SSブログ

ハクビシンも食べていた [日常]

午前中は角間の自動撮影カメラの確認作業。早朝はかなり冷え込んでいたので、カッパを着て山を歩く。最初の個体の果実が減少していたので、期待してカメラを確認すると若者が果実をむしりとっている写真のみ。もっとでかでかと調査中だと表記しないといけないのだろうか。でも一応、この場所は採集禁止区域なんですけど…。数えてみると24個の果実が消失していたので、人間によるものとして記録。まだ実ってはいるので、そのままカメラを設置しておく。

IMGP4170.jpg
期待はずれ

IMGP4173.jpg
こちらも変化なし

その他の個体では、少しだけ食べられていた。昨年も10月末から11月にかけての時期に少し食べられて、その後は雪が積もるまで全く動きがなかったので、これからの1週間くらいが勝負になりそう。こちらの予測とは違う連中も食べていたけど、普段、この辺にいる個体とは違う可能性もあるので、なんともいえないか。ただ、今のところ続けてたくさん消費した記録はなし。

IMGP4189.jpg

今日は普段、あまり歩かない竹林の実験区のほうへも出かけてみたけど、新規個体は見つからず。代わりに少し古いクマ糞を見つけた。こちらはかなり下草刈りをしっかり行っているので、これ以上、新しい個体を見つけるのは難しそう。キノコはちらほら見かけたけど、今日はヤマナメクジには出会わなかった。

IMGP4181.jpg

IMGP4185.jpg

IMGP4202.jpg

午後は林業試験場の新規個体にカメラを設置する。5個体だと思っていたけど、追加でもう2個体発見したので、カメラが足りなかった。大型個体は果実が重過ぎて既に倒れているのだけど、これでは草本に埋もれて、見つからんのではないかな。それにしても熟し始めるとよく目立つ。

IMGP4209.jpg
倒れたマムシグサ

お、今日はハクビシンが食べる瞬間をしっかり撮影することができた。外側は吐き出すけど、中身はそのまま飲み込むらしい。タヌキは丸呑みするので、処理の違いできちんと区別できるとよいけど、飼育個体で確認したいところ。今回、初めてビデオ撮影できる機種も同時に設置してみたけど、もう少し距離をとったほうがよさそう。アカネズミなどは一瞬で通過してしまうので、ほとんど記録できていなかった。センサーの感度をあげてみるか。ただ、解像度が低くても、白黒であっても、映像で採餌シーンを確認できるのは楽しい。今まできちんとは見えていなかったことが確認できる場合もある。やはりアカネズミがじっとしているとセンサーカメラではきちんとおさえられていなさそう。

IMGP4212.jpg
ハクビシンの食痕