SSブログ

自然史講演会に行ってきた [日常]

日曜日の朝は朝市で食材を買うことが多いのだけど、今朝は寝坊したせいで、鮮魚はかなり品薄になっていた。野菜に混じって能登産のアケビが売っていた。4つで200円。この辺でも山の中を探せば見つかりそうだけど、今年は知っている場所では実っていなかったので、購入した。一つはしっかり紫色だけど、残りはあまりきれいな色ではない。まあ、味はかわらんだろう。朝食に食べていると子供が図鑑を持ってきたので、探してみたら、写真は掲載されていなかったけど、イラストがあったので、アケビと教え込む。

IMGP3852.jpg
アケビ

IMGP3849.jpg
アケビの種子

その後はガソリンを入れて、帰りにいつもアユを釣るポイントをのぞいてみる。用水が止まっているので、魚が見えないかと思ったのだけど、にごっていてほとんど見えなかった。自宅の周辺でも去年はたくさんのウグイが泳いでいるのが見えたが、今年はにごっていて全く見えない。

昼食後は石川県立自然史資料館で開催された自然史講演会「世界のブナ林、日本のブナ林」へでかける。思っていた以上に参加者が多く、60名を越していた。ただ、年齢層は高く、私より年齢が低そうなのは二人くらいだった。ブナ林好きは多いんだなあ。講演者は農工大名誉教授の福嶋司さん。白山のブナ林で実習を行うにあたり、論文を読んだことはあるのだけど、講演を聴いたのは初めて。日本のさまざまなブナや世界のさまざまなブナのスライドは単純に楽しかった。

その後、懇談会にも参加して、スタッフのごとく振る舞い、お話をうかがう。たまたま参加していたクマ研究者の方から12月に開催されるクマ関係のイベントについて教えていただく。学生に告知しておこう。

自宅に帰ると先日、採集してきたアベマキからシギゾウムシ系の芋虫たちが出現中だった。今日は4匹。

IMGP3870.jpg

IMGP3866.jpg

IMGP3869.jpg

能登島丸かじり2014三日目 [日常]

さすがに今朝は早起きしている人は少なく、朝食ぎりぎりの時間まで寝ていた人が多い。台風の影響が心配されたけど、午前中は天気がもちそうなので安心する。朝食後、荷物整理の時間をとって9時からの3時間でまとめの作業を開始。いずれも導入的な調査しかできていないので、今回の実習中に得られたデータにどの程度の意味があるのかを考えてもらうきっかけにはなるか。その辺はTAにうまく議論を引っ張る役割を期待したいのだけど、TAにこそ事前レクチャーが必要か。

IMGP3808.jpg

IMGP3807.jpg
朝食

時間いっぱいまでまとめの作業をしてもらい、簡単な昼食を済ませて、グループごとに発表。13時頃から1時間ほどかけて4グループの発表を終える。昨年度とほぼ同じ内容の調査をしていたグループもあるので、昨年度データも活用して、比較可能な形にしておくべきだろう。森林調査はもう少し事前に準備して、グループごとに作業内容を変えるくらいのほうがよさそう。前日の夜に調査内容やその目的をしっかりとレクチャーしておく形のほうが良いのかもしれないけど、寝てしまうか?導入としての位置づけと考えるのであれば、このくらいの分量で広く浅く体験してもらうのが適当なのかもしれないけど、今後の課題としておこう。去年も学生の感想には、内容が広く浅すぎたという意見もあったので、今年の感想も踏まえて来年度のプログラムを検討せねば。

IMGP3814.jpg
作業中

IMGP3833.jpg

IMGP3836.jpg

IMGP3839.jpg

IMGP3841.jpg

帰りは台風の接近にともなう雨雲の影響で雨の中の運転。途中、西山でおみやげを購入して、夕方に大学へ到着。学生に貸し出していたデジカメの写真の整理は明日にして、今日は調査用具の確認だけして帰宅。とりあえず無事に終わったけど、明日以降に残しておいた仕事を一気に片付けてしまわねば。

IMGP3843.jpg

IMGP3848.jpg

能登島丸かじり2014二日目 [日常]

