SSブログ

在宅勤務29日目(オンライン講義4日目) [日常]

今朝は36.0度。今日から小学校が部分的に再開されるので、ちょっと早起きして、余裕をもって朝食を食べ、移動の準備。地区ごとに一日おきに学校に出かける仕組みらしい。先週とほぼ同じ時間に出勤したけど、明らかに車が多いな。少しずつ人が動き出している感じがする。

職場についたら忘れないうちに実験室から必要な調査用具をまとめておく。その後、学生部屋のPCをすべて立ち上げてOSのアップデート。その間に講義の準備のためにPCを立ち上げて、学生に配布した資料を印刷して確認する。今日は花弁切除実験の論文をいくつか紹介する予定だけど、出欠がてら予習用に掲示してあった論文をいくつ読んできたかチャットに記入してもらう。うーん、ほとんど読んできていないな。

今日でオンライン講義の2週目が終了。学生からの質問はチャットに記入しておいてもらって時々、返答する形でよさそう。専門講義の受講者は20名もいないので、こちらから音声で学生を指定して質問をした場合は、学生側のマイクをオンにして返事してもらうことにしよう。チャットに記入してもらうと待ち時間が長すぎる。講義ファイルをアップロードして帰ろうと思ったら、OSのアップデート待ちでかなり時間をとられる。再起動かけたまま放置して帰ってもよいのだけど、次に来た時に立ち上がらないと悲劇なので、一応、無事に立ち上がるのを確認してから帰宅。13時に帰るつもりが30分以上遅くなってしまった。帰宅途中に昼食を購入して帰る。

午後は金曜日が学内締め切りの科研費報告書用のデータ確認。調査地が2か所あるけど、別々のエクセルファイルで管理して欲しくないなあ。全部で5000個体もないので一つのシートにまとめて、学名のスペルミスなどをチェック。あとは分類体系をできるだけ最新のものに合わせて、簡単に解析をしてみる。健全な森と半空洞化した森では、生息するサイチョウ類の種数や個体数密度はかなり異なるのだけど、両方の森でアグライアは上位の実生として記録されている。種子サイズが大きいから、散布さえされれば、生き残っているのかもしれない。

夕方になって県の休業要請から職場が外れたとの連絡が届く。ただ、5月は基本的に現状維持とのこと。卒業研究は3密を避け、感染防止に配慮した上で、必要最小限の登校は認められるらしいけど、もう対象生物がいなくなる時期だし、6月からにするかな。担当している実習は野外がメインだし、参加人数も少ないようなので、開講されるかもしれないけど、バス移動がない形に変更しないとな。今日届くはずの原稿が届かないので、編集作業をあきらめて寝る。明日の朝には届いているだろう。
コメント(0) 

在宅勤務28日目 [日常]

今朝は再び35.9度。畑の様子を見に行くとオオスズメノカタビラにたくさんのチャコウラナメクジが登っていて、鈴なり状態。花にアクセスしているので、花粉を食べているのだろうか?これだけの数が登っているところを見るとよっぽどうまいらしい。キウイの棚の下だけで数百個体はいるんではないだろうか。

朝は去年の卒研の追加データがとれないか、角間にでかけてフェノロジーをチェック。雨あがりということもあり、いたるところでカタツムリがウロウロしていた。サイハイランが咲き始め、ギンリョウソウも場所によっては花が見られた。ただ、以前と比べるとずいぶんと少なくなった。学生が観察していたころにたくさんあった場所は間伐後に乾燥化した影響なのか、ほとんど出現しなくなった。森の中のポイントはまだチラホラ出てきていた。

午後はヤマナメクジたちの世話で1時間ほどかかってしまった。地下室は居心地が良いのかよく食べている様子。気温・湿度ともにちょうどよいのかもしれない。ヤマコウラナメクジたちは寿命なのか、ぽつぽつ死亡する個体が出てきた。卵から生まれたちびっ子たちは共食いしているのか、飼育環境に問題があって死亡した個体を食べているのか、どうも数が減っていく。キッチンペーパーを湿らせて、餌のキュウリと入れているだけだと湿度が高すぎるのか?

