SSブログ

今季初の野外実習 [日常]

朝起きてウマノスズクサを見に行くとすでに新しい花が開花していた。鼻を近づけてみたけど、いまいち匂いがよくわからない。7時ごろにもう一度見に行くとハエが来ていた。しばらく観察していると中に潜っていったというか、落ちていったという感じで消えていった。確かにハエが来るようす。ショウジョウバエではなさそうだけど、何の仲間だろうか。あとから検索してみたら、植物研究雑誌に掲載された論文がヒットしたので読んでおこう。

午前中は植物生態学の講義の前にこれまでの講義の出席記録のテキストデータをエクセルに読み込んで集計する作業。ただ、学籍番号を記入してこない学生がいると氏名で別に検索しないといけないのでちと面倒。本当は大学側でオンライン講義は半角英数の学籍番号+アルファベット表記の氏名で参加するように統一しておいて欲しかった。その後、先週の小テストの採点といっても期待した解答は1割程度しかなかったので、あっという間に終了。0点ばかりだと困るので、今日は講義中に口頭で簡単には説明した内容を踏まえた小テストにしてみたけど、結果はあまり変わらなかった。

午後は林業試験場のハンノキ林での毎木調査。学生たちは野外調査が初めてなので、水分補給用の飲み物を十分に持ってくるか不安なこともあり、こちらでも水を購入して準備しておく。一部の学生は、野外安全管理マニュアルを読んでもらったことが良かったのか、2リットルのペットボトルとか持ってきていて安心したけど、やっぱり持ってこない学生もいた。自動販売機は森の中にはありません。

バスの出発時刻になっても来ない学生がいたので、少し出発が遅れる。わたしは自家用車で移動して、調査地のすぐ横まで、調査道具を運ぶ。本来の予定より少し遅れて14時10分ごろから調査開始。2時間半くらいは作業ができそう。20名で4人ずつ5班構成。4班は25m四方の調査区の設定、残りは樹高棒胸高直径の測定方法とか、ガンタッカーの使い方などを交代で教えていく。クリノメーターは教えている時間がなさそうなのと調査対象が少ないので、あとから実際に測定するときに教えることにした。お、今年はバイト先でがんタッカーを使ったことがあるという学生が2名いた。珍しい。数名、去年の能登島実習で簡単な森林調査に参加しているので、その時に事前講習しているのは助かる。本来は、研究室の4年生をTAとして連れてくるんだけど、今年はコロナ対応もあるし、しばらくは難しそう。

ここで実習をやるのは初めてなので、今年の学生たちがスムーズに実習内容をこなしているのかいまいちピンとこないけど、ほぼ平面なので例年よりはきれいに調査区を設定していた様子。ただ、調査対象の個体数は圧倒的に少ないし、何より25m先がすっきり見えているので、森林調査ではなく、公園での毎木調査だな。ただ、最初にこう言った環境で調査した後にブナ林とかで調査したほうが効果的かもしれないなと思いながら今日の実習を終了。

明日から雨になりそうなので、野外調査は明後日か。午後にはTROPICSの編集委員会もあるので、忘れないようにせねば。
コメント(0)