昨夜はかなり冷え込んだ。朝から良い天気で、海へ散歩に出かけた学生はきれいな日の出を見ることができたらしい。朝食後、簡単に今日の調査内容についての説明を行って、まずは近くの電柱を利用してクリノメーターを利用した樹高測定の練習。柱種標の数値から14mの電柱と確認。最初は5mとか全く違う数値を読み上げるので、確認すると電柱までの距離設定が間違っていた。でも20mに設定したと思うのだけど。距離を修正後、学生たちが測定すると11mくらいの数値。かなり近くなったけど、14mとはズレが大きすぎると思っていたけど、電柱は地中にある程度、埋められているのだった。とりあえず使い方はマスターしたようだし、今日は盛りだくさんのプログラムなので、適当に切り上げて調査プロットを設定したスギ林へ移動。

IMGP3702.jpg
朝食

昨日、予備調査でプロットを設定していた時には、蚊が多かったので、今日は蚊取り線香を3つ準備して対応。ただ、参加人数が多かったので、蚊が分散したのか、それとも虫除けスプレーや蚊取り線香が効いたのか、それほど気にならなかった。昨日、TAが掘りあげた土壌断面を観察するグループとスギ林で毎木調査(10x20m)をするグループでローテーションしながら、1時間ほど過ごす。結果的には、樹高はほとんど測定してもらうことができなかった。DBHを測定して、位置を記録するグループと樹高だけを測定するグループに分けて、作業をしてもらったほうが良かったか。その後、斜面上部の照葉樹林の調査区(10x10m)で同じような調査をこなして、午前中は終了。来年度以降に同じ調査を継続するのであれば、同じ調査地で継続するとか、調査内容を減らすとか検討したほうが良さそう。

IMGP3704.jpg
スギ林

IMGP3705.jpg
クロベンケイガニ

IMGP3707.jpg
アカテガニ

IMGP3708.jpg
スギ林内の土壌断面

IMGP3714.jpg
お昼はカレー

昼食後は稲刈り体験と簡単な水質調査。稲刈りの田んぼは水が抜けきっておらず、場所によってはかなりぬかるんでいたので、そちらを担当した学生は大変だったようす。今年は参加者の一部は稲刈りをしたことがあり、稲刈り作業自体は去年よりもスムーズに進んだ様子。それとも褒められたほうがのびのびと作業する学生が多かったのだろうか?刈り取り中にアカガエルやトノサマガエルは目についたけど、ツチガエルは一匹も見なかった。その他にクモやゴミムシの仲間が多数いた。1時間ほどで大部分の刈り取りは終了したので、はざかけグループと刈り取りグループで残りの作業を分担。15時半頃にはすべての作業が終了。

IMGP3720.jpg
ノトマイマイか?

IMGP3719.jpg
本日のノルマ

IMGP3724.jpg

IMGP3736.jpg
頑張っています

IMGP3745.jpg
はざかけへ

その後は宿舎となっている民宿周辺で、古い井戸や河川の水質調査。ECメーターで水深毎の電気伝導度を測定するグループやサンプリングしてきた水のパックテストを行うグループなど。100mも離れていない井戸でも山側と海側では水質はかなり違うらしい。18時頃まで2時間かけて水質調査は終了。さすがに疲れた学生が多いようだけど、夕食では豪勢な海の幸を楽しんでいた。炭水化物だけで、釜めし(茶碗2杯分)とそうめんと白飯と餅というのもどうかと思ったけど…。海の幸や山の幸を目一杯いただきました。

IMGP3758.jpg
井戸で採水

IMGP3790.jpg

IMGP3792.jpg

IMGP3794.jpg

夕食後は隣の集落で開催されていた秋祭りを見学するために夜道を散歩。神輿と獅子舞が組み合わされた祭りだったけど、1軒の家に40分程度かけていた。自分の地元の祭やいまや神輿はひくだけなので、ずいぶんと力の入れ具合が違う。3人の子供が順番に獅子舞と戦っており、何らかのストーリーがあるのだろうけど、事前に予習してこなかったのでよくわからなかった。一通り見学してきた道を散歩して宿舎に戻る。今夜も星空がきれいだった。さすがに稲刈りで疲れたのか、早めに就寝した学生が多かった。

能登島丸かじり2014初日 [日常]

7時過ぎに荷物を確認してから大学へ。去年は大学の研究室に双眼鏡など自分の調査用具一式を忘れてしまった。今日は昨日、調査用具は車に積み込んでおいたので、安心していたら、自宅から小道具を詰め込むのを忘れてしまっていた。30分前から集合場所で学生が来るのを確認。予定通り8時に大学を出発して、JR金沢駅経由で能登島へ。わたしは去年と同じく海側環状から内灘経由で、のと里山海道へ。能登島の手前のコンビニで休憩して、ほぼ予定通りの時間で能登島の長崎地区の民宿浜弥へ到着。早速、午後の実習の調査用具を車から降ろしておく。

