SSブログ

能登観光二日目 [日常]

昨夜は10時前に寝たので、今朝は5時ごろから目が覚めてしまった。ちょっと肌寒いけど、晴れていたので、子供を連れて宿の周辺を海に向かって散策。ツグミの群れやキジのペアが飛んでいくところを見ることができた。ホオジロは朝から元気に鳴いていた。道路沿いにはハマダイコンの花が多い。

DSCN1275.jpg

P4300916.jpg

朝食後は今回の旅の目的である猿山岬へ向かう。どうも新しいルートが開通したらしく、そちらを進められたけど、結果的にはグネグネの山道ルートを通って行ったので、結構時間がかかってしまった。風力発電のほぼ真下を通過したので、その大きさを実感できた。

DSCN1278.jpg

猿山岬の駐車スペースはそこそこ広くて、大型バスを止めるスペースまであった。道端ではオドリコソウ、ムラサキケマン、マムシグサなどが開花中。ウバユリはさび病が発生している個体がいたので、ちと観察。身近にこういった病気を研究している人がいると、ついつい見る癖がついてしまう。散策コースのうち、猿山山頂に向かうコースは通行止めになっていたので、灯台経由でユキワリソウ群生地を通過して、海沿いを戻ってくるコースを歩いてみる。

P4300928.jpg

P4300937.jpg

P4300939.jpg

普段調査で訪れている角間や林業試験場よりは、開花フェノロジーが少し遅いらしく、トキワイカリソウやイチリンソウがまだ咲いていた。まだまだ草本の同定能力に乏しいので、嫁さんに教えてもらいながら歩く。山渓ハンドブック持っていたので、調べれば済む話なんだけど…。

その他に開花していたのは、ハルユキノシタ、ハマウド、ヤブニンジン、クルマバソウ、ツルカノコソウ、タニギキョウ、タカトウダイ、アマドコロ、サンショウ、ヤマブキ、エンレイソウ、ラショウモンカズラなど。クルマバソウとツルカノコソウの花は初めて見た気がする。すぐ忘れそうだなあ~。その他、花は咲いていなかったけど、自然状態で生育しているのを初めて見たのは、ギョウジャニンニクとオモト。オモトってこんな風に生えているのですか。でかい葉っぱだなあ。果実がなったらカメラ置いてみたいけど、定期的に通うには、ちと遠すぎる。

P4300943.jpg

P4300962.jpg

P4300984.jpg

P4301020.jpg
トイレの扉にはマダラカマドウマたち

猿山岬からの帰り道で立ち寄ったパーキングで、地元の海産物などが販売されていた。時期によってはカメノテも販売しているらしい。その後、総持寺方面へ移動して、ソバ屋で昼食。ずいぶんと温かくなった。雨が降りそうだったので、早めに帰路につく。2時間ほどで自宅まで到着。今年のGWらしいイベントは一つ終了。次のイベントは5月3日の田植え。

P4301023.jpg

P4301025.jpg

能登観光初日 [日常]

ここ数年、実行できずにいた能登旅行へでかける。県立大学にきた一年目の夏休みに職場の同僚と能登の先端や九十九湾あたりは訪問したのだけど、まだまだ輪島周辺は未踏襲の場所が多い。今回は一泊二日の家族旅行を兼ねて、ユキワリソウで有名な猿山岬の植物観察にでかけてみた。

朝食後にのと里山海道を北上して、SAで休憩をとりながら、のんびりと最初の目的地である輪島の朝市を目指す。輪島観光は初めてのはず。そもそも輪島周辺まで出かけるのが今回で2回目のはず(多分)。石川県内でも能登の先端方面には、なかなかでかけるチャンスはない。

11時ごろに輪島市内に到着。朝市は午前中で終わるので、1時間ほど。専用駐車場に車を止めて、朝市通りをぶらぶらしながら、観光客らしく歩く。海産物がいろいろ並んでいるのだけど、地元産ではないもの結構ある。おばちゃんの話では、地元産は高すぎて観光客に買ってもらえないらしい…。まあ、珍味系はどこで購入してもあんまり変わらないだろうから、最初のおばちゃんのところで購入。

