SSブログ

オープンキャンパスの研究室紹介 [日常]

土曜日だけどオープンキャンパスなので朝から研究室に出かける。今年はこれまでの経験を生かして、廊下を通り過ぎる学生たちが実験室に入りやすいように矢印を設定し、実験室内の動線にも気を配る。この辺は前職の経験が多少は行かされているんだと思う。それにしても朝から暑い。空調を全開にして、廊下にも冷気が流れるように扇風機で冷気を外に流す。

廊下に研究室紹介のポスターが貼ってあるけど、同じポスターを実験室内にも掲示しておけばよかったか。実験室はいきなり大量のヤマナメクジを見ることになるので、とても植物生態学研究室とは思われなさそう。その後もノトマイマイ、オカダンゴムシ、ワラジムシとか続くからなあ。最後に自動撮影カメラで撮影された鳥の果実消費の映像が流されるので、ほっとする人もいる様子。

今日は4年生が二人しかいなくって、ちょっと人手不足気味。混んできた時には、わたしも来客対応して、いろいろと話をする。3年生は親子で来ている割合が高い気がする。2年生くらいだと高校からどこかのオープンキャンパスに行ってくるのが宿題になっているような感じ。ヤマナメクジのサイズ比較用にチャコウラナメクジを準備しておいたのが良かった様子。50gオーバーのヤマナメクジを見て、こんなのこの辺にいるんですかと聞く人多数。野々市市内では探すのは結構難しいかもしれないけど、白山市や金沢市の山に行けば必ずいるだろうな。

10時から14時ごろまでぽろぽろと解説を繰り返して、シールラリーのシール数を見ると少なくとも40名くらいに説明したらしい。わたしはシールはっていないから、50名くらいには、うちの研究室の紹介をしたことになる。まあ、どのくらい記憶に残るかわからないけどねーと4年生に話すと、そのうちの一人が4年前にわたしがオープンキャンパスでやっていたミニ講義の内容を覚えていると言い出す。おっと、そんな前のことをしっかり覚えていますか。

来年は配布用のチラシも準備しておいてもよいかもな。
コメント(0)