IMGP3613.jpg

学生16名とTA数名を乗せたバスが到着後、荷物を降ろして、すぐに今回、お世話になる長崎地区の集落点検のはずだったけど、展望台のほうをうろうろしているうちに時間が過ぎてしまったので、ほとんど長崎地区の自然情報を見たくらいで終わってしまった。かつては尾根沿いにアカマツが優占しており、マツタケもたくさん採れたらしい。現在はスダジイ、モチノキ、シキミ、ヤブツバキなどで、林床にはサルトリイバラなどが見られた。この場所で、簡単に樹木の同定のポイントとなることをいくつか話したけど、ほとんどの参加者は樹種の区別がついていなかったようす。

IMGP3624.jpg

IMGP3627.jpg

その後は民宿で昼食のカレーを食べて、午後の里海実習へ。こちらは去年と同じ場所で同じ形式で行われたので、がんばれば去年のデータと比較することができるだろう。その間にわたしはTAの学生とともに明日の森林調査の候補地の選定に出かける。午前中に歩いた場所を中心にプロットを設定しやすい場所を探す。土壌調査グループと同時調査なので、尾根に1箇所、谷に1箇所の調査プロットを設定して、土壌断面とそこに生えている樹木の対応関係を見てもらう。土壌チームは1mほど掘り下げているので、完全に力仕事。カオヤイでも何度か見たことあるけど、大変な作業ですな。

IMGP3631.jpg

IMGP3634.jpg

IMGP3635.jpg

調査区を設定後は里海調査に合流。既に採集は終えて、集会場内で図鑑による同定作業を試みていた。ぱっと見たところ、去年のグループよりは植物の多様性は高いけど、動物は低い様子。誰もカニを捕まえていなかったし、アメフラシ以外にウミウシの仲間は見つからなかった様子。イソギンチャクとかもいたと思うのだけどな。

IMGP3645.jpg

IMGP3650.jpg

IMGP3660.jpg

IMGP3653.jpg

IMGP3668.jpg

夕方まで同定作業と植物標本の作製を続けて、宿舎へ戻る。夕食は地元の方にインタビューしながら、のんびりと食べる。おいしい海の幸を戴きました。夕食後は部屋飲みしながら、11時ごろまで歓談。初日なのでまだまだ元気。

IMGP3688.jpg
夕食は魚介類中心

IMGP3691.jpg
炉辺焼き

3kgも増えてしまった [日常]

絶食しているので、朝食は食べずにさっさと研究室へ出かけて仕事。健康診断は9時から11時だけど、早い時間帯が混むので、時間差でとの依頼があったので、10時半ごろにのんびりと会場へ。他にも同じ職場から時間差で来た人が多数。ただ、来年は10時45分くらいのぎりぎりの時間でもよいかも。今年から検査項目がいろいろと増えたので、年を感じてしまう。それにしても8月中旬の海外出張中に増えた体重が全く減っていないのが問題。健康診断後に早めの昼食を済ませて研究室へ戻る。

今月の初めに学生たちが作成した昆虫標本が完成してきたので採点作業にとりかかる。うーん、合格ラインに達する標本が少ない。講義で話した内容をきちんとメモしていないのだろう。ラベルに書くべき内容や標本作成時に注意した点がきちんと守られていない標本がちらほら。

明日は朝から会議。今月はこちらの大学に来てから一番、会議の回数が多いのだけど、学内では少ないほうなので、あまり文句は言えんか。空いた時間に先月末に立て続けに引き受けた査読レポートのうちの一つを送信。もう一つは明日の午後にまとめきろう。世界のサイチョウ研究者のみなさん、がんばっていますなあ。

久しぶりの角間 [日常]

ヤマナメクジを探しに久しぶりに角間の調査地へ。下草刈り作業でたくさんの車が止まっていた。しばらく雨が降っていないので、林床は乾燥気味で、ナメクジは期待はずれ。キノコも多くはなかったけど、ベニタケの仲間がちらほら。風が吹くたびにアベマキが落ちてきていた。食べられた跡があったけど、ニホンリスだろうか?

