SSブログ

2018年度の卒研発表会は無事に終了 [日常]

今年度の卒研発表会の二日目。昨日、講義室の椅子に朝から夕方まで座り続けていたので、腰痛気味。毛布持って行ったんだけどなあ。うちの研究室の学生は3名とも今日が発表。月曜日のリハーサルで時間配分は確認して、火曜日に発表スライドにコメントはつけていたので、最終プレゼンファイルをチェックしないまま学生にまかせておいた。昨日はわたしが帰宅してから会場で練習していた様子。

うちの学科は単純に学籍番号順で発表。研究室ごとの研究テーマがかなり異なることもあり、結果的に同じセッションの発表テーマがかなりバラバラになる。外部から人を呼ぶときには、同じ研究室ごとにまとまっていた方がよいと思って、一度、学科会議で研究室ごとの発表を提案したこともあるのだけど、現状のままで継続されている。

今年度は例年よりも発表人数が多いこともあり、発表時間を短縮する案もあったけど、結局、例年通り発表12分質疑3分のスタイルを継続。ノートパソコンで発表時間を掲示しているけど、なかなかそこを見ながら発表内容を調節するくらいの余裕がある学生はいない。こちらの大学に来たばかりのころと比べるとプレゼンや発表会に取り組む意識は向上してきたけど、質疑までしっかりできるところまで準備できている学生は少数。ただ、例年と比べると質疑は活発だったのは、教員側にもちょっとした余裕があったのかもしれない。うちは3人とも発表はしっかり聴衆を意識してできていたし、質疑応答も適切な応答をしていたのでよかった。本番会場で一度でもしっかり発表練習しておくのは重要だろう。今年は常時100人くらいは聞いていた様子。

P2210583.jpg
発表会場の様子

今年の卒研は継続調査の予定はないので、できるだけ早く投稿してしまいたい。哺乳類の付着散布ネタは英語化したいところだけど、卒論を少し手直しして日本生態学会誌とかに投稿してみるか。サラワクのカメラトラップデータは残り半年分のデータを追加して解析してみてから考えよう。石川県のオニハマダイコンは石川県立自然史資料館の研究報告かなあ。

年末年始に石川県立自然史資料館の研究報告に投稿していた昨年度のハナグモとノトマイマイの原稿にコメントがついて戻ってきたので、すぐに対応して返却。去年のネタはスムーズに公開することができて何より。ノトマイマイは昨年度の生態学会の自由集会で紹介した内容です。

任静怡, 北村俊平 (2019) セイタカアワダチソウの開花フェノロジーがハナグモの空間分布に与える影響. 石川県立自然史資料館研究報告 9:XX-XX.

PA060047.jpg

松山佑希子, 北村俊平 (2019) 日本産キジムシロ属の種子散布者としてのノトマイマイの有効性:種子散布距離と発芽への影響. 石川県立自然史資料館研究報告 9:XX-XX.

Pic_1.jpg

Pic_2a.jpg

Pic_2b.jpg

明日は修論発表会。今年は審査に関わる発表はないので、のんびりと参加。
コメント(0)