P4290733.jpg

朝市の片隅に輪島ドラマ記念館なるものができていて、今日がオープン記念だったらしい。朝ドラに登場した朝市食堂セットを再現した記念館で、中には巨大なケーキの模型が置いてあった。ケーキ模型のフルーツやホイップクリームは、すぐに外れてしまいそうと嫁さんと同意。サイズが大きすぎて、小さい子が見ようとするとケーキの周辺を触ってしまうだろうから、すぐに壊れそう。作るのにいくらかかったのか気になってしまったけど、答えてくれなさそうなので、スタッフらしき人に聞くのはやめておいた。

P4290749.jpg

お昼に海鮮丼をいただき、その後は千枚田を見に行く。わたしは千枚田を訪問するのも初めて。輪島朝市が比較的すいていたけど、千枚田は何も植わっていないのに駐車場がほぼ満車。観光地おそるべし。風が強くて、肌寒い感じだったけど、結構、ウロウロしている観光客がいた。

P4290804.jpg

見慣れない白いシソ科の花がたくさん咲いていると思ったら、オドリコソウだった。能登は白花が多いらしい。ハマウドもすでに開花していたけど、今日は風が強くて、気温が少し低いこともあり、訪花昆虫は観察できず。千枚田は草刈りが終わった直後なのか、畔の形が非常にきれいに見えて、水の流れもわかりやすかった。貴重な水を工夫して使っているんですなあ。

P4290766.jpg

DSCN1248.jpg

千枚田のパーキングで気になったのは、スズメの巣。自宅周辺では、基本、外からはほとんど見えないような隙間に枯草を集めて営巣しているけど、ここのスズメは柱の隙間にほぼむきだしの巣を作っていた。こんないい加減なスズメの巣はタイで見て以来だなあ。観光客が多い場所だから、他の鳥に襲われることはないのだろうか。ほとんどの観光客はなにも気にせず通過していたけど、しばらく観察して、親鳥がやってきたところで記録写真を撮影。少なくとも3羽のヒナはいたようす。

P4290827.jpg

その後、さらに海沿いを移動して塩田関連の施設を見学する。周辺の海は自宅周辺よりずっと透明度が高くて、岩場だらけなので、普段、見慣れない生き物が多くて楽しそう。暖かい時期にまた訪れてみたい。最近は自宅周辺でも見かけるのだけど、イソヒヨドリを見たのは久しぶり。海沿いでは比較的普通に見られた。

DSCN1261.jpg

P4290872.jpg

宿には少し遠回りして、能登空港を経由して、移動。ちょうど着陸する便があったので、それを見学してから、宿へ移動。ノトキリシマってまじまじと見たのは初めてだけど、しっかりした色ですな。夜は夕日が見える露天風呂が有名な宿に宿泊したけど、食事がいまいちで、ちょっと残念。冷たい天ぷらですか…。まあ、周囲を気にする必要がない個室で子供が遊べるという点ではよいのだけど。さすがに疲れたので、早めに就寝。明日は朝から猿山岬を訪問する予定。

P4290906.jpg

畑仕事の準備を終えた [日常]

今週末は自宅にいる予定なので、GW中に行う畑仕事の準備を進める。といってもすでにトラクターで畝立てまでやってもらっているので、あとは何を植えるかを決めて、必要がある場所にマルチをするのみ。本来は風が弱い早朝にやるべきだったのだけど、少し風がでてきた昼前になってしまったら、結構大変だった。1時間半ほどかけて3列のマルチを終えて、昼食。

昼食後は畑の片隅で一杯になったコンポストの場所を移動させる。初めて使ってみたけど、この一年、ほとんど生ゴミを捨てなくなったので、ゴミ捨て量がずいぶんと少なくなった。ただ、コンポストにいれるべきではないものも放り込んでしまったので、次は失敗しないように気を付けよう。

自宅の横の田んぼに水が入り、田植えの準備が進んできた。水が入ると土壌中から小動物が浮き上がってきて、それを狙う小鳥たちが川沿いのフェンスに並びだした。この辺でウロウロしているモズとムクドリたちが入れ替わりでやってくる。水面を泳ぐオケラなどが狙われている。