IMGP3524.jpg

IMGP3541.jpg

IMGP3546.jpg
今日のキノコたち

IMGP3540.jpg
アベマキ

秋に調査予定のマムシグサとイチョウの結実状況もチェックするために久しぶりにトレイルの出口まで歩き続ける。6個体にマークしていたマムシグサは3個体が何者かに掘りとられており、調査できない状態になっていた。囲って調査対象であることを明記していてもやられるとは…。消失してしまったものは仕方がないので、新しい調査地を探すとか検討しないといけない。まあ、本気で調査するのか微妙なところ。

IMGP3539.jpg
林床では、ツルアリドオシが結実中

クリがたくさん落ちていたが、小さいので誰も拾わない様子。クマやイノシシが食べてしまうのだろう。今年は林業試験場のイチョウは結実状況がいまいちだけど、角間はたくさんなっていた。今年はカメラを置いてみてもよいかも。今日は道中でセンチコガネを2回見た。キノコに来ているのか?

IMGP3550.jpg
誰も拾わないクリ

IMGP3555.jpg
イチョウは大量

IMGP3571.jpg
ノコギリクワガタはまだ採餌中

IMGP3575.jpg
ヤブランが開花中

IMGP3573.jpg
掘り取られたマムシグサ

IMGP3534.jpg

午後は学内の科研費勉強会。一応、事前に提出すれば学内でコメントをつけてもらえるのだけど、かなり専門分野が異なるのをどう考えたものか。こういった申請書が読みやすいとプレゼンされた内容と全く逆方向の申請書しか書いていないのだけど、一度、今回の方向性で書いてみようか。二つ同時に申請するときに片方だけ形式を変えて申請してみようかとも考えてみる。

明日は健康診断なので、夕食後は絶食。去年は血液検査がないにもかかわらず、勘違いして絶食したまま健康診断に出かけてしまったけど、今年は区切りの年齢なので、血液検査があるはず。ただ、8月のマレーシアで食べ過ぎて増えてしまった体重が落ちないまま1ヶ月過ぎてしまったのは失敗。

キアゲハが来ている [日常]

昨日の夕方に狂犬病の予防接種を行ったので、どこか副作用がでないかと心配していたけど、特に問題なさそう。これなら破傷風の方が痛かったか。個人差もあるのだろうけど、特に不具合はなさそう。来週中に締め切りになる査読業務はおいといて、今日は久しぶりに畑仕事にとりくむ。まずはオクラの採集。今年はたくさん植えすぎたので、来年はもう少し数を減らして、大きく育てれば十分だろう。夏になってから、ワタノメイガと思われる食害が多いけど、まあ、収穫には影響なさそうなので、放置。

IMGP3504.jpg
オクラはまだまだ開花中

IMGP3503.jpg
ワタノメイガの食害

ニンジンを食べているキアゲハ幼虫が成長してきた。キアゲハの幼虫は久しぶりに見た気がするけど、こんなに派手だったか?モンシロチョウはサラダ菜の周辺をうろうろしているけど、キアゲハは飛んできているのを見たことがない。きちんと探索しているんですな。その後はイチゴの植え替えとダイコンの種まきを終了。

IMGP3495.jpg

IMGP3496.jpg
キアゲハの幼虫

ナメクジ関係の書籍を2冊購入したので目を通す。1冊は防除、1冊は一般向けの読み物。ヤマコウラナメクジはレアな生き物らしい。飼育中のヤマナメクジは、餌を与えすぎではないか疑惑がでてきた。確かに飼育しているとあっという間に巨大化する。キュウリやトマトでも栄養過多なのだろうか。自宅周辺で地衣類を採集して給餌してみよう。

ギンリョウソウモドキが咲いていた [日常]

大学周辺の田んぼでも稲刈りが行われる時期になった。今日は朝から林業試験場の自動撮影カメラの交換作業に出かける。ずいぶんと朝夕は涼しくなったので、気持ちがよい。途中、林業試験場の手前の道路でロードキルを確認。気がついたのが遅かったので、一旦、通り過ぎてからUターンして、車内に常備している大型ジップロックに回収。子猫かと思ったけど、イタチでしたか。まあ、拾ったからといってすぐに何かに利用する予定もないので、研究室の冷凍庫に保管。

IMGP3451.jpg

IMGP3483.jpg

林業試験場では、イノシシが山から下りてこないようにするのか、新しく電気柵が設定されていた。自動撮影カメラでは、先週、昼間にツキノワグマが撮影されている。コナラのドングリでも食べに来たのだろうか。カメラを交換中にふっと気配を感じた方向を見るといつものカモシカだった。ただ、今は林床の草本がかなり高くなっているので、一度、その中に入ってしまうとほとんど見えない。お、今まで気がついていなかったところにマムシグサを発見。これで林業試験場は4個体になった。ただ、去年、果実が持ち去られた場所では結実していないので、他の個体で持ち去り確認ができるのかが微妙なところ。

