SSブログ

公開講座で話した [日常]

今日は大学の開学記念日で休講。朝一番は卒研調査で大学ビオトープの植物の開花・結実フェノロジーの調査につきあう。現段階では、特に珍しい植物は出現していないけど、ビオトープ内に出現した植物の写真、標本、スケッチを残す予定。最初の1時間だけつきあって、残りの区画は学生に任せて、午後の公開講座の練習。スライドはほぼ完成していたけど、30分で話しきれるかどうかの確認。結局、二時間ほどかけて、練習と修正を繰り返す。

今日の公開講座は先日の植樹祭との関係もあり「森林と人や生き物とのかかわり」というテーマ。基調講演は東北大学の清和さん、その続きは県立大学から森林に関係する3名が講演した。

「多種共存の森」1000年続く森と林業の営み(東北大学 フィールド科学センター 清和研二)
森の外でクマさんと出合わぬ方法教えます(石川県立大学 環境科学科 大井 徹)
動物たちがつくる熱帯の森(石川県立大学 環境科学科 北村俊平)
森と水-森林がもつ緑のダム機能-(石川県立大学 環境科学科 藤原洋一)

会場の防災センターはできて1年の新しい建物。はじめて利用したけど、大学の近くにこんなに良いスペースがあるんだなあ。ただ、東側がすべて大型のガラスになっており、午前中は日除けを付けておかないと温室になりそう。今日も5月にしては暑い日だったけど、会場は空調がきいていて、寒いくらいだった。会場の定員は160名だけど、余裕をもって座席を配置。平日だし、50名くらいくればと思って準備していたけど、最終的には、50名では足りず、椅子を追加していたので80名くらいは来ていただいた様子。

わたしの講演タイトルは動物にしたけど、実際はほとんどサイチョウの話をして終わってしまった。まあ、植樹するだけではなくって、動物もいる森のほうが楽しいでしょ?というメッセージが伝わったかな。ただ、日本の場合は、動物が増えすぎて困っているという問題もあるので、その辺は難しい。一番難しかったのは、どのような聴衆がメインになるのかさっぱり読めなかったところ。休憩時間後で眠くなる人が多いかと思い、音声ファイルを持ち込んだけど、会場が広すぎて音が小さかった。スピーカーも準備しておくべきだった。今の職場に来て4年目なので、そろそろこちらの研究成果も紹介したいところだけど、まずは論文化してしまわないとなあ。

とにかく無事に終了。来週はFSD2015の準備に取りかからねば。