DSCN1210.jpg

DSCN1213.jpg
夕日を浴びるモズ

DSCN1205.jpg

DSCN1228.jpg

DSCN1223.jpg
ムクドリたち

昨夜のEテレの地球ドラマチックはアイリスとチューリップの話。チューリップの花の仕組みとか、品種改良の歴史など、送粉関係の話題が盛りだくさんの番組でよかったのだけど、どう見てもミツバチではないハナバチがアイリスに訪花しているのに「ミツバチ」と言われるとなあ~。副音声では単にbeeとかpollinatorだったので、その辺は正確に翻訳して欲しかったところ。

明日と明後日は4月前半の共同研究の最終確認と後片付け作業。この辺のバードウオッチングポイントでは、オオルリ、コマドリ、コルリ、アリスイなどが渡ってきている様子なので、林業試験場でも見られないかな?

カタツムリを捕まえてきた [日常]

今朝はまだ雨が降っていたこともあり、卒研用サンプルを追加するために角間へでかける。雨の日に出かけるのは久しぶり。スギ花粉はほとんど飛んでいないのか、晴れている日でも対策なしで野外活動できるようになってきた。角間もタケノコシーズン真っ盛りで、タケノコ堀りの人たちを見かけた。今日も先週と同様に開花・結実していた植物種はすべて写真撮影して、簡易フェノロジー調査。本当は4年生を一緒に連れて歩きたいところだけど、就活が終わらないとなかなか集中できない。

先週、歩いたときにはシュンランを見逃した可能性が高いので、昨年、開花していた場所を中心に注意して歩くと何株か咲いていた。途中、講義用の写真を撮るためにオスのマムシグサを破壊して、中身を撮影。少し大型のハエの仲間が隙間から脱出できずに死亡していた。メスの開花はまだ少なそう。昨年、自動撮影カメラで果実持ち去りを調査していた個体はほとんどがオスに戻っている様子。ミヤマガマズミ、コバノガマズミ、ウワミズザクラも開花してきた。

P4220389.jpg

P4220398.jpg

P4220403.jpg

倒木のアベマキの樹皮をめくるとオサムシを発見。こんなところで越冬しているのか?続けて3個体も起こしてしまったので、そっと樹皮を戻しておく。ギンリョウソウも例年よりは開花が早くなるかも。山菜採りの人が採集していくのか、タラノメはほとんどとられていた。

P4220439.jpg

P4220435.jpg

大学に戻ってからは、ひたすらデータ入力と学生対応。ようやく終わりが見えてきた。2年前のデータなので、今年のシーズンが始まる前には終わらせてしまいたい。研究室訪問に来た3年生とちょっと雑談。大学院への進学を考えているなら、全国にどういった研究室があるのか調べてみるだけではなく、関連学会に行ってみるのがいいと思う。わたしも学部生のころに参加した動物行動学会、哺乳類学会、生態学会は結構、印象に残っているものが多い。

夕方、早めに帰宅して、子供を連れて近所で大型のカタツムリが確実に生息している数少ない場所へでかけてみた。先日、別の目的で訪問した際に確認していたので、この場所にある程度、生き残っているのは知っていたけど、雨上がりにはこんなにウロウロしているのか!50坪ほどの畑の隅の草むらと隣接する住宅の庭で個体群が維持されているらしい。野菜くずと肥料として捨てられる卵の殻などもあるので、餌は豊富だし、畑の隅の草は刈り取られずに残されているので、隠れる場所もあるのだろう。

P4220451.jpg
水路は泥水

雨上がりということもあり、ブロック塀をはいまわっている個体も複数見かけた。こんな風に大型のカタツムリたちを見たのは久しぶり。いいなあ。殻のバリエーションはそこそこあるけど、さすがに右巻き個体ばかり。そんな簡単に左巻き個体はいないか。

P4220459.jpg

P4220460.jpg

帰宅後に写真を確認してみると頭瘤をだしていた個体もいた。数個体を持ち帰り、キッチンペーパーを敷いた飼育ケージに野菜くずとイカの甲を入れて観察する。保育所でニンジンを食べさせるとオレンジ色の糞をすることを聞いたらしく、ニンジンもいれておく。ちゃんと毎朝、世話してもらいましょう。大学で飼育しているヤマナメクジはイカの甲には全く興味を示さないけど、このカタツムリたちはさっそくなめまわしている。

P4220455.jpg

できたら講義用に交尾している写真を撮影したいけど、その気になるかな?えーと、こいつらノトマイマイかな?