夕方はZoomで学科会議。泊りがけの集中講義とか、対応を考えておかないといけないし、例年と同じやり方ができない講義や実習の対応に時間がとられそう。
コメント(0) 

在宅勤務27日目(オンライン講義3日目) [日常]

今朝は若干体温高くて36.4度。2回とも同じだったので、今朝は少し高いらしい。2週間に一度くらい、このくらいの体温の日がある。今日は家族全員が家にいるので月曜日感がない。朝食後は科研費報告書用のデータ整理。前年度にろくにデータが取れなかった分の埋め合わせに予備調査としていた部分のデータを引っ張り出して、解析。共同研究者が収集してくれたデータなんだけど、植物名にスペルミスがあったり、分類体系が統一されていなかったりする。こりゃ少し時間をかけてチェックしないとあとで面倒なことになりそう。

その間にデスクトップの講義ファイルデータをコピーしておく。Dropboxに移動済みにはなっていたけど、心配なので一応、もっていく。これで今日の講義は安心。昼食後に大学に移動。途中、Facebookで紹介したキャンパス内に咲いているギンリョウソウがどこにあるのかわからないと質問されたので、タグを立てておく。かなり小さい個体で白いから、普通に探しても見つからないかもな。

今日のオンライン講義も120名程度が参加。Moodle経由でアクセスしてくる学生が多い。事前にURLを伝えているのだけど、メールはあまり使わんのか?まずは毎年紹介している草野心平の詩とイヌノフグリのネタ。石川県内でもイヌノフグリを見られる場所は限定されているけど、講義中に紹介しておくと興味を持つ学生は探してみたりする。4択クイズでオオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、イヌノフグリ、オオカワヂシャの写真を見せて、簡単に説明する。普段はオオイヌノフグリとタチイヌノフグリくらいはキャンパス内で採取して、フグリを見てもらっているけど、今回は写真だけで説明。いまいち、伝わっていない気がする。そもそも犬のフグリもきちんと観察したことがないのかも。

オンライン講義が始まって1週間が経過したので、学生もだいぶ慣れてきた様子。出席代わりのチャットの入力も早い。前回はチャットの内容は全員に公開がデフォルトだったみたいだけど、今回は個人向けがデフォルトになった様子。先週、オンライン講義を受ける中で、そんな風なやり方が定着したのかな?個人的には、全員にチャット内容を公開してもらったほうが他の人のコメントも見えてよいと思ったのだけど、何か課題に対する答えのようなものを書いている方式ならこうなるのか。まあ、こちらが読み上げれば全員に伝わるし、学生側はコメント欄に書かれてもスペース的に見えない可能性もあるから、この方針でやりますか。ただ、今回も途中でレコーディングを切るのを忘れたので、講義ファイルが3つになってしまった。次の講義では最初からスライドに区切りを入れることにしよう。

明日は天気が持ちそうなので、ちょっとだけ角間にでかけて、自動撮影カメラの確認。夕方の学科会議はZoom対応なので、自宅から参加予定。
コメント(0) 

在宅勤務26日目 [日常]

今日は天候が回復する予報だったけど、朝は曇り空ですっきりしない天気。一度、気温が上がった状態を経験すると肌寒く感じる。今朝も35.9度であまり変わらない。朝食後、昨日の夕方に散歩中に見かけたナガミヒナゲシの写真を撮影しておく。畑の隅っこに1株だけ咲いているので、植えたわけではなさそう。雨上がりで花が開いていなかったので、また開いているタイミングで撮影しよう。

朝は陸上競技場の周辺で体をほぐす。10分ほど散歩して、その後、10分ほどジョギングして、じっくりと汗をかく。しばらくジョギングは控えていたけど、ようやく右ひざの違和感がなくなってきた様子。上から見ると競技場内の芝生が伸び放題に見える。10時を過ぎると周辺を散歩したり、ジョギング中の人が増えてきた。ただ、天気は思ったほど回復せず、霧雨で肌寒く感じる。昨日、車で出かけたときにこの周辺でもナガミヒナゲシっぽいものが見えたので、確認してみると1株だけ歩道沿いに発見。人が植えた可能性もあるので、周辺の建物の植え込みも観察してみたけど、見つからず。

午後はヤマコウラナメクジたちの世話。そろそろ寿命みたいで、卵を産んでしぼんできた個体がチラホラ。4月中に産卵した卵からは、ほぼ孵化が終わった様子。キュウリ好きなのね。今後の温度管理を考えるとワインセラーを導入するべきか。大学の実験室に戻すよりこのまま地下室で飼育したほうが良いのかも。

結局、ほとんど曇り空で霧雨の一日だったけど、夕方にすこし雨が止んだので、子供とバドミントンをして体を動かす。明日もはっきりしない天気みたいだけど、晴れるのかな。
コメント(0) 

在宅勤務25日目 [日常]

