SSブログ

タイ調査四日目 [研究]

昨日は少し頭痛がしていたので、早めに寝たおかげか、今朝はすっきりした気分。多分、枕が微妙に高くて睡眠が十分に取れなかったことが原因だと思われたので、昨夜は枕をタオルで調整して寝たのが良かったか。あまり日本とバンコクで気温差がない時期なので、それ以外の要因はすぐには思いつかない。昨夜はかなり激しく雨が降って、気温が下がって気持よく眠れた。

午前中に明日からの動物園での調査予定を確認。シワコブサイチョウとオオサイチョウは同じケージにいるけど、シロクロサイチョウは別の場所に移動してしまったらしい。シワコブサイチョウとオオサイチョウは2月に個体が入れ替わっていたので、リュウガンの追加データが欲しいので、まずは明日、そのデータを収集する予定。問題はリュウガンのハイシーズンで、普通に売られている果実は結構大粒なものが多いこと。これまでのデータと統一性をとるためにもできるだけ小粒な物を市場で探してきてもらうことにする。

ピライさんは日本鳥学会の英文誌の編集委員も務めているので、雑誌が送られてきている。そういえば100周年なのですね。ついでに和文誌の原稿もざっと目を通しておく。総説は二人とも学位論文のイントロか?カッコウは種生物学会でまとめた内容に近いのかな?来年度は鳥を卒業研究のテーマで扱いたいという学生が来る予定なので、ちょっとこちらも勉強しておかねばならない。今まで身近なところに鳥学会会員がいたのだけど、今の環境だと日本鳥学会誌とかすぐに読めないのがちょっと不便ではある(入会しろというツッコミはなし)。

3月7日にリバイスした原稿を返送してから、半年間音沙汰がなかった論文が受理されました。突然、受理したけど、英語もうちょっと修正してねとメールが届いた。リバイス後に英文校閲に出さなかったからなあ。2005年にシーサンパンナで開催されたATBCの年次大会のニクズク科シンポジウムで話したことがきっかけでまとめた総説で、前所属の図書室のフロラ文献をフル活用したことで完成できた論文です。

Kitamura, S. & Poonswad, P. (in press) Nutmeg-vertebrate interactions in Asia-Pacific region: the importance of frugivores for seed dispersal in Myristicaceae. Tropical Conservation Science.

主に東南アジアでニクズク科を利用する動物相をまとめてあるので、この種は何に食べられているのかとか、先行研究でどんなものがあるのかを知りたい時に辞書代わりに使えると思います。まあ、ニクズク科を研究する人がどのくらいいるのかわからんけど、東南アジアでは同所的に複数種が分布しており、同定もしやすい分類群なので面白いと思います。