SSブログ

哺乳類モニタリング再開 [日常]

今日から林業試験場での哺乳類のモニタリング調査を再開。卒研生を連れて、自動撮影カメラを設置して歩く。ああ、久しぶりの調査だったので、カメラを固定するねじを忘れてきてしまった。調査中の札は忘れずに持ったのだけどなあ。まあ、固定されていないくても特に問題はないので、とりあえずカメラを設置。自動撮影カメラの固定用のベルトも長いものと短いものを準備して、少しでも調査効率を上げる努力をしておく。大したことないけど、毎回、ちょっとずつ時間が無駄なんだよね。

P3230002.jpg

P3230003.jpg

林床には、スギの花序も落ちていたけど、雨上がりだったので、あまりスギ花粉が飛んでいなかったようす。林業試験場でもオウレンが咲きだした。3月上旬に降った雪が一部残っていただけど、さすがにほとんどが溶けていた。沢沿いではコチャルメルソウが開花していた。去年よりは遅く、おととしと同じくらいか?まだ花粉を持ち去られてはいなさそう。開花したばかりかな?それにしてもイノシシの掘り返し跡が目立つ。貯水池のクロサンショウウオの卵の数はずいぶんと増えていた。

P3230007.jpg

P3230017.jpg

哺乳類モニタリングは再開したので、その後は10月から半年設置していた自動撮影カメラの回収。さすがにもう食べられない様子。3月上旬にヒヨドリに食べられて、この時期に食べられないのはどうしてだろう?他に食べるものがあるということなのだろうけど、果実以外のものを食べているのか?ツバキの花蜜とかだろうか?

一旦、大学に戻って昼食をとり、その後は角間に移動して、同じくカメラの回収作業。こちらのオウレンにはハネカクシの仲間らしきものが花に来ていた。花粉を食べるようだけど、ついでに花粉媒介もするらしい。ショウジョウバカマはまだつぼみだった。ヒメアオキが熟してきたようだけど、角間は虫害を受けているものが多いので、あまり食べられないんだよね。ジャノヒゲやヤブコウジはこの時期になるともう食べられない様子。タヌキのため糞には新しい糞が追加されていたけど、種子は入っていなさそう。古いカキノキやケンポナシの種子がちらほら。

P3230037.jpg

P3230038.jpg

P3230039.jpg

P3230042.jpg

P3230045.jpg

P3230050.jpg

P3230047.jpg

生態学会の執行部仕事もようやく少し落ち着いてきた。当初はあまりのメールの多さに戸惑っていたけど、実際に対応するべき仕事を整理してしまえば、時間をうまく使えそう。さすがに生態学会から、ぶっ続けていろいろな仕事があったので、今週末は少し休みをとろう。来週は講義資料の修正作業と2カ月間放置していた論文を完成させて、投稿してしまいたい。