SSブログ

フィールドの生物学シリーズ11巻 [本]

午前中に先週から返信が遅れていたメールに対応。その後は査読とか集中講義の採点業務とかから現実逃避してしまい、読みかけのまま放置していたオランウータン本を読む。

51LUx6e4ycL._SL500_AA300_.jpg

フィールドの生物学シリーズ11巻
野生のオランウータンを追いかけて―マレーシアに生きる世界最大の樹上生活者
著者 金森朝子
体裁 B6判 220頁 並製本
定価 2100円(税込)
出版社: 東海大学出版会
刊行 2013/08
ISBN-13: 978-4486019916

著者には研究会などで何度かお会いしたことがあるし、論文も読んではいたけど、オランウータンの研究に辿り着くまでの紆余曲折は知らなかったので、ちょっと新鮮だった。カオヤイにいた頃に丸橋さん経由でニホンザルと比べるとオランウータンの研究は活動的な時間や個体間交渉を見る機会に限られるので大変だと聞いていた。さらにダナムバレーで林冠を動く黒い塊にしか見えないオランウータンと出会い、やはり単に見るだけならともかく、調査対象として選択するのは大変そうだと実感していたので、長期間の観察に裏打ちされた本書の内容は貴重。

帯にも書かれているように少なくともボルネオのオランウータンは、毎日、ドリアンのような美味しい果実ばかり食べる生活をしているわけではない。3年間の調査期間中、一斉開花年と非一斉開花年を両方経験できたのは、研究者としての運の強さだろう。デジタル双眼鏡って一度使ってみたい気になって、金額を調べてみたら、ちょっと消耗品としては難しそう。ただ、サイチョウを観察している時にもこのタイミングで写真を撮れたらなあと思ったことは何度もあるので、一度、どこかで使ってみたいなあ。

本文中でも触れられているがオランウータンのように研究データを収集するのが難しい調査対象では、調査手法を標準化して、調査地間の比較を促進する取り組みが必要不可欠。その点、霊長類では進んでいるけど、サイチョウ類でも同じような取り組みができないものだろうか。もう少し調査手法を統一できれば、比較可能な情報が増えると思うのだけどなかなかそうなっていないのが現実。

書評はそのうち熱帯生態学会NLにも掲載される予定。

フィールドの生物学シリーズ10巻 [本]

東海大学出版会からフィールドの生物学シリーズ10巻が出版された。シリーズとしてこのくらいのページ数で出版することになったのか、268頁と厚みがある。今回も表紙にカラー写真が掲載されているのがいいですな。

51gPN1FkzZL._SL500_AA300_.jpg

フィールドの生物学シリーズ10巻
凹凸形の殻に隠された謎:腕足動物の化石探訪
著者 椎野勇太
体裁 B6判 268頁 並製本
定価 2100円(税込)
出版社: 東海大学出版会
刊行 2013/07
ISBN-13: 978-4486018490

お盆前に家族で白山登山に出かけて、その後は墓参りなどお盆らしい日を過ごす。その間に採点仕事の再確認をどうにか終えたので、しばらく積んであった凹凸形の殻に隠された謎:腕足動物の化石探訪に目を通す。

これまでのフィールドの生物学シリーズの内容については、著者と知り合いだったり、ブログや学会発表などである程度、本の内容について予備知識があったりしたのだけど、今回の本の内容についてはほとんど予備知識なしだった。ただ、腕足動物そのものはまこりんがよく話題にあげていた分類群だし、前の職場で地学系の研究員の方から、酒を飲みながらイロイロ研究の苦労話を聞かせていただいたこともあり(まさか本人が登場するとは、想定していなかったが)、随分と分野が違うはずなのに何やら親近感を覚えながら読み進めることになった。今度、腕足動物を見かけたら、左右対称性に注目してみたい。

来年度の生態学の講義で、生命の歴史の話を紹介する際にぜひ紹介したい一冊。

アジアの熱帯生態学 [本]

朝一番でレフリー仕事のお断りメール。今まで査読をひきうけたことのない雑誌だけど、査読レポートを2週間で仕上げることを求めているのですね。対象生物も使っている手法もわたしの主な研究とは離れているからなあ。しかも土曜日に一つひきうけたばかりで、ちょっと余裕が無い。どう考えてもわたしよりもずっと専門が近い研究者のアドレス2名分送付して許してもらう。

さらにTropical Conservation Scienceに掲載予定の論文の広報用要約を1週間以内に提出して欲しいとの編集担当からの連絡。日本語でも広報用の記事を書くのは結構大変なんだけどなあ。さすがにスペイン語やフランス語、ポルトガル語は無理なので、英語のサマリーだけで許してもらう。

978-4-486-01891-9.jpg

コレットさんのThe Ecology of East Asiaの翻訳が出版された。表紙のオリジナルイラストがかわいい。この本はかなりしっかり読み込んだけど、日本語訳があるのは便利。日本人研究者の仕事をかなり広く網羅している。日本語のタイトルは英語版とは多少異なるけど、中身は東アジアに限らず、熱帯生態学の教科書としても十分に使える。

