SSブログ

今年の講義が始まった [日常]

朝は卒研生と大学横の調整池内をうろうろする。開花している草本はほとんどいないので、10日に一度くらいのペースで確認する予定。今日見かけたのは、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、スズメノカタビラ、スギナ、ミチタネツケバナなど。もう一か所の調整池内は完全にコンクリートで固められた場所だけど、コケ植物が侵入して、パッチ状に分布している。両方をしばらくモニタリングして、面白そうなことを探してもらおう。

IMGP5773.jpg

IMGP5777.jpg

今日から前期の講義がスタート。イントロとして、自分の研究紹介をして、サイチョウの映像を見てもらう予定だったけど、うまく画像が動かない。すぐには対応できないので、映像を見せるのは来週に変更して、普通に講義をして終了。でも時間通りに終了したので、映像を見せる余裕はなかったか。

午後は林業試験場で調査中の共同研究者のお手伝い。あまり雨がひどくは降らなくてよかった。晴れ男と雨男の組み合わせだけど、今のところ晴れ男パワーがまさっている様子。普段は車で通り過ぎていて、気がついていなかったのだけど、こんなところにもそれなりの個体数がいた。道沿いしか歩いていなかったから、気がついていませんでした。1ヶ月くらい集中して作業に取り組むことができれば、いろいろと面白いデータをとることができるシステムになるかも。個人的には、種子散布に関連したデータをとることができると良いのだけど。

おお、ここにも大量にナメクジがいる。夕方の時間帯にこの辺にいたことがないのだけど、雨が降っているからかもしれないな。ただ、これだけの個体数をまとまってみたのは初めて。もし、どうしても見つける必要があるのなら、この場所が確実そう。でも、こんなにたくさんいるのに交尾したりはしていない。

IMGP5797.jpg

IMGP5780.jpg
コチャルメルソウでお食事中

IMGP5789.jpg
この写真の中に5匹

IMGP5794.jpg
周辺で目に入った個体を集めるとこのくらい

天気が悪化してきたので、早めに調査を切り上げる。宿でインターバル撮影カメラのデータを確認しながら、雑談と打ち合わせ。明日は二人でがんばってもらって、明後日はわたしも合流して観察する予定。日曜日は晴れる予報で、気温も少し上昇するようなので、活発な昆虫の活動に期待。