朝から雨だけど、昨夜はたいして降らなかった様子。今朝も35.9度で安定の体温。朝食後は掃除と洗濯で、家の中を片付ける。この後、本格的に雨が降りそうなので、先日植え付けた畑の野菜たちに追肥。今年は今のところ野菜苗たちは脱落者なしで、元気に成長中。ウロウロしているカタツムリの数が多い。

その後、子どもと一緒に山に出かける。運転中、道端でナガミヒナゲシのようなものが咲いていたけど、帰りに確認しようと思って忘れてしまった。どんどん雨が強くなってきたけど、傘をさして散歩するくらいなら、問題なさそう。渓流沿いではコチャルメルソウが種子散布中で、ミズバショウも果実をつけていた。普段、調査ではわざわざ雨の日に歩かないこともあるけど、遊歩道や渓流で3回もヒキガエルに遭遇した。とっくに産卵シーズンは終わったと思うけど、こんなにウロウロしているものなのか?あとここでヤマナメクジを久しぶりに見た。天気が悪かったこともあり、夏鳥はほとんど観察できなかったけど、巨大なヒキガエルがのそのそ歩く姿に満足した様子。まあ、自宅の横の田んぼにはヒキガエルはいないからなあ。

帰りにお土産の大判焼きと押し寿しを買って帰宅。昼食後は録画してあった映画を見る。タイトルは知っていたけど、北陸が舞台だったことはすっかり忘れていた。でも風景だけからは特定できなかったなあ。

科研費報告書用のデータを仕上げてしまわねば。
コメント(0) 

在宅勤務24日目 [日常]

今日で5月も半分終了。早すぎる。朝から粗大ごみを捨てに行く。たまっていた古い傘も処分してしまう。明日から天気が悪くなりそうなので、今日は角間に出かけて、自動撮影カメラを設置する場所を確認。随分とクワゴマダラヒトリが大きくなってきた。しかし、こいつらいろいろな植物を食べている。草本だけではなく、木本も落葉から常緑まで食べている。でも常緑は若い葉を食べているみたいなので、一応、選んではいる様子。カントウマムシグサまで食べているなあ。シュンランは終わり、サイハイランが咲きそう。少し奥まで歩くとギンリョウソウも咲き始めていた。去年と同じくらいの開花フェノロジーになりつつある様子。久しぶりに樹液酒場まで歩いてみたけど、スズメバチやクワガタは見かけず。樹液が出なくなったかも。

帰宅後はヤマコウラナメクジたちを世話して、大学からのメールを確認。大学への休業要請は継続されるということで、5月中の在宅勤務が確定。6月以降もオンライン講義がメインになりそうなので、そろそろ覚悟を決めて準備しよう。ただ、6月の実習ネタをどのように変更するのかは早めに考えておく必要がある。バスの長距離移動を避けるとなると大学キャンパス内とか、歩いて行ける範囲のネタに変更しないと。でも毎木調査はやりたい。

15時から研究室の学生たちとZoomで打ち合わせ。4年生たち、Moodleにアクセスしていないので、きちんと履修登録の情報を把握していないメンバーがいる様子。うちの研究室は問題ないけど、単位を取り残している学生は登録しないと話にならないので、情報共有してもらう。5月中は自宅待機の日々が続きそう。

夜に次回の植物生態学の講義資料を修正して、Moodle上に掲載。送粉生態学で、いくつか論文を紹介している中から、蜜を出すタイミングについては、植物が訪花昆虫の羽音を花で聞いている論文を紹介することに変更。フリーアクセスできる論文なら、興味がある学生なら、翻訳サイト使うなどして読むだろう。
コメント(0) 

在宅勤務23日目 [日常]

今朝も36.0度で今週はほぼ安定した体温。植え替えたウマノスズクサに朝も水やり。ついでに庭と畑の苗にも水やり。スイカやズッキーニの苗にはアブラムシがやってきたので、1匹ずつ除去していく。全く殺虫剤とか利用していないので、最初の有翅虫をしっかり除去しておかないとあっという間に増えるからな。先のとがったピンセットは便利。職場までの通勤時間は大したことはないとはいえ、その時間で簡単に畑仕事もする余裕があるから、在宅勤務も悪くはない。あとは卒論のフィールドワークだよな。

朝は林業試験場で回収してきた自動撮影カメラのデータの確認とコピー。回収時にざっと確認した限りでは、クマは撮影されていなかったけど、シカ、イノシシ、タヌキ、アナグマ、ハクビシン、テン、ウサギ、クロツグミ、カケス、アトリなどが撮影されていた。あとGW中は天気が良かったこともあり、登山道を歩いている人がそこそこ撮影されていた。