アリの巣の生きもの図鑑 [本]

既にいろいろな所で話題になっている「アリの巣の生きもの図鑑」が届いた。

Scan10510.jpg

10年以上前にカオヤイでサイチョウたちを観察していた時、森の中で双眼鏡をのぞいていた私の足元でも、同じような世界が広がっていたのかと思うと当時、これらの生きものたちのことをほとんど知らなかったのはちと残念。望遠レンズを使ってサイチョウたちが果実を食べる瞬間を狙っているとなかなか双眼鏡で見えるような写真を撮るのは難しいと思うのだけど、この本には肉眼で見ることすら難しい一瞬を捉えた写真が多数掲載されているのではないかしらん。

ただ、生態学会のプレゼンファイルの準備中に読むのは、危険過ぎると判断して、まずは職場の同僚の方へ貸し出し。わたしは来週、生態学会から戻ってきてからじっくり眺める予定。

スズメ本 [本]

先週で講義が終了しているので大学キャンパス内には、学生の姿がほとんどない。卒業研究が本格的に忙しくなるのが1月以降になる研究室が多いのだろうか?わたしのところは野外調査がメインなので、後はひたすらデータの解析と卒論としてのまとめの作業になるので、年末年始も頑張って欲しいところ。思ったほどデータが取れなかったところはしっかり文献を読んで補強してもらうしかない。

わたしが立教大学の上田さんのところで学術振興会ポスドクをしていた3年目に同じくポスドクで所属していた三上修さんの著書がでました。

9784416212691.jpg

スズメの謎
三上 修 著
単行本: 143ページ
出版社: 誠文堂新光社 (2012/12/20)
言語 日本語
ISBN-10: 4416212690
ISBN-13: 978-4416212691

三上さんがスズメの研究を開始したのは立教大学に来てからなので、丁度、研究を開始した頃によく聞いていた内容も書かれている。大部分はその後、更に発展した内容なので、初めて知ったことも多い。うちの自宅にはスズメもツバメも巣を作ってはいないけど、実家にはスズメの巣は複数個ある。職場でも建物の隙間を利用して上手に営巣している。

毎週のようにポスドクや院生たちで研究室で飲みながら、研究やその他の色々なことを議論していた日々が懐かしい。大学院時代を過ごした生態学研究センターのリフレッシュコーナーとは、また違った雰囲気で議論をしていたと思う。あの頃の大学院生たちが学位を取得する時期になり、研究成果をガンガンあげつつあるのはたのもしい。

明日で大学は仕事納め。複写依頼をしていた文献が届くと嬉しいのだけど。もっと前に依頼しておけばよかった…。休み中の宿題は、年賀状の作成、査読1件、コメント1件。年末年始にJournal of BiogeographyとIntegrative Zoologyの種子散布の特集号のPDFファイルがようやく手に入ったので、読みたいのだけど、全部は無理かな。

ヤマドリ.jpg
林業試験場のヤマドリ

サイチョウ本の書評や誤字脱字など [本]

自著が出版されて3年が過ぎた。もうちょっと研究内容をシッカリ紹介する構成にしても良かったのかもとか、研究の裏話等を紹介した方が良かったかもなと思わなくもないですが、まあ、次回作があれば、そちらに活かしたいです。もっともポスドク時の仕事をさっさと論文化しないことには話ははじまりませんけど…。

同シリーズの他の著者にならって、これまでに書評を書いていただいたサイトや気がついた誤字脱字を一覧にしてみた。

誤字脱字等の修正が必要な箇所
PivL6、まとめられおり ⇒ まとめられ「て」おり
P18L6、ビルマサイチョウで「は」 ⇒ ビルマサイチョウで
P39L6、おいしいタイ料理を ⇒ 削除
P63L9、大きく3つのグループ ⇒ 削除
P73最後、眠たくなってしまうが欠点で ⇒ 眠たくなってしまう「の」が欠点で
P126図4・2、本文と図の内容が一致しない。図を差し替えて、本文を修正する必要がある。

ブログやMLなどでの紹介一覧(ご意見、ありがとうございます)
キノコ・苔・本・映画
http://bryologist.blog.eonet.jp/default/2009/11/post-f864.html

D' s Basement supplement
http://blog.livedoor.jp/sakumad2003/archives/50948245.html

[ZooExpress:468]ズー・エクスプレス
http://www.melma.com/backnumber_46006_4727132/

読書とかいろいろ日記
http://blog.goo.ne.jp/ksivasiva/e/abc3d008bd70f9c5fa2b56fbb535034c

仕事だけじゃない日誌
http://d.hatena.ne.jp/mahoro_s/20100203/1265221943

自然史関係の本の紹介(2010年上半期分)
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/wada/Book/books-23.html#Anchor51778

晴耕雨読とか
http://blog.goo.ne.jp/nishime_001/e/8b61f21bc35e07e205b8d71b9fe71b4e

テング王子の徒然日記
http://d.hatena.ne.jp/ikkimatsuda/20100625/1277473160

リヴァイアさん、日々のわざ
http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/leviathan/2010/12/post_678c.html