IMGP3452.jpg
電気柵

IMGP3455.jpg

IMGP3456.jpg
ヌスビトハギやヒメキンミズヒキが開花中

IMGP3457.jpg

IMGP3458.jpg
シオデやホウチャクソウは結実中

IMGP3476.jpg
ツルボが開花中。この時期には葉がないのか。

いつもの道順で歩いていたところ、ギンリョウソウモドキが咲いているのを確認。3年目にして初めて咲いているのを見た。えーと、少なくとも同じ時期に同じ道順で歩いていたはずなのに過去2年間は全く気がつかなかった。ギンリョウソウよりもずいぶんと大きい感じがする。コナラ林のササ藪の中にニョキニョキと生えていた。果実の写真をおさえておかねば。この場所ならまだ数ヶ月は通うから、きちんと覚えておこう。

IMGP3463.jpg

IMGP3467.jpg

実験室のヤマナメクジが一匹とろけていた。飼育方法を少し考え直したほうがよいのだろうか?何か必須栄養が足りないのだろうか?地衣類とか与えてみようか。ただ、個体によって好き嫌いがかなり激しい気がするので、難しい。

IMGP3484.jpg

午後は大学院向けの集中講義。途中で抜け出して、月末の能登島フィールドワーク講座のオリエンテーションをこなして、夕方からは金沢駅周辺で終電まで飲み会に参加。いろいろと昔話を聞くことができた。

出張講義してきた [日常]

今日は朝から完全に日時を勘違いして忘れていた会議に出席。てっきり昨日の別の会議とバッティングして参加できないと思っていたのだけど、一日間違えていた。別の仕事に使うつもりだった時間なので、こういうミスは痛い。うーん、いろいろと来年度は雑用が増えそう。

大学近くの高校への出張講義。事前に地図をチェックして、移動しやすそうな道順を確認。予定の集合時間の15分前ほどに到着。近所で通勤途中に見かける高校生はこの高校だったか。さすがに自分が高校生の頃とはちがうわな。文系の生徒が多いらしく、理系はわたしともう一人、工学系の話題提供くらい。ただ、今回は2年生と1年生向けの講義が同時開催らしく、かなりの数の大学教員が待合室に使われていた図書室で座っていた。

昨年は50分間ぎりぎりまで話してしまったので、今日は前回よりもスライドの枚数を減らして対応したけど、結局、雑談した時間が長かったので、ぎりぎりまでしゃべってしまった。うーん、もっと話題を絞ったほうがよさそう。登録している講義内容が自動撮影カメラの話にしているのだけど、来年度からは、熱帯雨林とサイチョウの話にしようかな。講義後は担当の先生と雑談。あ、やっぱりそうでしたかという話題など。

明日は午前中に林業試験場の自動撮影カメラの交換作業と午後は大学院向けの集中講義、夕方は能登島フィールドワーク講座のガイダンス、夜は飲み会と盛りだくさんの一日。体調管理に気をつけねば。

集中講義四日目 [日常]

今日は昨日と一昨日の講義内容をふまえて大学周辺の動植物を対象にした標本作成。午前中は天気がもちそうなので、さっさと採集に出かけてきてもらう。昨年度は一人3点作成してもらったけど、今年度は植物と動物とあわせて4点作成してもらう。ただし、大学には展翅板なんてものは準備していないので、その辺はゴミ捨て場から発泡スチロールなどを拾ってきて、適当に作成してもらう。

今日は3コマ目までの講義だったけど、少し時間をかけて標本作成したい人に対応して、少し遅い時間まで小テストの採点を続けながら対応。講義後にアンケートを書いてもらったけど、対応が難しいものが多い。植物や昆虫の同定ポイントを教えて欲しいというものがあったけど、基礎知識がかけている段階で、一部の形質に着目して同定することはできないだろうからなあ。この辺は来年度以降、ポケゼミとかで対応するか。

繁殖活動後のヤマナメクジは2匹とも弱ってきた様子。うーん、前回のペアはそのまま産卵することなく死亡してしまったのだけど、今回も同じパターンになると簡単に一緒にするのは避けたほうがよさそう。