その後はとある雑誌の査読業務。今週中に終わらせなきゃいけないので、とりあえず通して読んでおかなきゃいけないんだけど、長いんだよな。お昼までに内容は確認できて、新しいところも見えてみたのでどうにかレポートをまとめることはできそう。ただ、引用文献はもう一度見直したほうが良いかも。文献データベースを使っていないのかも。

うちの職場にも各大学等におけるPCR機器の保有状況等についての調査が来ていた様子。うちの学科では保有している人がそもそも少ないので、メインは他学科だな。ただ、石川県内では民間企業もPCR検査を受け入れる体制が整いつつあるので、とりあえず実際に使われることはなさそう。ただ、次の感染が広がった時のことを考えておけば、どこかに集約しておくことに意味はあるのだろう。まあ、備品だから数だけならすぐにわかるし。

午後はメール対応と文献チェック。お、共同研究絡みで重要そうな総説が出ているので、FBにあげておく。あと新熱帯のオオハシを対象とした音声データを利用した論文が掲載されていた。これ、10年くらい前にサイチョウでやれないかと話していたんだけど、オオハシの場合は行動圏がそれほど広くないからやりやすいのかもしれない。今朝は運動しなかったので、夕方に子供と散歩して、近所で咲いているマツバウンランを見せる。ユウゲショウって前からこんなに咲いていたかな。
コメント(0) 

在宅勤務22日目(オンライン講義2日目) [日常]

今朝も36.0度。もう少し早く起きるつもりだったけど昨夜、査読レポートを読み直していたら遅くなってしまった。今朝もジョギングはやめて体操だけして体をほぐして朝食の準備。プランターに植えたハツカダイコンが食べられるサイズになってきたので、葉は味噌汁、大根は紅ショウガ汁に漬けて食べている。

今日は2コマに専門の植物生態学の講義があるので、朝から大学へ。昨夜のうちに最新版のファイルを忘れずにUSBメモリに保存したので問題なし。月曜日の夕方に確認したギンリョウソウはまだ残っていた。あまり雑草も生えていないので、草刈りされることはなさそう。ただ、数が少ないうえに小さいので、近くを歩く人もほとんど気がつかないだろうな。休学期間中に亡くなってしまうだろうから、写真を撮って職場のfacebookにあげておいた。

学生たちのPCはアップデートしたけど、自分が使っているPCを放置していたので、まずアップデートをかけておく。その後はメールチェックで、急ぎのメールだけ先に送っておく。Moodle上の講義資料へのアクセス状況を見る限り10名くらいしか配布資料をダウンロードしていないのでそのくらいかとおもいきや、結局20名以上が参加してきた。これだとアクセスが集中しないように事前にメッセージを送っている意味がないんだけど。ただ、うちの職場はもともと小規模なのが幸いしているのか、今日のオンライン講義中も特にトラブルはなかった。ただし、学生側の音声と映像、こちらの映像はオフにしているので、できるだけネットワークへの負荷は小さくするようにはしている。今回は20名程度の参加者だったこともあり、参加者リストで一度に確認できるので、指名して質問して、チャットに回答してもらってもよいかな。

講義終了後、Zoomで録画したファイルをMoodle上にあげて、学生が見られるようにしているんだけど、1コマ分のファイルをmp4に変換するまでに結構時間がかかる。さらに講義ファイルはMoodleに直接、アップロードしているわけではなく、学内ネットワークの別サーバーにアップロードしたものにリンクを張っているので、大学にいるときでないと作業できないし。Youtubeにあげて、限定公開にすれば自宅からでもできるけど、まあ、ファイルサイズも40-50Mbのファイルだし、学内にいる間に終わらせてしまおう。

大学キャンパス内に人が少ないせいか、道路のすぐ横までオスキジがでてきてウロウロしている。ファイル変換で時間が取られたので、昼食は抜いて、そのまま林業試験場の自動撮影カメラの交換作業に出かける。本当はGW明けすぐくらいに出かけるつもりだったけど、ついつい後回しにしてしまった。

カントウマムシグサ、ホウチャクソウ、ヤブデマリ、タニウツギ、クマイチゴなどが咲いていた。4月あまり気温が上昇しなかったこともあり、結局、例年と同じか少し遅いくらいの開花フェノロジーになってきたのではないだろうか。曇り空で薄暗いせいかタゴガエルの鳴き声が良く響く。なんとすでにモリアオガエルの産卵が見られた。ついでに林道の水たまりでヒキガエルが産卵したらしく、小さくなりつつある水たまりが小さなオタマジャクシで真っ黒になっていた。土曜日に雨が降ればどうにかなるけど、あと二日間耐えられるかな?