断虫亭日常
http://d.hatena.ne.jp/dantyutei/20091202

気分はボルネオ -オランウータンとパーム油と生物多様性保全
http://blog.goo.ne.jp/bctjapan/e/91903fa9dab4127807bbae34d8679cc6

Jungle News
http://lemur.seesaa.net/article/280875875.html

新聞、雑誌に掲載された書評
信濃毎日新聞 2010年1月31日 評者 酒井章子

日本熱帯生態学会ニュースレター78号 2010年3月5日 評者 高野温子

バーダー2010年3月号 評者 編集部

フィールドの生物学シリーズ9巻 [本]

東海大学出版会からフィールドの生物学シリーズ9巻が出版されます。

Scan10332.jpg

8巻を紹介した時に今までのシリーズで一番厚いと書いたのだけど、それを大幅に上回る分量です。既刊本と比較するとその厚さがよくわかります。えーと、私が書いた本の倍くらいあります(笑)。

IMGP0004.jpg

なにより巻頭カラーになって、カラー写真がふんだんに掲載されているのはいいですね!

孤独なバッタが群れるとき サバクトビバッタの相変異と大発生
著者 前野ウルド浩太郎
体裁 B6判 338頁 並製本
定価 2100円(税込)
出版社: 東海大学出版会
刊行 2012/11
ISBN-13: 978-4486018483

目次タイトルだけ読むと!?というものもありますが、実験成果は本文中の図表に綺麗にまとめられているようです。来週以降に読み進めていく予定。

今年の前期に1年生向けの生態学概論の講義で、相変異を取り上げた時にLocust Watchのサイトなどを紹介したけど、来年からはこの本を紹介することにしよう。この大学には、あまり昆虫少年っぽい感じの学生がいないようなのだけど、学年に一人くらいは著者に共感を覚える人がいるかも?

いや、何年かに一人か?

目次はこちら


フィールドの生物学シリーズ8巻 [本]

東海大学出版会からフィールドの生物学シリーズ8巻が出版された。今までのシリーズの中で一番分厚い。カラー写真でないのが残念ですが、素晴らしい写真が沢山。

51BNQnKSJgL._SL500_AA300_.jpg

フィールドの生物学シリーズ8巻
アリの巣をめぐる冒険 未踏の調査地は足下に
著者 丸山宗利
体裁 B6判 236頁 並製本
定価 2100円(税込)
出版社: 東海大学出版会
刊行 2012/09
ISBN-13: 978-4486018476

わたしは分類学者ではないのだけど、「雰囲気というのは分類において重要な点で、感覚的に何かが違うと気づき」という一文に妙に納得した。

これからしばらく空き時間にじっくり読む予定。ちらっとだけカオヤイでの調査についてもふれられている。

種間関係の生物学 [本]

今の職場に来る前に書き上げた和文がようやく完成して手元に届いた。口絵にオオサイチョウの写真を綺麗に配置して頂きました。さすがに文章を仕上げてから、印刷されるまでに時間がかかりすぎているけど、済んだことは仕方があるまい。執筆者一覧で、現在の所属を書いても良かったのだけど、3月中旬に発売されて、4月から所属が変更することになるので、そのままにしておいた。
51+n4bQW9uL._SS500_.jpg
自分の章については、さらに詳細な内容をフィールドの生物学シリーズで紹介しているので、そちらを読んだ人には、あまり意味はないと思います。別刷りが少しあるので、この辺は研究内容に興味がある学部生とかに配布するかな。生態学会の会場でも販売されるそうですので、興味のあるかたは手にとって見てください。コラム3に書かれている「博物館標本の活用術」は、博物館の標本利用について、実体験に基づき、丁寧にまとめてありますので、博物館を利用しようと考えている人は一読の価値があります。

自由集会の趣旨説明用にWeb of Scienceを利用してFSD論文の傾向を整理。単純に日本からの論文数が少ないだけではなく、論文の質にも問題があるのだろう。ただ、日本の独自性をうまく生かした研究は行うことができるはずなので、その辺に着目した流れにしたい。

フィールドの生物学シリーズ6巻と7巻 [本]

東海大学出版会からフィールドの生物学シリーズ6巻と7巻が出版された。いずれもかなりの長期間の野外調査を含んだ研究内容を紹介している。

フィールドの生物学シリーズ6巻
右利きのヘビ仮説―追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化
著者 細将貴
体裁 B6判 194頁 並製本
定価 2100円(税込)
出版社: 東海大学出版会
刊行 2012/02
ISBN-13: 978-4486018452

1106130203.jpg

フィールドの生物学シリーズ7巻
テングザル 河と生きるサル
著者 松田一希
体裁 B6判 146頁 並製本
定価 2100円(税込)
出版社: 東海大学出版会
刊行 2012/02
ISBN-13: 978-4486018469

1106130204.jpg

まず7巻が届いたので、しばらく通勤電車での読書を楽しむことができそう。

下宿に篠山マラソンの引換券が届いた。この1週間、いまいち体調不良で練習ができなかったけど、この週末はちょっと練習できるかな。