間を抑えることができると思う。

定例で回収してきたカメラにはツキノワグマが複数回撮影されていた。6台設置しているカメラのうち、5台に撮影されていたのは初めてではないだろうか。卒論で12年分のデータをまとめてもらっているので、あとから確認しておこう。2020年の秋と同じような傾向になりそうなら、もうしばらくはイチョウへの訪問が続きそう。日中に撮影されている様子はないので、散歩している人と出会う可能性は低いとは思うけど、気を付けて欲しい。予報通り、調査終了ギリギリで雨が降り出した。濡れるまでに一通りの調査を終えることができてよかった。

午後は卒論データの解析の準備。去年と同じデータフォーマットを利用する学生には、昨年の図表の作成に使ったコードを一式渡しておいたのだけど、Rパッケージの更新でつまずいたとのこと。これから解析が本格化するし、これまでの継続データを使った解析も含まれるので、卒論用PCのRとRStudioを1年ぶりに更新する。自宅PCの解析環境を更新した際には、何も問題はなかったので、大学のプロキシの問題なんだろう。ネットで調べて、おまじないを学生たちに伝えたらうまくいったので、研究室メモに残しておく。更新作業がうまくいったので、まずは去年の学生のデータセットを使って、グラフを描いてみる。一人は同じフォーマットのデータを作っているので、自分のデータに置き換えて作業してもらい、自分のデータを可視化するところをやってもらう。

時系列データを使っているので、グラフの範囲設定を去年の調査時期に設定していた点を修正してもらって、対象生物種が増えている分の記述を追加したらうまく動いた。もう一人の学生のデータはいままでRで解析に使ったことがなかったこともあり、データの読み込みからうまくいかない。12年分の自動撮影カメラの撮影データで、エクセルファイル上で同じフォーマットで記入してあるんだけど、ファイル名に空白やタグが残っている行がある様子。Rに読み込む以前の問題なので、エクセル上できれいにする方法を考える。見た目では区別できないので、何か関数があるはずだと探してみたら、CLEAN関数とTRIM関数で対応できそう。一行追加して、ファイル名を関数に渡して、新しいファイル名として読み込むとうまくいった。次はこれを使って、データの可視化に取り組んでもらおう。
コメント(0) 

学会サイトをスマホ対応させた [日常]

自分がスマホでネット検索とかしないものだから、管理している学会サイトの情報がスマホ版だけ半年間更新されていなかったことに気が付いていなかった。確かに編集サイトにはスマホでどう見えるのかチェックするボタンがあった。多分、前回、更新した際にコピペして作ったパーツがあり、その部分がPC版では更新されていたけど、スマホ版ではなぜか新しく作ったパーツが非表示設定になっていたことが原因。そんな設定さわった覚えがないけど…。このサイト、朝一番にアクセスしないと編集作業がスムーズにできないので、修正は明日の朝いちばんで対応することにしておく。

次回以降、サイト情報を更新する際には忘れずにスマホ版も確認しておこう。
コメント(0) 

食物サンプリング二日目 [日常]

今日も朝からよい天気。ゲストハウスに集合して、今朝はアケビ探しからスタート。目星をつけて置いた場所を訪問してみたら、一部は食べられていたけど、必要な量をサンプリングすることはできた。そのまま林業試験場を訪問して、ガマズミ、イチイなどを探してみる。ガマズミの果実は多少見られたけど、ほとんどがガマズミミケフシという虫こぶ。これが虫こぶになっていなければ十分な数をサンプリングできたんだけど…。また別のところで探しておこう。イチイはまだ果実が熟すには少し早かった様子。近くではニホンリスがオニグルミを運んでいた。この時期、ここに来ればだいたいリスがウロウロしていることが多い。自動撮影カメラにもオニグルミを運んでいるところが良く撮影されている。

PA180139.jpg

DSCN9984.jpg

次は今日の本命のヤマノイモを掘るために白山自然保護センターへ移動。以前にも一度来たことはあるけど、周辺をきちんと歩いたことはない。こちらもニホンザルが頻繁に訪問しているらしく、先週末にやってきた群れがクリをほとんど食べつくしたそう。事前にいただいた情報に基づきヤマノイモを探してみると確かにいくつか見つかる。ただ掘り進めるのはなかなか大変。いくつか候補地を回っていると明らかに誰かが先に掘ったような場所を発見。これ、イノシシではないよなあ。小さな芋が転がっていたので、そちらを回収してサンプリングは終了。とおもったら、カヤも実っていたので、いくつか回収。これは予定外だったけど、十分な量をあつめることができた様子。

PA180143.jpg

PA180151.jpg

ここで共同研究グループとはお別れして、いったん大学に戻り昼食。その後、卒研生を連れて、再び林業試験場へ。設置中の自動撮影カメラの確認。こちらもかなり果実が色づいてきた。クサギの果実は減ってきて、ムラサキシキブは色づいてきた。ただ、カントウマムシグサは昨日見た中宮展示館ほどは色がついていないので、もう少しかかりそう。

コメント(0)