SSブログ

後期のゼミがスタート [日常]

朝一番でメールチェックすると先日、能登島の実習に出かける前に投稿した論文の査読コメントがもう戻ってきた。2週間で査読結果が戻ってくるとは思わなかったので、ちょっと対応する時間を作らねば。卒業した学生のデータをベースにして、かなり修正したつもりだったけど、考察で先行研究との比較が足りないとの指摘。うん、確かにもうちょっと真面目にデータを拾い上げて、訪問した鳥の種数や果実の持ち去り量を比較することはできるか。というか、本来は卒業研究としてまとめる際に先行研究との比較をしっかりできていないことが問題か。

今週から後期の講義が開始。といっても水曜日からなので、まだ日程的には余裕があるうちに大学農場に設置中の自動撮影カメラを交換。熟し始めた頃は食べられていたけど、最近はほとんど食べられないなあ。その後はヤマナメクジたちの世話をして、様子をチェック。2014年に研究室にやってきた個体で生き残っていた2個体のうち、1個体が死亡してしまったので、大型のヤマナメクジは昨年、秋にやってきた2個体とあわせて3個体になってしまった。まあ、その子孫たちは数十個体いるので、それなりに世話をするのは大変。

午後は後期初めての研究室のゼミ。今回から3年生も参加するので、前期と比べると倍くらいの参加人数。3年生からも積極的に発言して欲しいところだけど、今日は発表する側の準備不足で、ほとんど内容が伝わっていない感じ。その後、これからデータを取る卒研生の一人の調査候補地となる大学ビオトープの植物の開花状況と訪花昆虫などを観察。今はアキノノゲシが咲いていて、セイタカアワダチソウがつぼみを付けていた。アキノノゲシはハナアブやハナバチ、モンシロチョウなどさまざまな訪花昆虫が訪れていた。

P9260578.jpg

P9270824.jpg

P9260593.jpg

P9260595.jpg

P9260584.jpg

夜は送ってもらったばかりの論文に目を通す。これ直接観察でやったのか。スゴイな。写真もきれいだし、インパクトのある仕事になると思います。というか、わたしも続きの仕事をどうにかせねば。
コメント(0)