帰宅後、ウマノスズクサがしおれてきている感じがするので、多めに水をあげておく。スイートバジルは元気そう。コンポストから芽生えてきたカボチャたちもそのうち、畑の畝に植え替えることにしよう。
コメント(0) 

在宅勤務21日目 [日常]

今日は良い天気で、暑くなりそう。朝のジョギングはやめて体操だけして体をほぐす。36.0度で平熱。午前中はヤマナメクジたちの世話に時間をとられる。毎月の体重測定をしていたけど、ほとんどの個体は順調に大きくなっていた。ただ、今後も気温が上昇するようなので、日当たりのよい部屋から本格的に地下室へ移動させることにする。ただ、本当に地下室の奥まで入れてしまうと真っ暗になるので、地下へ下りる階段に並べて、日中は入り口を開けておき、日長の変化がわかるようにしておく。

午後は査読結果が戻ってきた論文の確認。結構、長く対応している論文とはいえ、大幅に修正しているので、細かいところまで確認する。著者の挙げてきた査読候補者が全く引き受けてくれなくて(ただ、コロナで大変な地域ではある)、結局、自分で査読することになったので、なかなか面倒だけど仕方がない。もう一人の査読コメントも参考にしながら、レポートをまとめる。

夕方に鉢植えのウマノスズクサを引越しさせる作業。展示で使った時には開花したけど、去年は開花しなかった個体。多分、鉢が小さすぎて、地面の下で十分に発達できていないのではないかとおもわれる。玄関周辺の草藪を刈り取って、適当なスペースを作って植え替えてみた。セイヨウニンジンボクが近くにあるので、それに巻き付いてもらう予定。かっこいい花だし、ぜひ、今年は咲いてほしい。
コメント(0) 

在宅勤務20日目(オンライン講義初日) [日常]

朝はちょっと寝坊して7時前に起床。36.0度で平熱。朝から風が強い。午前中はヤマコウラナメクジたちの世話。毎日ふかしてくるけど、有精卵と無精卵があったらしく、ケースごとにほとんど孵化した卵とまったく孵化してこない卵があるので、やはり同じクラッチだったと考えてよいのだろう。長いと2週間くらいかかるのかも。

今日から1年生もオンライン講義がスタートするので、早めに昼食を済ませて、研究室でPCをセットアップ。講義用PCはデュアルモニタにしたけど、ノートPCも立ち上げて、Zoom部屋にゲストで入り、学生が共有する画面を見られるようにする。一応、予備のデスクトップも立ち上げてPCを3台体制にしておく。ようやく講義資料の閲覧数が例年の受講者並みになったので、このくらいは受講するのか。Moodleもダウンしていないので、とりあえず問題なさそう。講義資料を移そうとして、最新版を自宅PCからダウンロードしてくるのを忘れたことに気が付く。Dropboxに入っていないかと思ったけど、まだコピーされていなかった。仕方がないので、先週、研究室に来た時に確認したファイルにいくつかスライドを追加して完成させる。水曜日の講義の時には気を付けておこう。

予定よりも少し早い時間からZoom部屋をあげておく。130名ほどが受講している様子。90分の講義を20分×4の構成で、間に3分ほど質疑応答の時間を設けることにして、4つの講義ファイルを作成するつもりで講義を始めたんだけど、2つ目の休憩のところで、録画を止めるのを忘れたので、ファイルが3つになってしまった。出席は4択のクイズに答えてもらって、チャットに数字を記入してもらう方式にした。けど、オンライン講義初日の1年生ということもありZoomアカウント名に記載されている学籍番号が間違っていたり、そもそもアカウント名を変更していない学生もいるので、あとで個別に確認。

今日はイントロ的な要素も強く、あまり講義っぽくなかったけど、どうにか終了。ただ、マイクでしゃべっていないせいか、はたまた座ってしゃべっていたせいか、それとも在宅勤務が続いて体力が有り余っていたのかよくわからないけど、あまり疲労感がない。学生の反応が見えにくいというのもあるかもしれないけど、淡々と進めてしまった感じがする。来週はもう少しメリハリのある形になるように工夫してみよう。講義動画をmp4ファイルにするのに結構時間がかかっていたけど、20分の動画で40Mb、音声だけなら7Mbか。1回の講義分で160Mbくらいなら、Moodleにリンクしておいても大丈夫か。

帰りにようやく床屋で散髪することができた。さすがにぼさぼさだったので、すっきりした。
コメント(0)