SSブログ

手取川上流コース実習引率 [日常]

朝一番にヤマナメクジの子どもたちにエノキダケをあげて、生存状況をチェック。みなさん元気そう。飼育中のノトマイマイたちは、産卵ピークなのか新しく4か所に卵が産まれていた。とりあえず実験室で孵化させてみるか。

今日は実習の付き添いなので、山歩きというよりはカメラマン的な仕事。フィールドワーク用の荷物は減らし、救急セットなどをザックに詰めて、8時40分ごろにバスが待つ駐車場へ移動。学生の出席を確認しつつ、服装チェック。これから山に行くにしては軽装な学生が多い。ガイダンス資料には、どういった活動をするのか書いてあるし、山歩きする場所の周辺環境も調べればわかるはずだけど、1年生だとこんなものか?登山靴を持っていない学生が多いのは仕方がないけど、冬になれば長靴は必須なんだから買っておいとよいと思うぞ。今年は県外からの学生が多いので、その辺がまだピンと来ていないのかもしれない。

学生36名と教員2名で予定通り大学を9時に出発。瀬女の道の駅を経由して、最初の目的地、白山砂防科学館へ到着。雨はほとんど降っていないけど、太陽も全く見えない曇り空。さすがに気温は下界よりも低く、長袖でも肌寒く感じるくらい。館内では、スタッフの解説、3Dシアター、土石流模型実験など、1時間ほど過ごして、次の目的地の百万貫岩へ移動。

P9230893.jpg

P9230908.jpg

P9230918.jpg

P9230904.jpg

P9230926.jpg

P9230929.jpg

例年、バスを降りて、近くまで歩くのだけど、今年は水量が多かったので、バスから眺めるだけにして、12時前に市ノ瀬ビジターセンターに到着して昼食。下の会議室を開放してもらい、お昼ご飯。天気が良ければ、山歩きの時間を長くしたそうなのだけど、今日は12時半から白山自然保護センターのN上さんに白山や自然保護センターの活動について、クイズ形式のスライドで説明していただき、その後、3グループに分かれて、ビジターセンター周辺でクイズラリー。ああ、クロユリは石川県の花ではなくて、郷土の花でしたな。

わたしはH松さんのグループについてまわる。最初にたまたま捕獲されたアサギマダラに記号をつけて、南への移動を確認した話。その後、夜間に建物の電灯に集まって、そのまま張り付いているヤママユたちを観察。ヤママユを捕まえるとひきまくる学生が多数。モフモフ感とか、この触角のカッコ良さとかわからんかな。ついでに変なところで休憩していたコウモリも観察。どこにいるのかを教えずに学生たちに探してもらったけど、なかなか見つけることができない。コウモリが休んでいる姿をイメージできないから、見つけられないんだろうな。

P9230952.jpg

P9230957.jpg

その後もアカソ、ツリフネソウ、アケビ、ノブキ、メナモミ、クズ、ドロノキ、トチノキ、マムシグサ、爪石(テドリシジミの化石)、トリカブト、ハクサンカメバヒキオコシ、アキノキリンソウなど開花・結実中の植物を中心に観察する。必ずみられるとは限らない動物のネタをクイズラリーにするのは難しいか。それでも雨上がりでぬれていたので、キノコを見つけたらカタツムリやヤマナメクジを探してみた。散策が終わるギリギリでブナの樹皮を歩くヤマナメクジを発見したので、学生にも見てもらう。ヤマナメクジを積極的に触りに来たのは女性が多い。まあ、メモを取っている様子を観察していても、うちのグループでしっかり記録していたのは女性が多かった。

P9230958.jpg

P9230982.jpg

P9230985.jpg

P9230999.jpg

P9230998.jpg

P9230995.jpg

P9231013.jpg

その後は最終目的地の手取川ダムの見学。私たちが来る前に小学生が授業の一環で訪問していたらしい。まずは見学者向けのDVDで概要を押さえてから、建物内を見学して、操作機器の説明などをうける。今年は梅雨に雨が少なかったこともあり、先日の台風の時でも余裕だったらしい。その後は野外に出て、放水している様子やダム湖を見学して終了。帰りのバスからは道路際に出てきたニホンザルの群れを観察することもできた。

P9231041.jpg

17時過ぎに大学に到着して、解散。雨が降らなくてよかった。
コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0