今年も講義がスタート [日常]

朝は共同研究中の調査で林業試験場に出かける。わたしは午後から講義なので、午前中だけ一緒に調査。昨日までのポカポカ陽気から一転して、強烈な寒さ。でも去年は毎日こんな環境で調査していたのだから、今年が異常なんですな。わたしが合流した直後は雨上がりで、あまり調査対象が活発に活動していないということで、しばらく待機。防寒装備はしっかり準備していたつもりだったけど、指先が寒い。手袋持って来ればよかったかな。

しばらくすると天候が回復して、日が差してきたので、調査開始。主担当のM2院生がプロフェッサー二人に指示を出して、てきぱきと調査。わたしはデジタルカメラのインターバル撮影の設定作業。今日はあんまりスギ花粉が飛んでいないのか、それほど調査に支障はなさそう。もうほとんど花粉は終わったかな?

P4110002.jpg

P4110003.jpg
寒さに震えながら働くプロフェッサーたち

午前中いっぱいで予定の調査を終えて、午後の講義に備えて私は移動。京都へ戻るNさんを駅まで送り届けて、わたしはいったん自宅に戻って、昼食を済ませてから大学へ戻る。ここ数日の調査でずいぶんとクモを探すのが上手になった気がする。ウロコアシナガグモは緑色で美しいですな。大学ビオトープで真面目にクモ調査しようかな。セイタカアワダチソウではよく見かけたし。

P4120036.jpg
クロモジの花の上にいるウロコアシナガグモ

今まで金曜日の2コマ目だった1年生向けの生態学の講義が月曜日の4コマ目に移動になって初めての講義。例年と同じスケジュールで話したつもりが、10分もオーバーしてしまった。完全に終了時間を勘違いしていた。どうりでちょっとざわついていたわけだ。早く終わるならともかく、遅く終わってしまってすみません。

明日も朝から林業試験場で調査。水曜日で終わりなので、わたしがお手伝いできるのは明日が最後。

今年も春の花調査 [日常]

しばらく週末もいろいろと忙しかったので、久しぶりにのんびりと起床して、その後は自宅の片づけと掃除。朝からいい天気でポカポカ陽気なので、窓を開けて、外の空気を取り込みたいところ。けど、だんだん花粉症が悪化してきたので、できるだけ外には出ないようにする。不自由だなあ。はなこさんをチェックすると林業試験場では、昨日、結構たくさん飛散していたらしい。ただ、風向きに依存するから、今日もたくさん飛んでいるかもしれないなあ。

昼前に神戸からやってきた学生と合流して、大学研究室で昼食を取りながら、今日からの春の花調査の打ち合わせ。その後は林業試験場へ移動して、調査対象を見てまわる。今春はいろいろな植物の開花が例年よりも早くていろいろと困るなあ。斜面のカタクリはほぼ満開で、例年より2週間近く早そう。学生実習で来るのが4月20日だから、ほとんど花が終わってしまいそう。3時間ほど調査地を歩きまわって、いくつか調査区を設定して、わたしだけ先に帰宅して、別件の用事に参加。20年ぶりくらいにお会いした人もちらほら。

P4020038.jpg
親離れしたらしいニホンカモシカ

P4020017.jpg
ミズバショウも開花してきた

P4020023.jpg

P4020032.jpg
コチャルメルソウとキノコバエの仲間

P4020042.jpg
ミニマムシグサ

今年度の科研費は自分で出した萌芽は不採択。サイチョウ関連のネタは準備不足で出さなかったのだけど、基盤Bで出しとくべきだったか。共同研究者として参加した基盤Aが1つ採択されて、基盤Bは不採択という結果だったので、まったく外部資金がないという状況ではない。今年度もアフリカかアジアかわからないけど、海外調査には出かけることになりそう。ただ、学生用に何か予算を獲得しておきたいので、まずは学内プロジェクトの申請書を早めに準備しておきたい。次に面白そうなネタで勝負するとなると飼育中のヤマナメクジを使った研究かな。

明日も朝から林業試験場で今日の調査の続き。