SSブログ

おいしくいただいた [日常]

昨日、捕獲してきたアメリカザリガニの水を入れ替えて、泥抜きを進める。ちょっと泥汚れがひどい個体もいるので、軽く水洗いしておく。さすがに一晩放置するとかなり汚れが目立つ。ただ、水抜きグッズなども買いそろえたので、泥抜き作業はやりやすくはなった。

午前中は総合運動公園でジョギング。このところ週1回は軽く体を動かしているけど、10月に痛めた左足のアキレス腱の調子がいまいち。先週、こちらに来た時にヒヨドリがたくさんいたので、カメラを持ってこようと思っていたけど、今日も忘れてしまった。ここの池でもザリガニ捕りをしている親子づれがいる。トラック周辺をジョギングしているとイカルが10羽ほど来ていた。ヒヨドリは熟し始めたクスノキやナンキンハゼを食べている様子。天気の良い日にカメラを持ってきて、採食シーンを狙いたいけど、準備しているとなかなか見られないんだよね。2時間半ほど体を動かして、昼食を購入してから帰宅。これだけ暖かい日はこれから先あまりないだろうなあ。

PB111748.jpg

PB111751.jpg

PB111756.jpg

PB111760.jpg

PB111770.jpg

午後は自宅で去年のノトマイマイ卒論の修正作業の続き。先週から少しずつ修正作業をはじめて、必要な引用文献を追加したり、図表を作り直したりして、だいたい形は整った。生態学会の自由集会で話題提供したので、元図はすべてRで作り直していたのだけど、さらに論文投稿用に修正する作業を行う。卒論データの公開用によく利用している石川県立自然資料館の研究報告は冊子体がなくなって、PDFだけになったので、カラーの図でもよいけど、基本は白黒印刷でわかる図にしておきたい。

考察で国内の哺乳類とかアリによる種子散布距離をまとめておけば、カタツムリの位置づけが明確になるだろう。ただ、カタツムリの糞だと種子密度が高いので、そこから捕食されることもあるかもしれない。あとは先行研究で行われている発芽実験の情報を追加しておけば、今後、カタツムリとかナメクジの生態系機能に興味を持つ学生が来たときに活用できるだろう。毎年、この作業をやっていると卒論の完成度をもう少し高めたいと思うのだけど、ぎりぎりまでデータをとらなければいけないようなテーマになると難しいか。

夕方は一日泥抜きしたザリガニをゆでる。最近はゆでて、背ワタを取った後にオリーブオイルとハーブソルトで炒めることが多かったけど、今日はトマトソースに投入してパスタとしていただく。サイズが大きい個体が多かったので、十分に味わうことができた。残りの殻は煮だして、香辛料と牛乳を加えて明日の朝食用のスープ。さすがに今年は数回、調理したので、ずいぶんと調理は慣れた。

PB111772.jpg

PB111775.jpg

PB111773.jpg

PB111778.jpg
コメント(0)