SSブログ

クマムシ研究日誌-地上最強生物に恋して― [本]

わたしがクマムシという生物を認識したのは、学部の無脊椎動物学の講義だと思う。動物たちの地球を参考にしながら、レポートを書いた記憶が残っている。クマムシとは縁のない生活をしていたが、日本に帰国して学位論文をまとめていた頃につけたテレビから「そ・れ・は・ク・マ・ム・シ(だったと思う)」なるシュールな歌が聞こえてきたことを覚えている(むしまるQゴールドで流れていた歌だったらしい)。その後、岩波科学ライブラリーの「クマムシ?!―小さな怪物」を読みはしたけど、イロモノ生物のネタとしての興味はあったが、研究対象には考えたことはなかった。今では、実体顕微鏡くらいは使うので、研究対象として小さすぎるということはないけど…。

index.jpg
よく見るとこっそり増えている。

本書では、わたしたちの身近にいて、その特殊能力についてはよく知られているけど、基礎的な生態情報はほとんど知られていないクマムシを対象として、さまざまな研究室を渡り歩き、自ら飼育システムを確立し、研究を進めてきた著者のいきざまが描かれている。フィールドの生物学シリーズでは、野外調査のハードワークが描かれているものが多い。野外でのクマムシのサンプリング自体は楽しそうだけど、調査対象の飼育システムを確立し、それを研究するだけのサンプル数を稼ぐことができるようにするまでのプロセスがすさまじい。そりゃそうだ。何を食べているのかもよくわからない生き物を飼育し、繁殖させていくのだから。しかし、健康食品?として流通しているクロレラって、よくできているものらしいということはわかった。わたしも実験室の片隅でヤマナメクジを飼育して3年目になるけど、いまだに彼らの好みはよくわからない。そうそう、国際学会での出会いって大事だと思います。

参考文献に!?というものも並んでいるけど、そんなことは気にしない。生態学会の受賞講演でも変わった文献を引用していた人いたからなあ〜。とりあえず、今週の1年生向けの講義でバッタ本と一緒に紹介する予定。とりあえず、午後にへばり付いたコケを水に浸しておいたので、明日の午前中に確認してみよう。

目次は以下のとおり。